Shohei Watanabe's Room

足あと・音楽・気付き などなど

男鹿岳 ④ 山頂~下山

2024-05-02 19:17:42 | 旅行記


栗石山からの男鹿岳。ここまで来てようやく山頂を見ることができました。

いったん20mほどの下り。幸いまだ足元の雪もしまっていたので、歩きやすかったです。

ここに来て踏み跡が非常に多くなり、この辺りがショートカットコースとの合流ポイントなのかな?

栗石山から約15分。木の上高いところに小さな看板が見えて、

9:05 13.4km地点 3百名山34座目 男鹿岳(標高1777.1m)に到着です。ここまでのコースタイムは約3時間40分でした。9:00到着予定でしたから、ほぼドンピシャでしたね。

一応山頂看板は他にもあります。白いのは何であんなに高い場所にあるんでしょうね?あそこまで積雪があったのかな?

よく他の方の山レポで出てくる、男鹿岳山頂にある〇〇の槍?です。

山頂からの風景です。東北東側:那須岳方面です。

北北東側:方角的に多分見えているのは磐梯山方面だと思うけど…

北西側:奥にかすかに見えているのは飯豊連峰のようです

9:10 約5分で下山開始。林道(廃道)まで出てしまえば迷うこともないしでホッとできるので、ちょっと足早に下っていきます。

9:35 14.6km地点 山頂から1kmほどの場所でスタート地点でご一緒だった方に会いました。

ヤブの場所まで戻ってきて、

9:45 15.3km地点 大川峠まで下りきりました。あとはロード約11kmです。

細かな場所を見ながら戻っていきます。この国道369号線の掛けられている橋って、昭和40年~41年竣工がほとんどでした。約60年前ですよ、凄いですね。

ちょっと気になった事。こういうがけ崩れの場所にあるフェンスって、ここが崩れるかも?って思ったから作ったんですよね。

予測以上で突き抜けている場所もありますが、竣工時の技術を感じてしまいます。

11:20 22.4km地点 ゲートまで戻りました。ここであと4km。

ゲートあたりまで来れば足元が良くなるので、この先はランで戻って

11:58 26.4km地点 ついにゴールです。帰りは約2時間50分で、トータル6時間27分でした。だいたい理想的な時間に戻ってくる事が出来ました。

13:00 その後、新白河まで戻りましたが、甲子道路を使えば南会津町から1時間ちょっとで行けるんですね。本当に便利になりました。

今回のお土産はこちら。行った温泉のフェイスタオルコレクターなので、またレアなのをゲットしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする