Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ラーメンショップ〇化@千葉 あの「ラーショ系」が千葉の栄町エリアに登場だ! 福たけが挑む「再帰的ラーメンショップ」?!

少し前まで、『千葉そば幸』があった場所に、

なんとなんと、

ラーメンショップ〇化

なる新店が登場しました!!

ラーショ?!?!

千葉駅エリアに、満を持して、ラーメンショップが現れる?!

でも、千葉のラヲタさんなら、すぐに分かりますよね?!

ラーメンショップ〇化は、千葉の有名店「ラーメン福たけ」のセカンドブランド店。

詳しくはこちらの公式インスタの文章を見てみてください

あの福たけが「ラーショ系」のお店を始めたってことで、千葉・市原では話題になりましたね。

(*なので、このお店は、ラーメンショップの系列店ではありませんね…)

店頭には、華々しく、お花がいっぱい飾られていました。

ラーメン店からのお花はなかったかな、と思われます。

この場所、この店舗は、これまで色んなお店が入っていましたね。

①「亀戸らぁ麺零や
②「ぜろや
③「ロケットパンチ
④「千葉そば幸

と、ホント、色んなラーメン店がここでチャレンジしてきました。

そんな場所で、ラーメンショップ〇化、どこまでやれるでしょうか?!

お店に入ると、こんなポップが掲示されていました。

基本のラーメンは、なんと750円(!)

特製ラーメンだと、1000円になりますね。

ネギチャーシューメンだと、1200円であります😊

こちらが券売機です!

ん、この券売機、「千葉そば幸」と同じ券売機じゃないか?!

ラーショ系なので、ネギラーメンにしようかなって思ったんですけど、、、

特製ラーメンが1000円で、ネギラーメンが900円なら、、、

特製ラーメンの方がよくね?!って思いまして、、、

ってことで、、、

ジャジャーン!!

こちらが、ラーメンショップ〇化千葉店の、

特製ラーメン

です!!

この今の時代にあって、特製ラーメンで1000円とは、、、(;'∀')

見た感じは、「ラーショ系!」って感じは、しますね!!

ただ、チャーシューがめっちゃ存在感があって、美味しそうです。

あ、あと、ネギについては、ネギか、辛ネギかのどちらかを選ぶことができます。

僕は、ラーショ系だと、辛くないネギが好きなので、ノーマルのネギでお願いしました。

ネギの他に、わかめ、海苔が付いています(メンマは入ってなかった?!・・)

あと、「味玉」じゃなくて、「ゆでたまご」が入っています。

zoom up!

さぁ、いったい、このラーメンショップ〇化のラーメン、どんな味なのでしょうか?

はたして、「ラーショ」の味になっているのでしょうか?!?!

はたまた、一部のネットで言われているように「なりたけ」「福たけ」に近いのでしょうか?

スープを一口、二口と飲んでみますと、、、

「おお、こ、これは、、、、」

「これは、たしかに、フツーのラーショの味に近いっちゃ近い?!」

って思いました。

目を閉じて、スープだけに集中すると、たしかに僕のよく知るラーショの味に近い気がしました。

多分、その辺の人よりはこれまでずっと色んなラーメンショップのラーメンに触れてきたと思います。

ラーメンショップとはいえ、色んなタイプのスープの味があることも分かっています。

その上で、この〇化のスープ、よくも悪くも、ラーショっぽさを感じるスープになっていました。背脂は浮いているけど、いわゆる「チャッチャ系」と呼べるほどではなく、白濁しているけど、シャバシャバっとしていて、すっきりしていて、ライトで、あっさり(というか、さらっとタイプ)。

歴史的には、80年代テイスト? 環七ラーメン戦争時代の味わい?!

ある意味で、とってもチープで、でも、そこがまたすっごく心地よい味わいになっているというか。

「この味わいなら、このエリアの人にも好まれるんじゃないかな?」

って、ちょっと思いました。

このエリアに集まる人の層を考えると、こういうラーメンが求められていたのではないか、と。

近所には、老舗ライブハウス『千葉LOOK』があり、呑み屋があり、そして栄町があり…、なので、若者から中高年まで、わりとこういうラーメンが好きな層が集まっている気がします。

安くて、ジャンクで、チープで、パンチがあって、ガツンとくる味、、、

とはいえ、二郎系や家系よりはライトですっきりした感じの味の…

ラーメンショップ好きな人間なら、「まぁ、こんな感じだよね…(笑)」ってなるんじゃないかな?

逆に、全国津々浦々にあるラーメンショップを知らない人は、きっとなんか色々と文句とか言いそう…(な気がします)。

もちろん名の知れた人気のラーメンショップもあれば、「ここ、ちょっとヤバくね?」っていうラーメンショップもあります。ラーメンショップの数だけ、ラーメンショップの味がありますからね。

そういう意味では、まさにど真ん中のラーショの味(真ん中くらいの味)っていう感じでした。

(あと、「かいざん」とか、「らーめんやひろ」とか、銚子の「てんまる」などにも通じる味わいかな?!と)

麺はこんな感じです。

福たけグループのお店なので、当然ながら「浅草開化楼」の麺です👆

開化楼の麺で食べる「ラーショ」のスープ…?!

んん?! 〇化の「化」って、もしかして「開化楼」の化ってこと??

だとすると、ラーメンショップ✖浅草開化楼=〇化ってことになる??

麺は、細いやや縮れ麺になっていて、食べ応えも結構あります。

食感的にも、どこかラーショっぽいチープな感じがして、うまくスープに合っている気がしました。

そうそう、こういう感じのでいいんですよ、、、

で、チャーシューですよ、、、

このチャーシューは、ちょっと尋常じゃない感じですね。

千葉のラーメン界で一時代を築いた「福たけ」スピリッツを感じるチャーシューでした。

もっちりしていて、弾力性があって、完璧な仕上がりのチャーシューでした。

そんなチャーシューが二枚入って、(この今の時代で)1000円なら「お得感」もある?!?

これなら、チャーシューメンもきっと満足できる一杯になっているんじゃないかな?

卓上調味料も、めっちゃ充実してます。

ニンニクだけでも、①揚げニンニク、②おろしにんにく、③にんにく酢醤油漬けの三つがあります。

お漬物に、豆板醤に、七味唐辛子に、ラーメン酢に、刻み生姜に…

ちょっと味変アイテム、多すぎですよ~~💦

まずは、漬物(青かっぱ)から!!

青かっぱは、どちらかというと「家系ラーメン」の必須アイテム…?!

あるいは、「再帰的」なラーメンショップの定番になるのかな??

家系ラーメンとラーメンショップは切っても切れない関係にありますからね👆

ラーメンに入れて食べると、「箸休め的な存在」になりますね、青かっぱって。

続いて、フライドガーリック!!

フライドガーリックとフライドオニオンに弱い僕なので、、、

このフライドガーリックを入れると、ちょっと熊本ラーメンを感じたり?!

ライトな豚骨ベースのラーメンにフライドガーリック、いいですね~🎵

どんどん麺もスープもなくなっていきます。

そして、GABANの七味唐辛子!

これを入れると、少しピリ辛のスープに変わります。

辛いのが好きな人は、これをガンガン入れるといいかもしれませんね。

僕は、ラーショの味そのものが好きなので、ちょっとだけ入れて楽しみました。

味変が色々できるのって、単純に楽しいですからね✨

で、最後に「にんにく酢醤油漬け」と「おろしにんにく」を入れて…。

うん、完璧に「にんにく豚骨醤油ラーメン」になりますね~。

でも、家系にはなりません!!

ライトな豚骨醤油スープに、にんにくがドカーン!って感じになります。

一杯のラーメンで、色んな味を楽しめるのが、ここの「いいところ」かな?!と。

で、こちらが、「ゆでたまご」です。

ゆでたまごって表記しているのが、面白いですね。

味玉だと、それを作るだけで、また光熱費やら材料費が色々とかかってきます。

この今の急激な価格上昇&スタグフレーション&人件費の高騰の時代に、どれだけコストをカットして、安い価格でラーメンを提供できるか。その工夫の一つが、「味玉からゆでたまごへ」でありましょう。

卵自体の価格は、昨年よりは安くなってきているっぽいですが、味玉を作るためには、そのために色々と使わないといけないですからね、、、

コストを押さえつつ、食べ手に満足してもらうために、どうしたらいいか。

きっと、色々と試行錯誤や思案を重ねた結果なんだろうなって思いますね。

***

というわけで、、、

5月15日にオープンした『ラーメンショップ〇化千葉富士見店』の実食レポでした。

うん、ここ、普通に普通の「ラーショっぽいラーメン」を出すお店でした。

でも、チャーシューは激ウマで、卓上調味料もいっぱいある「ラーショ」でした。

この数年、ここだけじゃなくて、色んな既存店が「ラーメンショップ」を謳うお店が増えてきています。柏王道家の清水さんやせたが家の前島さんなんかが、「ラーメンショップ」を掲げるお店を出してきています。

つまり、従来のフランチャイズ店ではないラーメン店が「ラーメンショップ」を名乗り始めているんですね。

こういう現象が起こっていること自体が、今のラーメン業界を表わしているようにも思います。

光熱費も高い、鶏ガラや豚骨も高い、野菜も高い、あらゆる輸入食品も(円安故に)高くなっている。そういう状況で、ぜいたくで味の濃いラーメンに慣れたお客さんにどう向き合うか。

その解答の一つが、「再帰的ラーショ系」だったのかなって思います。

この数年で、(これまた再帰的なレトロラーメンの)「ちゃん系ラーメン」も広まりつつありますが、これだと、濃厚系・G系のラーメン好きの人には満足してもらえません。かといって、(よほどのお店でない限り)これまでのクオリティー(食材の量)を維持することも困難になってきている。そんな時代に、こういう「再帰的ラーメンショップ」が出てきているんですよね。

今後、この流れがどうなっていくのか?! 

この流れを注視していきたいと思います(*^▽^*)!

5月は11時から~24時までの営業になっています。

6月以降は、なんとなんと28時までの営業になるみたいです(!)

凄いですね、、、

真夜中、お酒を呑んだ後の〆に、ここのラーメンを食べる人もいっぱい出てくるのかな?

お店の前はこんな感じになっています。

すぐ近くに、「みそ街道炎」や「ラーメン壷中」もあります。

で、この先、モノレールの向こう側は、夜の歓楽街…

まさに、光と影が交差する場所、ですね?!

一応、地図も貼り付けておきますね。

ラーショ系が好きな人、低コストで豚骨醤油系が食べたい人には、おススメですね。

今の時代で、750円で(そこそここってりとした)ラーメンが食べられるっていうのは、嬉しいことかなって。

既にSNSでは、賛否両論となっています。

食べ手によって、評価が分かれるのは、(議論的には)面白いことですからね。

これを食べて、みなさんはどんな風に感じるんでしょうか?!?!

そこにも注目したいなって思いますね😊!

ラーメンショップのステッカーです!

ラーメンショップのラーメンもAmazonで買えるんですね…Σ(・□・;)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 中央区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事