磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

現代神道研究集成 6 神社研究編

2011年02月13日 | 読書日記など
『現代神道研究集成 6 神社研究編』
   現代神道研究集成編集委員会・編/神社新報社2000年

いろいろあるものですね……。



■目 次■
 I
古代沖の島の祭祀 井上光貞  27
神社建築の研究(抜粋) 福山敏男  61
神殿成立前の原初的空間形態 桜井敏雄  91
社から神社へ 池辺弥  113
八幡信仰の源流 中野幡能  163
稲荷神社の和銅四年創立説について 坂本太郎  189
春日鎮祭の宗教的事情について 高階成章  197
石清水八幡宮の創立 西田長男  215
祇園社の創祀 久保田収  257
鶴岡八幡宮発展の三楷梯と源頼朝の信仰 江部陽子  283
中世末期の神社と郷村神主層(抜粋) 萩原竜夫  317
上代神職制度の一考察 林陸朗  345
神社領知制の研究(抜粋) 小島鉦作  375
神社研究に関する二三の提言 高柳光寿  395
 II
豊国社成立の意義 千葉栄  409
津和野教学と招魂社 加藤隆久  431
平安神宮の創建前史 所功  453
郷社定則・氏子調の制定 阪本是丸  493
明治初年の神道布教と神社について 西川順土  523
明治初年における小祠処分と無格社 森岡清美   537
神社整理のモデル県と神社復祀 桜井治男  573
 解説  599
 編集後記  625



宗像三神

神話と仏教……。下「」引用。

「林屋辰三郎氏は、神話は仏教の刺激をうけて急速に編成されたものであることを緻密に説かれた上で、神道と仏教の間にはもともと大きなひらきのあったことを述べられた。」

神籬」と「神籬木」 下「」引用。

「「神籬」という概念は、これまで規定しにくいものとして理解されていた。恐らく、その原因は、神を奉遷するための「神籬木(ひもろぎ)」と神の奉遷された場、空間を示す「神籬(かみがき)」とが同一概念と把握されていたためで、神籬木は元来、移動のための施設で、それがまた定着して、一本の独立柱となることもあった。」

変容した仏教。下「」引用。

「宮寺、この場合には神道も自然神道ではなく、仏教も、もう原始仏教とは全然変わっているのであります。中国ではすでに大きく仏教は変容いたしまして、さらに日本では一種の日本の神道の類型に入っているのでございます。」

稲荷神社……。下「」引用。

「稲荷神社の歴史については、古くは伴信友の精緻な研究があり(験の杉、伴信友全集第二所収)、昭和にはいって肥後和男博士の、民俗学と歴史学との両者を踏まえた示唆的な論考があり(稲荷伝説、日本神話研究所収)、戦後になって西田長男博士(稲荷の本縁、日本古典の史的研究所収)と近藤喜博博士(古代信仰研究)とに、共に博引旁捜をきわめた緻密な研究がある-略-」

豊臣秀吉を拒否した阿彌陀寺。下「」引用。

「その栄達の契機はやはり下剋上であった。信長が本能寺で斃れ、その遺骸を最初に葬った阿彌陀寺において、その清玉上人は秀吉の寄進を拒否した理由として、「信長の阿彌陀寺諸之記録」において-略-」








もくじ

もくじ

もくじ



エンタメ@BlogRanking




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。