詠里庵ぶろぐ

詠里庵

今週の一曲

2005-07-31 08:27:04 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。自分で調律したSchwesterシリーズです。元ページはここ。直接聴きたい場合はこれをクリック。例によって作曲者・曲名は伏せておきます。このコーナー最初の一曲(7月3日)は「夜なべ仕事をしなければならないとき目を覚ますのに効果的」というコメントをいただきましたが、今週の曲は、逆に眠れないときにいいかもしれません。自分で聴いていてもウトウトしてしまいます。でも実にいい曲だと思います。こういう曲を書く人は誰か、だいたいおわかりですよね。

さて、先週の一曲ですが、ヴィラ・ロボスの組曲「赤ちゃんの家族」第一集から第3曲「Caboclinha」(土でできた人形)でした。Sound Project'80ライブ録音です。南米のシンコペーションのリズムはカッコいいものですが、この曲においてはカッコいいというよりは土俗的で素朴な感じがします。

バルトークが西洋音楽の側から民族音楽を取り入れたとすれば、ブラジルの作曲家ヴィラ・ロボスは民族音楽から出発し西洋音楽に移り、その後西洋音楽編成の民族的音楽をたくさん書いた異色の作曲家です。「赤ちゃんの家族」は彼がヨーロッパ留学する前の27才の頃、ダリウス・ミョーに出会い印象派に触れたことが契機になって作曲され始めました。こんなにヨーロッパ的作品を書いていたのだから留学の必要なかったのでは?と思うくらいです。でも、ヨーロッパ留学で自信を得たのでしょうか、その後の作品はかえって民族色が豊かになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスカバリー

2005-07-28 06:49:23 | サイエンス
の打上げ、成功してよかったですね。
そういえばアメリカ出張のときスペースシャトルの本物が見たくて、かのスミソニアン博物館に行きました。これは博物館というより、一大博物館・美術館ゾーンですね。半日の空き時間に行ったのですが、全部を見るなんてとてもとても。

で、そのスペースシャトル、置いてませんでした。がっかり。まだ使えるから展示に回していないのかわかりませんが。

しかしアポロ11号をはじめそうそうたる展示に大満足。高校生の頃アポロ11号の月旅行を一部始終釘付けで見ていたのを思い出します。それにしても初期の友人宇宙船の小さいこと。私の部屋に展示しようと思えばできそう。座席は手を回し首を回すくらいしかできないくらいです。

こういうのを見ると、傲慢なアメリカを忘れて、さすが世界一の超大国と思います。悠々自適と思われるお年寄り達に混じって、修学旅行(もちろん制服なんかありませんが)のような高校生らしき一団(連中でかいから中学生かもしれませんが)。クラスの社会学習でしょうか、必死にノートを取る子供の一群。大人になったら自国への自信が潜在意識に宿っているんだろうなあ。

一つだけ注文をつけると、ソ連の業績ももっとパネル展示して欲しい。スプートニクもガガーリンも一応あるけど見過ごしそうな程度。これはやっぱりメインイベントでしょー。深刻な冷戦は過去のことなんだから、そろそろ余裕を見せては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2005-07-24 07:46:53 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。元ページはここ。直接聴きたい場合はこれをクリック。Sound Project'80のライブ録音です。

さて先週の一曲はショパン「前奏曲集」作品28から第1番でした。スタンダードナンバーですね。解説はショパン全作品を斬る:29才に任せて、ここではそれと違うことを書きます。コルトーがこの作品28の全24曲のイメージを言葉にしていますが、私はそれを見ずに自分でもイメージを書き留めてみました。蓋を開けてみたら似たものや違うものがあって結構自分としては楽しめたので、ここでは畏れ多くも両者を併記してみます。初っぱなからこの第1番は全然違うイメージでした。

私   :「船出」
コルトー:「愛人を待ちこがれて」

コルトーはそういうつもりだったのか。詩的ですね。それにこの曲へショパンが付けた指示「Agitato」の感じが出ています。私はというと、この曲、単純に陽気なイメージがあり、ボートで海原に漕ぎ出すときに「ソーラ! ソーラ!」と、かけ声をかけているみたいに聞こえます。だじゃれみたいですみませんが。このイメージ比較あそびはなかなか面白いのでお奨めします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国残留孤児

2005-07-21 06:47:08 | 日々のこと(一般)
の二千人が国を訴えた国家賠償訴訟の過程で「これまで知られることのなかった資料の存在が明らかになった。厚生省が孤児一人一人の安否や帰国意思を調べて作っていた「究明カード」である。昭和34年以降、国は消息の分からない孤児たちに『戦時死亡宣告』を行うよう、家族に同意を求めていた。カードには繰り返し行われた説得活動が記録され、生存を信じる家族に厳しい決断を迫ったことが見えてくる。また、帰国を願って送った孤児の手紙が『帰国意思なし』として扱われていたケースも多いことが分かってきた」(NHK)のだそうです。戦時死亡宣告がないと再婚も遺族年金受給もできないなどの事情があったとか。

一放送局が番組として成立するようアレンジした調査なので(調査自体は大したもんだと思いますが)全て鵜呑みにするわけには行きませんが、はっきりしているのは残留孤児は被害者で、残った難しいケースではさらに被害の度が大きいということでしょう。

