goo blog サービス終了のお知らせ 

~短い一日、空にっき~

24時間という短い一日の中でおきた生活を日記にしたり、航空記事や旅先からのレポート、写真をUPしていきます♪

最近の航空記事(携帯での閲覧は長くなります)

2008年01月31日 20時39分02秒 | ☆今日の日記☆
<全日空>11年度の営業利益5割増目指す 中期経営戦略

全日本空輸(ANA)は31日、08~11年度の中期経営戦略を発表した。国際線と貨物事業の拡大で11年度(12年3月期)の連結営業利益を現在の5割増の1200億円にすることを目指す。また、燃費効率が高いボーイング787を含む59機を6300億円で購入するなど、機体更新を早め経営効率を上げる。

 国際線旅客事業と貨物事業を成長分野に位置づけ、海外での事業規模を拡大する。国際線旅客は欧米、中国、アジアのネットワークを拡大。787の投入で燃費節約による収益力の向上も図る。貨物事業は09年度下期、沖縄に置く物流基地のハブ機能を高め、アジアで展開する。売り上げベースで、国際線旅客は07年度(08年3月期見通し)比22%増の約4500億円、貨物は同110%増の約1200億円を目指す。

 また、IT投資や外部委託により、社員1人当たりの生産性を20%向上。人員増を抑制し、グループで約3万人体制を維持する。

ANA、2011年度に営業利益1200億円を目指す

全日本空輸(ANA)<9202.T>は31日、4カ年計画を策定し、最終年度の2011年度の連結営業利益で1200億円、連結売上高営業利益率で7%以上を目指すと発表した。
 最終年度のEBITDA(利払い・税金・償却前利益)は2660億円、D/Eレシオ(負債自己資本比率)は1.9倍を目標としている。
 2008年度の連結ベースの収益目標は、売上高1兆5100億円、営業利益800億円、経常利益520億円、純利益270億円。2011年度は売上高1兆7200億円、営業利益1200億円、経常利益830億円、純利益480億円を目指す。
 4カ年計画は2010年以降に予想される羽田・成田空港の発着枠拡大などを視野に入れて策定された。期間中には機種統合と経済性の高い機種への更新を図る計画であり、航空機関連投資は6300億円を予定している。旅客機では、787を26機、777─300を5機、737─700/800を28機導入する一方で、747─400国際線機やF50を退役させる計画だ。

<全日空>札幌・沖縄の不採算路線、2社が「つなぎ運航」か

全日本空輸(ANA)が09年をめどに撤退や減便を検討している北海道や沖縄の不採算路線の一部で、ANA側が出資しているエアドゥとスカイネットアジア航空が新たに路線を開設する方向で協議していることが30日、分かった。利用者への影響をなくし、エアドゥとスカイネットは路線の拡大を図る。

 関係者によると、ANAが撤退、減便する路線のうち、札幌-仙台線をエアドゥに、沖縄から九州への路線の一部をスカイネットに「つなぎ運航」してもらう方向で調整している。ANAは共同運航も検討する。いずれも搭乗率が50~60%だった。エアドゥとスカイネットは低コストで運航し、採算性の確保を目指す。

 航空会社の路線撤退は、地元との交渉が難航しがち。撤退と同時に他社が路線を引き継ぐ「つなぎ運航」なら、地元の理解も得られる可能性がありそうだ。

川崎重工業がボーイング787向け新工場、200億円投資し増産

川崎重工業<7012.T>は29日、米ボーイング<BA.N>の新型旅客機「787ドリームライナー」向け部位の新工場を建設すると発表した。投資額は200億円。川崎重工は2006年7月に第1工場を稼動させているが、「787」の受注が好調なことから増産することを決めた。
 新工場は愛知県弥富市に建設する。2月上旬に着工し、09年1月の稼動を目指す。川崎重工が担当する部位のうち、新工場では前部胴体を増産する。
 「787」はボーイングの納入計画に遅れが生じており、機体開発に参画するメーカーへの影響が懸念されている。川崎重工などは、遅れを取り戻すために生産ペースを速めるよう要請を受ける可能性もある。
 川崎重工の広報担当者は「787」の納入遅延と今回の増産の関係について「ボーイングから何か指示があったわけではなく、単に受注好調なことから決定した」としている。


