レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

「7つの習慣」ウィークリー・リフィル(December 19-December 25, 2011)

2011-12-19 08:41:48 | Life(Happy+Success+Money)
原則中心のリーダーシップ
何をおいても、組織のリーダーは組織全体を通じて信頼を築くことに全力を尽くさなくてはならない。信頼は(1)変化を先導する者が信頼に値すること、また(2)率先してプロジェクトを進めるだけの人格と能力を備えているという条件が満たされてはじめて確立される。

「7つの習慣」ウィークリー・リフィル
フランクリン・プランナー(http://www.franklincovey.co.jp/products/


名将名言録(平成23年版)12月17日~12月18日

2011-12-19 08:36:40 | KOTOBA+HANASHI
残すは盗(とう)なり、
つかひ過(すご)して借銭(しゃくせん)するは愚人なり


石田三成(みつなり)[1560-1600] 『老人物語』
---------
豊臣秀吉の側近・三成(みつなり)は武功派というよりも、食料・資材などを輸送する兵站(へいたん)や、土地を丈量する検知に才能を示した史僚であった。その三成の算用についての言葉である。蓄えを残すだけでは天下の財を盗むことになるとは、このころ大名が蓄財し、士卒へ与える資金にするなど、有効に使おうとしていたことに通じる言葉であろう。予算や事業計画は、現代でも国家や企業経営の根幹である。実務にたずさわる者に必要な思想は、いつの時代も変わらない。

魂を揺さぶる偉人の一言「名将名言録(平成23年版)」
株式会社トライエックス(http://www.try-x.jp/

ほぼ日手帳2011 (December 19, 2011)

2011-12-19 08:24:25 | KOTOBA+HANASHI
少し前に脳ブームのようなものがあって、みんなが脳、脳と言いはじめました。
なんでも脳から説明していこう、という風潮に対して、
僕もちょっと辟易しているところがありました。
脳科学者がこんなこと言っちゃほんとうはいけないかもしれません。だけど、
「それは、脳じゃないんじゃない?」と伝えたいモチベーションはありました。
―――池谷裕二さんが『脳の暗黒大陸。』の中で

ほぼ日手帳(http://www.1101.com/store/techo/