鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

送り仮名のない異義の訓読みが、複数ある1級漢字一覧

2007年05月12日 | 様々な一覧

(21.10.10 21-1でひご(籖)が出題されたため追加等)

「征服」の3問を例示しましたが、1級漢字でどのくらいあるか、「辞典」を全部みてみました。

(説明)

1,見出し語のない訓は、出題可能性が低いので、国字(国と表示)以外は無視します。国字は見出し語がなくても結構出題されているからです。

2,巫(みこ・かんなぎ)のように、訓が複数あっても同義のものは、どちらで答えても正解でしょうから挙げておりません。

3,意味が包含関係にある場合は>などで結びました。

4,「過去問情報」に基づき出題歴を加えました。

5,書き取りで出た漢字だけ他の同義の漢字(見出し語にあるもののみ)を付記しました。

鐚 しころ びた4-1Y 18-1K
澳 くま おき
(国)うぐい=鯎(国)11-2K あさり
暈 かさ9-1K 14-2K くま
(鋺 かなまり=まり 
しのぶん様との遣り取り参照)
黶 ほくろ あざ=痣12-2K
枷 かせ くびかせ からさお
谺 こだま
9-1Y やまびこ
艾 よもぎ もぐさ6-3Y 15-3Y 17-3Y
桷 たるき ずみ
綛 
(国) かすり=纃(国)5-2K 10-1K 15-1K かせ>(国)10-2K 13-3K
毬 まり=9-2K 17-1K いが13-1Y 15-2K 
筐 かご かたみ はこ
橇 そり かんじき
棘 いばら とげ おどろ
髻 もとどり
15-3Y たぶさ みずら  
 もやし
9-3Y 13-3Y 19-1Y こうじ
瓠 ひさご ふくべ
絖 わた ぬめ
篝 ふせご かがり
6-1Y 8-3K 11-2Y
(国)こち=鯒6-1K 9-3K 13-3K まて
靫 うつぼ ゆぎ
綵 あや あやぎぬ
尸 しかばね かたしろ
塒 とや ねぐら
16-2K とぐろ14-2K
滓 おり<かす5-1Y 19-1K
肆 ほしいまま
10-1Y 12-2Y みせ
鯔 ぼら いな
18-1Y
舳 へさき とも
赭 あかつち あか
(国) しゃち しゃちほこ6-2K 9-1K 13-2K 16-2K
甃 しきがわら いしだたみ
齣 こま7-2Y くさり8-3Y  16-2Y
皴 ひび=皹・罅9-3K しわ=皺7-2K
踵 かかと>くびす6-1Y
毳 むくげ けば
籤 くじ=鬮
17-2K ひご21-1K
鱓 うつぼ ごまめ
8-3K
瘡 かさ くさ
笞 むち>しもと
冑 かぶと よろい
鈕 つまみ ボタン
疇 うね たぐい
籌 かずとり はかりごと
12-3Y
蜩 せみ>ひぐらし
(国) はや わかさぎ12-2K
桴 ばち 10-2Y いかだ13-2Y
鳧 かも けり14-3Y
鰒 あわび=蚫(国)・鮑7-3K ふぐ
旁 つくり かたがた
19-2K
芒 のぎ すすき
鬘 かずら>かつら
15-3K 18-1K
闌 てすり たけなわ=酣9-1K
蠡 ひさご にな
櫟 くぬぎ いちい
櫪 くぬぎ かいばおけ
鹵 しお しおち

 計57個 結構な量ですが、1級国字よりも少なく、1級漢字二千数百字の中では極一部です。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (しのぶん)
2007-05-14 23:40:26
先日、東京国立博物館の法隆寺宝物館に行ったところ、金属製のお椀に
「鋺 (まり)」という説明があり、「ほほう、『まり』と読むのだなあ」と感心したところだったのでタイムリーでした。
「かなまり」とも読むのは、金属製のお椀を指すからなんでしょうね。
ほかにもたくさん列挙してくださってありがとうございます!早速メモしなくては。
返信する
鋺考 (白魚一寸)
2007-05-15 22:33:28
>先日、東京国立博物館の法隆寺宝物館に行ったところ、金属製のお椀に「鋺 (まり)」という説明があり、「ほほう、『まり』と読むのだなあ」と感心した

「征服」の編者のような方ですね(序6頁参照)。(^_^)

