ゆう’sful LIFE

感染予防と看護について考えたことや勉強したことを綴っています。

旭川に思うこと

2020年12月13日 | 感染管理
旭川が大変な状況で、ICNの支援要請に応じられないかとの連絡がありました。
かの地には、中心となって活動していたICNがいましたが、最近他界され、指揮者不在の状況になっているとのことです。

行ってあげたい思いはあるのですが、私は今日も療養ホテルの支援に行ってきました。
最近、週末はほとんどホテル支援に行っています。
ゾーニングやPPEの使用、廃棄物の扱い方や、消毒薬の使い方などを指導しています。
色々指針は出ていますが、実際の現場をみると、いくつか改善点があるのです。
それから、私が説明したり、質問に徹底的に答えることで、みなさんが納得して対応できるようになっていきます。

土日の休みが皆無なのは、体力的にはきついのですが、当院のクラスターは先週無事に終息し、少し余裕が復活してきたので、今できることをしておこうと思っています。

北海道の話に戻りますが
旭川厚生病院には、感染管理認定看護師が2人いたと報道されましたが、彼らはとても優秀なICNです。
今、置かれている状況を思うと、心身共に疲弊しているであろうと心配でなりません。
かといって、こちらも逼迫状況で、とても旭川まで赴くことはできません。
歯がゆい思いで、どうか踏ん張ってほしいと祈るばかりです。

政府は勝負の3週間と言っていますが、道行く人の人数は減った印象がありません。
ウイルスはヒトと共に動きます。
若い人たちが会食などで感染し、自宅や職場で高齢者に感染が広がる構図ができています。
もはや、自粛=お願いベースで国民は言うことを聞かなくなってしまったように思います。
感染した人は、1週間後くらいに悪化します。
今、陽性になってホテルや自宅にいる人も、来週には肺炎が悪化する可能性が一定数いるわけで
現在の高齢者の割合が多い感染者数だと、入院できない患者が出るのは明らかです。

ベッド、つまり箱モノを増やせばいいというものではないということを、政府も国民は知るべきです。
潜在看護師や急性期現場から離れている看護師は、いきなり人工呼吸器なんて扱えません。
呼吸音だってちゃんと聴取できない看護師がいっぱいいるんですから。
これが現実です。
だから、感染者を減らすことが必要です。
マスクをしない状態で、誰かと過ごすのを避けるしかないのです。
4人以下で食べたら大丈夫なのではなくて、二次感染者が10人で食べる時よりも少なくて済むというレベルの話なんですよ。
感染リスクがない会食の方法なんてないと思います。

神奈川のホテルで療養者が死亡していましたが、分母が増えるということは、こういう患者が増えるということです。
そして、それを許容する方を社会は今選んでいるんですよね。
だから、他の地域でも出ることは想像できます。
ウイルスは平等です。
偉い人も、そうでない人も、高齢者も、若者にも、公平に感染します。
でも、その中で80歳以上の人たちは、8人に1人が亡くなります。
だから、どうか感染しないように、自分は大丈夫かなーなんて思わないことです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。