goo

巡回指導(H21年7月)

 昨日はぞう組さん(4歳児クラス)になって2回目の巡回指導だった。
ママが仕事を2h程私用外出して出席。

【保育園での様子】
 「前回の巡回指導で、指導員の先生から他児がひろ君のことをかまいすぎてはいないか、またひろ君が特別な存在になってはいないかを指摘されたので、今回はその他児との関わりについてを中心にまとめてみました。」との言葉から保育士さんの説明が始まった。

○他児との関わり
・他児が『かごめかごめ』を始めると、傍に寄って行って、最初はじーと見ているだけだったが、しばらくすると自分から輪の中に入り顔を伏せて座りこんだ(鬼になっているつもりの様)。それに気付いた他児もひろ君の回りをくるくる回り一緒にかごめを楽しんだ。しかしひろ君がずっと座ったままなので、他児が歌い指を差された子が鬼になり…、と次々に鬼がかわっていき、くるくる回っているうちに輪がずれていつのまにかひろ君は輪の外へ…。でもひろ君はその後も頭を伏せてそ座ったり、まわっている他児を楽しそうに見ていた。
・「○○先生きて~」と保育者の手をひっぱり、重ねたドミノを見せたので、「すご~い、じゃー次はお友達に見せよう!呼んでおいで」と言うと、「ひろ君の友達どこ?」と大声で叫びながら部屋をグルグル歩きまわる。するとお友達が2人ひろ君の傍によってきて、ひろ君の手を取り、ひろ君をひっぱる形で保育者の所へ。保育者が「お友達来てよかったね、この子の名前何?」と聞くと「わかんない」と返答。でも名前を教えて再度聞くと、一人の子は名前を答えることが出来た(その子はいつも一緒のグループの子)。もう一人の子はグループが違うので関わり合いが少ないせいかなかなか名前を覚えられず、数回目で保育者が頭文字を言ってあげると「○○くん!」とやっと名前を答えることが出来た。
保育者の名前は覚えているが、お友達の名前はなかなか覚えられない様だ。
名前を覚えることでこれまでとは違った関わり合いも見られてくると思うので、ゲームのような感じで楽しみながら名前を覚えられるようにしていきたいと思う。

○シャボン玉
一度水遊びの際、保育者が口を閉じてストローを吹くという動きを見せると、1回吹くことが出来た
数日後のシャボン玉遊びの時には、ひろ君の口を保育者が手で閉じてあげると、"フゥ~"とたくさんのシャボン玉が出て、ひろ君大喜びでその後5回ぐらい吹いて遊んだ。

○瞑想
長い時間でも、足を組み直したりはあるが立ちあがることは無くちゃんと座っていられる。
退屈してか瞑想中に洋服のタグを触ることがある。
頭を下に下げてはいるが、目を閉じることはしない。"口を閉じる"や"目を閉じる"など"閉じる"行為が難しいのだろうか?

○言葉
回りから聞こえてくる言葉や、保育者の言った言葉をよく真似するようになっている。
また、絵本のお話を言っているのかよくボソボソと歌ではない何かを言っていることが多くなった。

○音体練習
元々音楽が大好きなので、とても楽しんで取り組んでいる。
ダブルフラッグは軽めの物を使用。持つ手の動きも特に問題なく出来ている。
片膝を立てる動作があるが、そこは難しいのか自ら両膝をついて半立ちの状態で行っている。
エイサー練習のパーランクーも軽い物を使用しており、特に問題無く出来ている。

○体調
今日のサッカーでは、とても暑かったので後半バテテしまって他児より早めに引き上げましたが、最近は微熱も出ることなく元気に過ごしている。強くなってきた様だ。

○その他
・女の子と遊ぶことが多い。男の子が集団でワァと来るのが苦手な様で、そんな時は小さくなる。
・お手拭きタオルを児童自身に絞らせているが、ひろ君はまだ"絞る"行為が出来ない。

【指導員の先生からの助言】
・お友達の名前が覚えられないのは、保育士さんは自ら呼ばないと来てくれないことが多いが、お友達はお友達の方から寄ってきてくれるので、覚える必要性が少ないからかもしれません。
遊びから名前を覚えることに移行するのではなく、遊びの中で少しずつ名前を取り入れていくようにした方が良いですね。
・瞑想で目を閉じないのは、ひろ君は回りをよく観察するタイプなので、目を閉じると不安になるのかもしれませんね。
瞑想の時間に見学しましたが、あれだけじっと座っていられれば全然大丈夫です。目を閉じることにこだわらなくてもいいと思いますよ。
・ひろ君の園での様子から、まだ他児と自身の成長の差は感じていないよう(ひろ君の中で大まかに合ってればOK!)なので、たーくさん褒めてあげて出来る意識をたくさん持たせてあげて下さい。

 ひろ君、心配していた音体練習も全然大丈夫みたいだし、お友達とも引け目を感じることなく、自ら寄って行ったりもしていることが分かり、安心した。
最近よく口に出る、お手伝いした後の「お母さん、ひろ君がお手伝いしてくれてとっても助かった?」や、「お返事は?」の言葉は保育士さんのよく言うセリフだった様だ。

来週の保育園の夏祭り、ひろ君のパーランクーを持つ姿が楽しみだな。

[追加]
夕方からてだこ祭りに家族で行った。ひろ君、大きな花火を見たのはたぶん生まれて初めてだったかも。「すご~い、綺麗だね!」と大喜びだった。帰り道、車を止めた場所まで1キロ半ぐらいあったと思うがひろ君、抱っこされることなくしっかり歩き通すことが出来た。すごい!時間もいつもなら寝る時間だったのに、体力かなりついてきている様だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )