ゆう’sful LIFE

感染予防と看護について考えたことや勉強したことを綴っています。

感度と特異度と検査前確率

2020年08月27日 | 認定看護師への道
感染管理認定看護師の試験が来月に迫り、例年は4月に行っていた集中講座が2週間後になりました。
毎年、認定看護師の卵さん達へ講義をしているのですが、やはり出題傾向をみたりとか
ちょこちょこ手直しは入るわけです。

私が担当しているのは「疫学・統計学・サーベイランス」と、卵たちが苦手としている分野です。
今年はこれは必須のような気もするので、少し長めに入れました。
備忘録的に書き残しておこうと思います。

本当に疾病がある群における検査の陽性率(真陽性率)を検査の感度,本当に疾病がない群での検査の陰性率(真陰性率)を特異度といいます。

感 度 = 真の陽性 /(真の陽性+偽陽性)
特異度 = 真の陰性 /(真の陰性+偽陰性)

検査結果が陽性でも本当は陰性の人を「偽陽性」、検査結果が陰性でも本当は陽性の人を「偽陰性」と言います。
感度が 100%で特異度が100%なんて検査は残念ながらありません。
検査結果が陽性の人の中で、本当に陽性の人(疾病がある人)の割合を陽性的中率と言います。
認定試験にも出題されるので、このところをよく理解しておきましょう。

ここで、COVID-19を例に感度と有病率の関係について少し説明します。
SARS-CoV2のPCR検査の感度は、30-70%と言われていますが、よく用いられている「打率7割」にならって感度70%、特異度99%ということで考えてみましょう。

陽性的中率は、検査前確率の影響を受けます。
検査前確率とは、検査を受ける集団の有病率を指します。

たとえば有病率1%と10%の集団10,000人に検査を行うと、以下のようになります。



有病率 10%では陽性的中率(陽性予測値) 89%、有病率1%では陽性的中率(陽性予測値)41%です。
このように、有病率が低い集団では偽陽性が増えてしまいます。
ちなみに、逆に検査前確率が高い集団に検査をすると偽陰性が増えます。
また、尤度比を使用するとこの弱点が補われるのですが、認定試験の出題範囲ではないのでここでは触れません。

検査を行う時、検査結果を解釈する時は、この点をよく理解しておくことが必要です。
そして、感度と特異度は頻出問題なので、関係性をしっかりと理解しておきましょう。

COVID-19の時の検査について、ここからは蛇足になりますが
やはり問診とフィジカルアセスメント、背景、行動歴、職種や家族構成などを総合的に判断して、結果を解釈することが大切だと思います。
たぶん、陽性だなと思う患者さんはほぼ陽性でしたし、違うなと思った患者さんはやはり陰性でした。

検査は、診断するための構成要素のひとつにすぎないので、臨床ではきちんと患者さんを診て判断することが必要だと思います。
発熱を主訴に来院した患者に対して、ろくに顔も見ずに検査をいきなりやっちゃうようなことはやめていただきたいですね。
なんでかって?
他の疾患を見逃して手遅れになることがあるからですよ。

術前検査

2020年08月27日 | 病気のこと
来月早々に手術を受けることになり、昨日はMRIを受けに行ってきました。
うつ伏せで長時間ばんざいの姿勢は結構きついので
これは調子の悪い患者さんにはしんどいだろうなあと思いました。

体制もですが、音が大きくてきつい。
MRIの大音響は、今のテクノロジーでなんとかできそうなもんだけど
できないんですかね。

腫瘍の病理は混合型でしたので、ちょっとリンパ節転移の有無が心配です。
それよりも、生検した後のじわーっとする痛みがやな感じ。

なぜだろう、淡々としている私である。

外国人の入院

2020年08月26日 | 感染管理
外国人のパーティなどが開催されると、お国柄か大人数になることが多いようで
県内で大きなクラスターが発生しています。
当院にも患者さんが来院し、やはり抗原検査で陽性でしたので即入院となりました。

英語圏の人ばかりではないので、日本語と英語が半々くらいになると、コミュニケーションが難しかったりします。
見た目が欧米系だからと言って、英語ができるとは限らないですよね。

また、医師がしゃべれるかというとそうでもないので、説明をすることになりました。
やっぱりDMM英会話をしているおかげか、話すのに抵抗感というか変な緊張感がありませんでした。
ただ、やっぱりボキャブラリーが足りないですよね。
経験を積む必要があります。

感じたことは、こちらも最初に名前を名乗って、「ゆうとよんでください」と伝えることで表情が和らぐということです。
屈強な男性患者さんでしたが、少し安心されたようでした。

患者さんは、「何日入院しますか?」「家は大丈夫ですか?」などの質問がありましたが
事前に覚悟していたようで、それほど混乱はしませんでした。
病棟スタッフが対応できるか少し不安ですが、がんばってもらいましょう。

病気のこと

2020年08月24日 | 病気のこと
匿名ブログではありますが、筆者が誰かを知っている人もいるかなと思い、どうしようか迷ったりするのですが
この経験を共有することで、参考になる人もいるかもしれないと思い綴ることにしました。

6月16日に左乳房に小豆大の腫瘤を感じたので、勤務先の先生に相談してエコー検査をしました。
皮膚に近い位置に直径1cm強の腫瘤があって、J医大の先生にエコーの写真を送って相談してくれました。
そんなに悪いものではなさそうだが、生検してみないとわからないとのこと。
皮膚に近い位置で、小さく、穿刺が難しそうとのことで、先生はためらっていました。
8月に毎年人間ドックを受けていたので、”悪いものではなさそう”という言葉もあったので、8月まで経過をみることにしました。

そこからしばらく腫瘤のことは忘れていたのですが、人間ドックの前日に鏡で見たときに皮膚のひきつれがあるのに気付きました。
これは、あんまりよくないんじゃないかなと思い。

8月11日にドックを受け、翌12日に病院から電話。
すぐに受診してほしいとのこと。
15日に組織診を行って22日に結果を聞きに行ってきました。
結果は乳がん。
発生頻度の少ない粘液がんとのことでした。

粘液がんは、進行がゆっくりで、比較的予後がよいがんです。
とはいっても、がんはがんなので、オペや通院治療が必要です。

がん告知を受けた時の感情って、わーとかじゃなく、じわじわ来る感じで、やっぱりなあと比較的落ち着いていました。
すぐにしたのは、日程の確認。
引き受けている仕事を調整しないといけないかもしれない。
帰りの電車でスマホばかり見ていたので、2回も電車を降り損ねてしまいました。

今日、副看護部長さんへ話しました。
検査や入院で病院を空けることになるので。
私も泣かないのに、副部長さんが泣いてくれました。
そうか、泣くようなことなんだなと実感。
淡々とししすぎていて、何考えてるかわからないみたいです。

なんでしょうね。
最近、老化が進んで、おばあちゃんになるの想像できないなあなんて思っていたから
本当に想像で終わるのかもしれないとか思うと、それもそれかと思ったりするのです。

やりたかったことができなくなる(たとえば登山はしばらくできない…コロナでどっちにしてもできない)とか
そういうのはちょっと嫌だけど。

そうそう、昨日、テレビで堀ちえみさんが歌っているのを見ました。
がんばってるなあと思い、感動しました。

今のブログの背景にする前に、ずっとピンクリボンの背景にしていたんですよね。
また、戻そうと思います。

私の専門は感染管理ですが、患者の側になって、その経験も貴重な糧になり、新しいことに取り組めるだろうと思っています。