pomme!pomme!pomme!

璃杏(りあん)です。遊びにきてくれてありがとう

七草粥

2007-01-07 23:50:53 | 季節行事

今日は、1月7日七草粥の日。
普通のお粥ならともかく、あまり美味しいとは思えない『七草粥』ですが、
一応、季節の行事は子ども達に伝えていこうと、
毎年少しではありますが、作っています。

NHKの子ども番組『にほんごであそぼ』の影響で、
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」
と、春の七草を覚えたゆぅ
(私が8歳の頃は、こんなの言えたかな?)
余談ですが、ゆぅは、この『にほんごであそぼ』のかるたが大好き。
にほんごであそぼ いろはかるた

エンスカイ

このアイテムの詳細を見る

にほんごであそぼ いろはかるた 其の二

エンスカイ

このアイテムの詳細を見る

これのお陰で、日本語の美しさを、大人の私も再認識した気がします。
そして、このかるたの一枚一枚から、話も広がるんですよね。
例えば、この「せり なずな・・・」は春の七草といって、
1月7日にこれを入れたお粥(七草粥)を食べると、
1年間病気をしない、って言われてるのよ。...とかね。
「お勉強!」と気張らずに、すんなり日本古来の風習や、
日本文学世界文学に、親しめそうでいいですよね。

・・・・・

さて、我が家の七草粥。
昨日、パック詰めになった七草を買ってきました。


これが、七草。...どれがどれやら分かりません(苦笑)。
すずな=かぶ、すずしろ=大根...でしたっけ?


細かく刻んで...


炊き上がり寸前のお粥に混ぜ込みます。

みんなで、小さなお茶碗に少しずつ頂きました。
お粥嫌いのた~たんだけは、「これ、いらなーい」と言って、
「たーたん!これ食べないと病気するよ!」と、ゆぅに叱られていましたが(笑)。
今年も家族みんな、無病息災で過ごせますように


最新の画像もっと見る