「このように」


 上京したら行こうと思っていたところが溜まってました。そちらの印象を先に書いてから東京スキヤキ、それから富山スキヤキに戻ろうと思いますけど・・・ちゃんと戻れるかな?

 まずブリヂストン美術館で開催中の『ドビュッシー、音楽と美術 印象派と象徴派のあいだで』(10月14日まで)。


 上は、美術館の売店です。ドビュッシーせんべい、ドビュッシーまんじゅう、ドビュッシーもなかとか、売ってましたよ(まさか)。

 音楽と美術の相互影響、交錯を中心に据えた意欲的な展覧会ですね。
 この展覧会は音声ガイドにドビュッシーの音楽が入っているということで、値打ちだなと思って借りたのですが、思ったほどではなかったですね。
 声優の方があの世のドビュッシーに扮して日本語で解説するというもので、音楽も6箇所で入ってましたが(そしてそのひとつはドビュッシー自演のものでしたが)、だいたいはわたしにそんなに特別な印象を与えるものでもなかったです。わたしの感性が鈍いだけかもしれませんが。

 でも、ただひとつだけ、しかもこれだけあれば十分というのがありました。

 ルノワールの『ピアノに向かうイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロール』 Yvonne et Christine Lerolle au piano (展覧会のカタログの表紙になってるやつです)の前で、ドビュッシー『子供の領分』Children's Corner より『グラドゥス・アド・パルナッスム博士』を聞くことができました。
 それで、演奏がラフマニノフなんですね。
 
 これは素晴らしい。
 ルノワール、ドビュッシー、ラフマニノフの三人がブリヂストン美術館の、この場所に会し、わたしがそこに居合わせたという思いが。
 二回聞きました。

 何が素晴らしいかというと・・・
 うーん言ってみれば、 Doctor Gradus ad Parnassum って、これまでそんなにいい曲だと思ったことがなかったのに(この曲集ではわたしはGolliwog's Cakewalk しか興味なかった)、この体験で、この曲は「このように」「こう」「こんなふうに」いいのだ、というのが了解されたから、のみこまれたから、ですかね。

 この「このように」というのは、言葉では言いようのない、「このように」、としか言えないものと思います。

 これに似た体験というと、またJimi Hendrixになりますが、中学生のころラジオをヘッドホンで大音響で聞いていて、はっと、あ、ジミヘンという人の演奏は「このように」いいのだ、というのが了解されたときに近いかなと思います。

 それから、これも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« さてシンポジ...  »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。