<客室乗務員>航空会社の別会社への全面委託を容認 国交省

国土交通省は28日までに、航空会社の客室乗務員を別会社へ全面委託することを容認する方針を固めた。年度内の運用指針改定に向け調整する。これに対し、パイロットや客室乗務員でつくる「航空労組連絡会」(山口宏弥議長)は28日、反対の要請文を国交省に提出した。

 客室乗務員の全面委託は、規制改革会議の提言を受け、国交省の航空安全基準検討委員会が検討している。航空連は、機長に異変が起こるケースを想定すると、全面委託では保安業務に支障があるなどとしている。

<JAL>国際線最大8割引き グアム往復3万9000円に

日本航空(JAL)は、国際線が最大8割引きになるエコノミークラス割引運賃「JAL悟空ダイナミックスプライス」の予約販売を始めた。これまで割引率を最大7割にしていた規制を国土交通省が4月に撤廃するのを受けた措置。JALは予約に手応えがあるとして、順次路線を拡大する。

 ハワイ、グアム、北米、南米、欧州(ロシアを除く)行きエコノミークラスで4月分から搭乗7~14日前の予約割引を高め、東京-グアムは往復3万9000円となる。過当競争防止のため、国際航空運送協会(IATA)が定める正規運賃の7割引きが下限だったが、旅行代理店などの大量買い付けによる格安航空券が普及している実態を受け、国交省が見直した。

 原油高を受け、IATAは4月から正規運賃を引き上げる予定だが、JALは割引率の拡大で利用客の確保を図る。全日本空輸(ANA)も追随する見通しだ。

スターフライヤーが京急、南海と共同キャンペーン

北九州市に本社を置く民間航空会社スターフライヤーは南海電気鉄道、京浜急行電鉄と協力し、スターフライヤーの関空~羽田線利用者に、鉄道利用券をプレゼントするキャンペーンを2月1日から始める。大阪~東京間の移動者を航空会社と鉄道会社で手を組み囲い込もうという狙い。

 関空から羽田空港を経由し品川方面に向かう乗客に京急の羽田空港~品川間の乗車券(400円)、羽田空港から関空への乗客には南海の特急「ラピート」の特急券(500円)をプレゼントする。スターフライヤーのカウンターで搭乗手続きする際、希望者全員に渡す。3月31日まで。

 両空港で“接続”する南海と京急は両社の駅構内に互いのポスターを掲示するなど共同販促活動を行っている。スターフライヤーの関空~羽田は1日4往復で昨年9月に就航しており、12月までの平均搭乗率は約81%と好調。陸と空で集客力向上や販促面での共同歩調を強化する。

 航空各社は大阪~東京間では新幹線と激烈な利用者獲得競争を演じており、今回の共同企画で利便性の高さを打ち出す狙いもある。

<JAL>国内線ファーストクラスを羽田-福岡にも拡大

日本航空(JAL)は24日、国内線ファーストクラスを、4月から羽田-福岡にも拡大すると発表した。2月から予約を受け付け、1日2往復運航する。普通運賃(大人3万6700円=4月1日改定)に8000円を追加して利用できる。先行導入した羽田-伊丹は搭乗率90%と好調で、08年度前半に羽田-札幌にも拡大する。

<ANA>新千歳-松山、福岡-仙台など国内7路線廃止へ

全日本空輸(ANA)は23日、不採算の国内線7路線を08年度に廃止すると発表した。

 4月1日に新千歳-松山、新千歳-中標津、福岡-富山、福岡-仙台、6月1日に新千歳-鹿児島、7月1日に新千歳-高松、新千歳-庄内を廃止する。このほか、6路線で減便する。09年開港予定の静岡空港では2路線を新設する。

