口からホラ吹いて空を飛ぶ。

 twitter:shirukozenzai 

ドリフターズ ヤンキンアワーズ 2010 11月号 第16幕

2010-10-10 | 平野耕太関係
卑怯とはルールである。

いや、言葉を省略し過ぎたが卑怯という言葉が出てくるという事は、そこにはルールが存在する事を意味する。
明文化されているものは言うにあたわず、冒頭に「暗黙の」と付いてくるルールも幾らでもあるだろう。
それは戦争においても存在する。
現代に於いては国際法などで規定されているが、それは過去とこれからの事例に基づいて変わっていくであろう事は当然の事と言えるであろうか。

つまり、ルールとは時代によって変わる、ルールとは時代である、と言い換える事もできるかもしれない。
つまりは「卑怯」も時代によって変わる。

では、何故ルールが生まれるのか。
それは「その後」が問題となるからだ。
これは個人レベルでも国家レベルでも変わらない。
ルールがそこに存在するという事は、そこには「裁定する者」も存在する事を示す。
明快なレフェリーが居るのはスポーツや格闘技、あらゆる試験に言えるが、それが存在しない場合は周囲の「不特定多数の眼」がそれに当たる。
つまりは「見つからなければいいさ」という意識がルールを破る、犯罪に走る事に繋がるのはごく当然の流れであろうか。
それはその「不特定多数の眼」が存在しない状況に陥った場合最大化される。

もう一つ、そのルールの「線引き」が何処に存在するか、が個人によって違う場合が問題となるであろうか。
ここでようやく今月のドリフに繋がってくるのだが、与一が「卑怯」と意識する行動…おそらく信長の指示であろうが、信長自身にその意識があるのか。
ドリフという作品の特性を考えるとその「価値観の違い」で登場人物達が衝突する場面も出てくるのだろうか。
信長と豊久は時代が近い事もあり、その辺の意識も近いであろう。
逆に言うと義経などは彼の生きた時代の価値観を飛び越えた、図抜けた戦術家、武将であった事が与一の言葉により証明されたとも言える。
それにより石もて追われる運命となるのは皮肉、というより必然なのかもしれないが。
更に言えば義経は逃げたが、信長は滅ぼし尽くした。この違いは大きいかもしれない。

ドリフの見所の一つに「さまざまな時代の戦術戦略がどう展開されるのか」があると思うが、
また、その時代時代の「常識」がぶつかる側面もあるかもしれない。
現代に一番近いのは現状、「菅野正」であるが、時代が新しくなるにつれての「戦争の常識」がどう刷新されてきたのか。
ドリフは「卑怯」すら面白い。




以下次号。