>「鋺 (まり)」

これですね。
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?&pageId=E16&processId=01&col_id=N260&img_id=C0044911&ref=&Q1=&Q2=&Q3=&Q4=&Q5=&F1=&F2=

「辞典」には円形とありますが、球形ですね。鞠=毬と同じ形ですね。

>「かなまり」とも読むのは、金属製のお椀を指すからなんでしょうね。

 かなまりは、【金椀】という見出し語が、熟字訓・当て字として(?)金のところに載っています。これは「辞典」の意味でも金属製に違いありません。

 一方、「辞典」の【鋺】(まり)の意味は、「酒や水などを盛る円形の器」とありますから、必ずしも金属製に限られないような気もします。椀(ワン)も木製に限らず、陶器製のときも使いますから(陶器製のときは、碗を使うのが正しいような気もしますが、こういう使い分けってあまりしませんよね)。

 従って、かなまり=まり か かなまり<まり かよくわからないので、記事にはorで付記しました。金属製以外の鋺があるかどうかでしょうね。

 尚、「大漢和」にはかなまりの訓しかなく、まりの訓が載っていません。また「字通」では鋺=碗=椀になっています。

>ほかにもたくさん列挙してくださってありがとうございます!早速メモしなくては。

 こうやって仰有って戴くと励みになります。また一覧ネタを探します。ただ、あんまり出そうもない気がしますが・・。過去問の方が重要ですよ。
返信する
ふたたびこんばんは (しのぶん)
2007-05-16 00:00:33
>「征服」の編者のような方ですね(序6頁参照)。(^_^)

今までチェックしていなかったので、早速読みました・・・正倉院展を観にいく方のようですね(^^)

>「辞典」には円形とありますが、球形ですね。鞠=毬と同じ形ですね。

展示品の中には、上部の蓋のないモノ(そのためか、蓋付のものは「蓋鋺」となってますね)も多く(なくなったのか、最初からないのかは?ですが、もともとないような雰囲気でした)、それだと円形といえるかもしれません。
しかし、丸い球の形が鞠=毬に通じているのは確かでしょうね。

>鋺、椀、碗
ほかにも素材によってヘンの部分が変わってくる字は多いですよね。
きっと昔は厳密に表していたのだと思いますが、時代とともに素材も変化した影響もあってか段々簡略化してきたのでしょうね。

サボり気味の私にとってはコツコツ学習されている記事が良い刺激になります。
今後もよろしくお願いします。
返信する
矻矻とネット検索 (白魚一寸)
2007-05-16 21:25:43
>展示品の中には、上部の蓋のないモノ(そのためか、蓋付のものは「蓋鋺」となってますね)も多く(なくなったのか、最初からないのかは?ですが、もともとないような雰囲気でした)、それだと円形といえるかもしれません。

銀鋺なんていうのもありますね。
http://www.emuseum.jp/cgi/bunsyutu.cgi?SyoID=7&ID=w125&SubID=s001

これだと円形でお椀そのものですね。まり=ワンなのかもわかりません。

銅鋺は、古墳からもかなり出土しているようですが、初めて知りました。
http://www2.odn.ne.jp/~cbm51320/sub10.htm

ネットで探してみましたが、金属製以外の鋺はなさそうです。鋺の読みとしては、かなまり=まり にしておきます。
返信する
「綛」と「桛」 (サト☆ななみ♪)
2009-02-24 22:53:06
「辞典」でも調べたのですが,どうやら「桛」は道具の時のみ=「綛」のようです。「綛」の場合のみ指す意味が幾つかあります。これに気付いたのは一ツ橋の国字同音異義語問題(第20回あたり)を解いた時です。尤も,「桛」の時はいつでも「綛」とも書けるので厳密には一ツ橋はちょっと違うのですけどね。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03915203268700
返信する
追加 (サト☆ななみ♪)
2009-02-24 22:58:47
あと,「かすり」は国字以外の「絣」,「飛白」とも書けますよね。

全部ご存じでしたらすみません。
返信する
間違い指摘歓迎 (白魚一寸)
2009-02-27 20:12:59
>「辞典」でも調べたのですが,どうやら「桛」は道具の時のみ=「綛」のようです。「綛」の場合のみ指す意味が幾つかあります。

ご指摘ありがとうございます。本文記事修正致しました。今後とも宜しく。
返信する

コメントを投稿