 国際線は、羽田-香港に定期チャーター便を4月から新設。8月の北京五輪に合わせ羽田-北京南苑(ナンユアン)も新設する方針。

 低燃費のボーイング社の次世代中型機787は、引き渡しが来年にずれ込むため08年度の運用を見送る。

<日本航空>4月から国内線普通運賃2千円値上げ発表

日本航空(JAL)は21日、燃料高のため、4月から国内線普通運賃を平均9%、2000円値上げすると発表した。すでに値上げを決めた全日本空輸(ANA)に追随した動きで、大手の国内線値上げは4年連続。

 値上げ幅は、700~4900円。羽田-伊丹線は4月1日搭乗分から、現行より1900円高い2万2500円にする。

 ただ、利用者の約8割を占める事前予約や離島居住者向けの割引運賃は据え置く。新たにJAL単独で運航する20路線以上で事前予約による割引運賃を導入し、成田発着を除くすべての路線に割引を拡大した。

 12月に導入したばかりの上級席のファーストクラスやクラスJの追加料金は据え置く。

羽田で廃食用油循環 バイオ燃料化、作業車運行へ

国土交通省は、羽田空港で、ターミナルビルの飲食店が廃棄する食用油を使って、バイオディーゼル燃料(BDF)として空港内の作業用車両に活用する方針を決めた。既に試験運用を始めており、年内に廃油をBDFに精製する再処理プラントも空港敷地に設置、空港内で循環させるシステムの本格導入を目指す。全国の空港で初めての試みだ。

 同省東京空港事務所によると、羽田空港の第1、第2ターミナルビルには約90店の飲食店が集中しており、テンプラ油などが1日500リットル廃棄される。ターミナルビルを管理する「日本空港ビルデング」や日本航空、全日空の関連会社などが協力。1年後の実用化を目指して、昨年12月中旬に試験運用を始めた。

 同事務所は「空港外に廃棄物を出すことなく、循環できる仕組みをつくりたい」と環境対策から検討したが、試験運用の結果、「市販の軽油より安くできる見通しがたった」と、折からの原油高騰にも効果的とみている。高騰した軽油よりも30円以上安く、1リットル100円以下で提供しており、本格導入を決めた。

 試験運用では、1週間で約1200リットルの廃油を回収し、約1000リットルのBDFを製造。軽油を25~30%混入し、航空機に荷物を運ぶコンテナの牽引(けんいん)車や工事車両の燃料として使用している。

 今後、ターミナルビルだけでなく、機内食を作る会社や航空機整備工場などにも廃油回収を拡大する方針で、空港内にも自前の再処理プラントを設置する。

 事務所の試算では、廃油から年間15万5000リットルのBDFが製造できる見通しで、空港全体の軽油使用量の3・3%に相当する。環境対策では、年間400トンの二酸化炭素(CO2)が削減できる計算となる。CO2を吸収した植物を原料とするBDFは、もともと大気中に存在した量以上のCO2を放出していないとみなされるためという。


JTA機が燃料計トラブル 大阪空港に緊急着陸  

24日午前9時ごろ、福島空港発那覇空港行き日本トランスオーシャン航空JTA151便(ボーイング737-400型)が離陸直後、燃料計に不具合を示す表示が出たため、約1時間半後に、大阪空港へ緊急着陸した。乗客乗員127人にけがはなく、他の運航への影響もなかった。
 大阪空港事務所などによると、燃料計は実際に入っている量とは違う数値が出ていたという。同便は燃料計を交換し、午前11時50分ごろ正常に出発した。日本トランスオーシャン航空などが詳しい原因を調べている。


関空でノースウエスト機のタイヤ破裂

24日午前0時20分ごろ、関西国際空港から離陸する予定だった中国・広州発関空経由アンカレッジ行きのノースウエスト航空904便(貨物機、ボーイング747)のタイヤ8本がパンクした。同機は離陸を取りやめた。
 国土交通省関西空港事務所やノースウエスト航空によると、同機は23日午後10時20分に広州から関空に到着。アンカレッジに向けて出発するため、同11時50分ごろ、離陸を試みたがエンジンの出力が上がらないためいったん中止。再度試みたが同様のトラブルが発生したことから、離陸を中止した。離陸中止のブレーキ操作でタイヤが過熱し、破裂したとみられる。




