磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

創作児童文学館16 夕映えになるまでに

2007年07月25日 | 読書日記など
『創作児童文学館16 夕映えになるまでに』
   竹田まゆみ・作/あきやまただし・絵/岩崎書店1995年

竹田まゆみさんは、まじめでやさしい方だと本を読んでいて思います。同人誌に入っているころを思いだしました。



ぼくが同人誌に入っているころ、「いじめ」が社会問題になったころでした。
そのころにも、もう「いじめ」をテーマに作品をかいている方もいました。
おもしろいと思った作品。それを書かれた作者を見たことがあります。

--その児童文学者は多くのファンの女性にかこまれておられました。
その当時では珍しく、大人が半ズボンでサングラスをかけている作家でした。
知りあいの女性がいましたので、その中にボクも入りました。
彼はいわゆる「いじめっ子」がそのまま大人になった感じでした。
なるほど、「いじめ」のシーンが上手だとわかりました。

同人誌の仲間も、「いじめ」をテーマにして創作される方がけっこういました。
「いじめ」のシーンがきちんと書けていない。他人事のよう……、との批判。
でも、それは大きな間違いで、「いじめ」られ子だったから、「いじめ」のシーンが書けなかったようです。


作者は「あとがき」で。下「」引用。

「「イジメを苦にして自殺」という報道をきくほど、せつなくやりきれないことはありません。どうか死なないで! がんばって! そして、もし、あなたがいま、だれかをイジメているなら、どうか、すぐやめて! せめて、いま、であっている者同士、せいいっぱい暖かくやさしくむかい合って生きてみよう。ああ、この人と友だちになれてよかったと、うれしくなるような友だちになろうよ。」


竹田まゆみさんらしい、やさしい視点でかかれた作品です。


多くの本に無視が一番つらいと書かれてありますが、ボクは無視してもらって感謝しました。

ひどい人たちといるよりも、自分は一人でも創作があると思っていました。

そんなボクが書いたのが、弱虫・強虫(よわむし・つよむし)です。

でも、今のいじめのレベルは、そんなものではありません。
ボクのは、たいしたことがなかったような気がします。
現代では、犯罪といってもいいと思うケースがあります。
諸外国では、いじめに関する法律ができるのも納得できるものです。

まず、現状分析が大切なのでしょうが、日本はそれもできていないような感じがしてなりません。







index

index

もくじ





エンタメ@BlogRanking



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。