横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

保土ヶ谷の坂1

2007-09-30 14:06:44 | 近所
横浜というと港のイメージだが、実は起伏の多い地形で何々丘とか何々台という地名も多い。
山下公園の南は山手の丘が続き、港の見える丘公園から港を見渡せる。

したがって坂道も多く、小さくても名前があって親しまれている。
小冊子・相鉄瓦版に保土ヶ谷区の21の坂が特集されたので歩いてみることとした。
きょうは、そのうちの6つの坂道。


七曲坂
まず保土ヶ谷駅の東側、国道1号線を横浜方向へしばらく歩いて、
西区との境あたりを右折するとすぐに細い坂道が家々をぬって上る。
名前とちがって四曲がりだった。


みらい坂
少し戻って安楽寺を過ぎたあたりを入っていくと、これも階段の細い坂道。
比較的新しいこの名前は、みらいへ続く坂道だから。


みらいとは、みらいの見える丘公園という小さい児童公園のこと。
向こうに見えるのは三ッ沢公園あたりだろうか。
高校サッカーなど若者たちが未来をめざすことも多い。


いわな坂 (石名坂、石難坂)
保土ヶ谷駅から戸塚方向へ少し行ったところを左へ上がる坂道は、
金沢横町とも呼ばれた旧金沢道(金沢浦賀往還)の一部だ。


上の写真で手すりが見える左手の急な階段を上がると御所台地蔵尊がまつられ、
その脇にいくつもの庚申塔も見られる。


また近くには政子の井戸(御所台の井戸)がある。
将軍源頼朝の妻政子が鎌倉への途中でこの水を使って化粧したと言われている。


岩井坂
いわな坂をさらに進んで北向地蔵を右に曲がって、
この岩井坂を下がっていくと国道1号線に戻る。


ここは東海道、保土ヶ谷宿。
小田原北条氏の家臣、苅部家本陣跡がある。
本陣とは幕府役人や参勤交代の大名が宿泊したところだ。
見学できるようにはなっていない。


さらに戸塚方向へ進むと、一般の人が宿泊した旅篭屋の跡が残っている。
このまま進むと権太坂へ至るが、いったんJR東海道線をくぐって西側へ渡った。


岩崎坂
桜ヶ丘のほうへ上っていく階段の道の両側は生垣があったり、
草木も多く見られる。


坂の途中にあったフジバカマに似ている花は、
ユーパトリウム(青色フジバカマ)というものだろうか。


かすみ坂(霞坂)
岩崎坂が岩崎町にあるとすれば、
保土ヶ谷駅よりに戻った霞台にある坂道は霞坂。
今回の坂道には途中に、このような名前のポストが立っている。


霞坂を下るとJRの東海道線と横須賀線が走っている。


保土ヶ谷駅方面へ向かうと、いわな坂で触れた金沢横町の道標がある。
1682年から1845年ころに建てられた四基で、
「圓海山の道」「かなさわ かまくら道」「杉田道」「富岡山 芋大明神の道」と記されている。
いつか辿ってみたい。

長い記事を読んでいただいてありがとうございます。
何回かのシリーズになる予定です。

最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑かったですか? (ひろし)
2007-09-30 14:15:16
いいですね。こういう写真つきの紀行記録を読むと歩いてみたくなります。
2時間くらいの歩きでしょうか?
日陰の強さから思うに、かなり暑い日に歩いたのでしょうか?
このまま涼しい秋になったら私も行ってみようと思います。
続きが楽しみです。
坂道 (るびい)
2007-09-30 14:31:58
保土ヶ谷区だけで 21もの坂があるんですか?すごいですね。
今回は一気にコレだけの坂道を登ったり、降りたりされたのでしょうか?
本当にお疲れ様でした ヽ(^ー^*)ノ  

写真を見せていただきながら いっしょに散歩させていただいているようで 
申し訳ないな。。。と思いながらも 
次回を期待しちゃってます m(..;)mごめんなさい
保土ヶ谷区? (sagano)
2007-09-30 15:13:04
地理には、疎いんですが、分からないとすぐ
地図を引っ張り出してきます。
保土ヶ谷区って、横浜市だったのですか?
おーのちゃん行政区と友人のいる緑区ぐらいしか
知らないので。
4歳の孫は天気予報でかなりの県名を憶えて
「京都県」と言った時には説明に困りました・・
さすが、「元郷土史クラブ」出身の面目躍如ですね。
案外 坂道が多いのは、港町のイメージの強い
神戸や函館に 似てるみたいですね。
七曲なんて言うと、「西部警察?」との関係は??
庚申塔は以前、触れられましたね。
政子は 歴史上の女性では 結構面白い存在です。
フジバカマに似た花、ご近所にありますが
名前分かってよかったです。
東海道の保土ヶ谷宿の旅篭屋、古い道標など
興味あったでしょうね。
京都の坂道についても 考えました。
みらい坂 (くろ)
2007-09-30 15:50:20
「みらい坂」いい名前ですね。
橋にも名前が付いていて、いつも橋の名前を確認するようにしていますが、坂の名前が確認できると楽しいです。
ひろし さん (おーちゃん)
2007-09-30 16:38:09
今回の坂は1週間ほど前の暑い午後でした。
保土ヶ谷あたりは歴史的なものもあって面白いです。
下調べをしないで歩いたので、興味深いものを見落としたかもしれません。
るびい さん (おーちゃん)
2007-09-30 16:41:58
坂道はもっとあると思いますが、名前が知られているものが20いくつかあります。
今回の6つはある午後に回りましたが、ほかは区内のあちこちにあるのでまだ全部は歩けていません。
東京も坂道が多くて由緒ありそうな名前もついていますね。
sagano さん (おーちゃん)
2007-09-30 16:49:14
保土ヶ谷は宿場町ですから、今の横浜の中心地が漁村だったのに比べるとずっとにぎやかな場所だったようです。
今回は坂道を回ることに重点を置いているので、道標や旅籠跡など歴史的なものをゆっくり見る事はしませんでした。本陣跡といっても内部に入ることも出来ないのです。
京都の坂道は産寧坂などもありますが、我が家の近くから広隆寺方面へ上がる短い坂などは名前もありませねん。
くろ さん (おーちゃん)
2007-09-30 16:52:12
坂道に名前がついているのは人の往来が多かったところでしょうか。今の我が家の近くも坂道は多いのですが名前がついているのは少ないです。橋のほうはほとんど名前がついていますね。
こんにちは!! (ikuko)
2007-09-30 17:16:20
昔の名残がいたるところに・・・
坂や橋の名前がいいですね~。みんな歌になりそうです。
坂も格子戸もしっとり良い感じで・・・
この坂を上ったり下りたり“おーちゃんさん”の健脚ぶりが伺われます。でもここに住んでいる人達は毎日大変だろうななんて思ってしまいます。
国道に下りて現実に返りました。お疲れ様でした。
ikuko さん (おーちゃん)
2007-09-30 19:47:31
坂道にも人々の生活や歴史を感じるので楽しいものです。私は遊びで気楽に上り下りしていますが、途中で会う人たちの表情からは大変さが伺えました。

コメントを投稿