デスクワークを・・・。

2008年01月30日 21時31分41秒 | ☆今日の日記☆

こんばんわ、今日から1シフトが始まりました。前パターンは出張が多かったことからデスクワークの仕事が山積みになっていました。昼過ぎに外出して出先で会議が1時間ほど行われました。会議を挟んでデスクワーク処理に追われる1日でしたが一通り終えることができました。月末になるとその月の運航実績の集計などの業務がドサッとやってきます。それを明日、行うために今日は日常の業務を一生懸命にかたずけました。月末の仕事は明日中にしなければ明後日は宿泊付きの出張なので提出が遅れてしまいます。明日も、デスクワークで忙しくなりそうですが、頑張りたいと思います。

イカ造り♪

2008年01月29日 14時43分53秒 | ☆今日の日記☆
こんにちは、今日は久しぶりにゆっくりと休日をとることが出来ましたので会社の友人達と早朝に飛びまして九州の佐賀県呼子町にやってまいりました。こちらはイカの活き作りが有名でしてこれから食します!
写真はそのイカ活き作りです♪いただきます。

最後はいつもの…。

2008年01月28日 18時10分16秒 | 出張日誌
出張の業務も無事に終え、搭乗前のラウンジでコーヒー飲みながら一息しています。一日を振り返りながらしみじみと口にしています…。
これからの夜間フライトが長いですっ!
明日は早朝から九州に飛びますし今日は到着し、部屋に帰ったら早目に休みたいと思います。

ランチ♪

2008年01月28日 14時24分16秒 | ☆今日の日記☆
予定通り朝の便に搭乗しまして出張にきました。昼食に汐留シティセンターの42階にありますレストランにきました。ビュッフェスタイルのレストランです。東京を一望できる高いところからの眺めも最高ですし食事も美味しいです♪
写真は食後のデザートです。

国土交通省に・・・。

2008年01月27日 21時11分50秒 | ☆今日の日記☆

こんばんわ、今日で1シフトが終了しました。明日と明後日は休日です。しかし、いつものことですが明日は出張が入っています。午前中の便で羽田に向かいます。そして、羽田空港で各部署とミーティングをした後に、霞が関にある国土交通省に向かいます。こちらで現在私が担当している一部業務の変更についてのミーティングを行うことになります。国土交通省はこれで2回目になります。新橋から歩いて20分程度ですので歩いて向かいたいと思います。ミーティングを終えましたら夜間の便に搭乗して帰る予定です。その翌日の休日は半月ぶりにようやく休日らしい日が過ごせそうでして、九州に飛びまして佐賀県・呼子に友人達で遊びに行く予定です!呼子のイカ料理は大変有名ですがご存じでしょうか。
このイカ料理を楽しみにして明日は出張頑張ってきたいと思います!
佐賀県呼子町↓



今日のニュースで知りましたが面白い内容でしたので写真をUPしました。NASAが撮影した火星の地表面に人影がっ!というものです↓確かにいるようにも見えますが。。。







仕事のあとは…。

2008年01月25日 22時03分54秒 | ☆今日の日記☆
こんばんは、今日は久しぶりにオフィスでゆっくりと仕事をすることが出来ました。出張が続いていた分、仕事が貯まっていました。これを徐々に進めて夕方には大方終わらせることが出来ました。仕事が終わり、18時からは野球部の試合が予定されていましたので行ってきました。寒い中でのナイター試合でしたが走り回ったりと体を動かせて気持ちが良かったです。いたるところに怪我をしてしまいましたが…。 明日も仕事ですが間違いなく筋肉痛と闘いながらになるでしょう。すでに痛みが発生しているところがあります!