サラーム海上さんの「夢紀行」~「好きになる」ということ

サラーム海上さんのレクチャー「エキゾ夢紀行」でインド(古典)音楽の魅力に触れてきました(ゲスト:タブラ奏者U-zhaan さん。4月30日、於アップリンクファクトリー。渋谷は東急百貨店の前の道をずーっと行って右手。ローソンのはす向かい)。

インド音楽というのは、聞けばわたしもノリますが、わたしの内部ではまだなんかいまいちピンと来てないです。サラームさんからもったいなくも現地での貴重なビデオを特別に見せていただいたのに、のめりこむまでの「とっかかり」をつかめていない感じがします。なんというか、インド音楽にまつわる「ストーリー性」がつかめてないせいもあると思います。わたしってほんとにオハナシにこだわってしまう性質なので。ちなみにわたしの大好きなアルジェリアの「ライ」なんかだと、これはもう本当に強烈なストーリー性があります。植民地支配からの解放、近代的国家建設、イスラムの台頭、テロリスム、移民二世のアイデンティティ探索などなど、現代世界のいちばんホットな「オハナシ」にしっかと絡み付いてますから。

ところでもう少し一般的なお話をすると、「好み」「愛好」というものは「ピンボール」みたいなところがあると思うんですよ。
音楽を例にとりましょう。いくら「いい音」であってものめり込むだけの思い入れを自分の中で得るに至らない音というのはたくさんあります。そのうちのいくつかの音が、なんかのはずみに「ストン」と魂のどこかにはまって「あ、これは『これ』なんだ」みたいな感じがする瞬間が来ると思うんです。そうなっちゃうともう、めったなことではその音は心を離れてくれません。というか生そのものみたいな感じに、実際にCD聞いてなくても体の中に音が流れる感じになるんです。この「ストン」には、理屈はつけられないです。自分では把握しきれない、これまで自分が聞いた全ての音、聞いたり読んだりしたすべての言語、すべての体験の歴史--というのがとりもなおさず「わたし」そのものだと思うんですが--の上に、なんとはなしにやって来るものです。
そういう、音楽が魂にはまるときの感覚というのは、板の上をあてどなくごろごろころがっているピンボールの玉が、あるときストンと穴にはまる、それでポイントがどさどさどさっと入ってくる、その感じに似ていると思うんですね。こう思うの、わたしだけなのかもしれませんが。

サラームさん、U-zhaanさん、興味深いお話と貴重な音源、映像、ありがとうございます。
ところでタブラの名手ザキール・フセインて可愛い人ですね。なんか昔のThe Who の Keith Moonみたい。彼がリズムの強拍を入れる時にひょいっひょいっとひょうきんに目ん玉動かす映像が面白かった。 (^_^)
『バングラデシュ救済コンサート』のなつかしい映像も見れてよかったです。
ストーリー性「をつかむ」(or 「につかまれる」?)には至りませんでしたがこのレクチャーでインド音楽、わたしにとっては「ストン」までいかなくて「スト」ぐらいはいったかもしれません。 (^_^)

さて、そんな大宣伝もしてないはずなのに、こんな異国文化の紹介に100人近くの若者が、オモテからは入り口もよく分からない場所に集っているというのは、さすが東京。というか最低このくらいは「外」に目を向け、異なる文化に生きる人々の感性の理解を志向する人たちがいないと、先行き日本も危ういに違いないのです。もっと大がかりな宣伝ができれば何倍の人が来るんでしょうか。サラームさん、そのうち「エキゾ夢紀行」武道館でやってくださいね。 (^_^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 朝日夕刊「闘... ベルギー »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。