#これがあまり他人事でないのは、私の母と姉(当時幼児)も終戦直前結構ギリギリに中国から帰国したのです。姉は残留孤児と同世代で、ちょっと間違えば残留孤児になっていた可能性もあります。もうちょっと間違えば母も死亡または残留していたかもしれないわけです。(その場合私は存在していなかったわけですが。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのファジル・サイ

2005-07-20 03:46:44 | コンサート・CD案内
の弾くモーツァルト、最初は私はちょっとどうかなと思いました。それというのも、数年前、彼が何者であるか知る前に聴いてしまったので、無名の人がこういう演奏をするのは奇をてらっていると感じなくもなかったのです。(無名かどうかは単にこっちの知識の問題でもあるのですが) モーツァルトはとりあえず玉を転がすような伝統的なスタイルが好きなので、あの偉大なチック・コリアもキース・ジャレットもグレン・グールドも、元気が良すぎて私にはいまいちです。ファジル・サイのモーツァルトも大ざっぱに言えばその系統に聞こえました。

しかしあらためて聴き返すと、ちょっとハマります。彼に入れ込んでしまったあとは、彼ならモーツァルトはこうだろうなと自然に思えます。タッチの粒が完璧に揃っていることやピアニシモの美しさがクラシック演奏家としても本格派であることを物語っています。装飾音の入れ方も面白いし。

でもモーツァルトを初めて聴くとしたらやはりクリフォード・カーゾン、内田光子、マレイ・ペライア、アシュケナージあたりの至高の演奏から聴いて欲しい、と言ったら、余計なことかな。(それにここを見に来る人でモーツァルト初めて聴く人はいないか)

最近聴いたファジル・サイはバッハ(写真のジャケット)。こちらはドンピシャリ。現代ピアノで弾くバッハの一つのあり方ですね。グレン・グールドと対をなす、と言ってしまっていいのではないでしょうか。グールドと同じように強弱・緩急自在の本能的演奏ですが、音は知性派ポーカーフェースのグールドに対し眉を上下し口の形も変えるような表情七変化的感じがあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2005-07-17 11:57:35 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。元ページはここ。直接聴きたい場合はこれをクリック。。

さて、作曲者・曲名を次回にアップするアイデアを「あつこ」さんのコメントでいただきました。先週の一曲ですが、バルトーク作曲ミクロコスモス第5巻の中の「四度」です。バッハが自分の子供達の教育用に「インベンション」を書いたようにバルトークも次男ペーターのためにピアノの練習曲「ミクロコスモス」全6巻を書きました。「四度」というのはドとファに相当する間隔の二音からなる和音で、その練習のための曲です。「三度」(ドとミ)や「六度」(ドとラ)だと古典派・ロマン派がよく使うので、ショパンやドビュッシーの練習曲にもあります。「四度」はジャズっぽかったり近代的響きがするので、ドビュッシー、バルトーク、ラウタヴァーラ等が練習曲を書いています。バルトークがミクロコスモスを書いたのは1926年から1939年にかけてですから、1923年に彼が二番目の奥さんと結婚したことを考えると、息子ペーターの幼児期からティーン・エイジャーにかけて書いたわけです。前半の第1~3巻はバイエルの近代版みたいな感じですが、後半の第4~6巻はコンサートでとりあげられるほどの音楽的作品です。この曲は大体70年くらい前の作品ということになります。彼が亡くなったのは1945年、つまり60年前です。ちなみに私がこれを録音したのは32年前、「自分で調律したSchwester」シリーズです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青柳いづみこの

2005-07-16 22:52:33 | コンサート・CD案内
トーク&フィルム門天ライブ2に行ってきました。14時からのマチネと18時からのソワレがありましたがマチネの方です。天才ピアニスト達のDVDと貴重フィルムを中心にときどき演奏を交えてのトークショーでした。会場の門仲天井ホールは客席60ほどのミニホール。スクリーンとSteinwayを備え、フィルム上映+ピアノ演奏というこの催しにはうってつけの会場でした。内容は青柳いづみこの新刊「ピアニストが見たピアニストー名演奏家の秘密とはー」との関連イベントです。紹介されたDVD/フィルム/CDは次の通りです。[ ]内は青柳いづみこの解説と私の感想のごたまぜ。

アルゲリッチ  『水の戯れ』 1976カナダ  DEBC-14817
         [30台の終わり頃。例によって脱力の行き届いた超人的演奏]
リヒテル    『水の戯れ』「鍵盤の巨人達」DEBC-14819 1964年9月26日カナダ
         [上体に力が入り大きく動く演奏。まるでラフマニノフの大曲
          を弾いている風情・にもかかわらず繊細優美な『水の戯れ』]
アルゲリッチ  フィルム「真夜中の対話」(ジョルジュ・ガショ監督)2002年
         [恐らく青柳いづみこの個人的つてによる貴重フィルム。インタ
          ビュー嫌いのアルゲリッチの個人的心理が赤裸々に語られた珍
          しい映像]
        ベートーベン『P協1』 IRCO285
        (1949年ブエノスアイレス・コロン劇場ライブ)
         [7才のときのライブだそうで・・・そんなことがあり得るん
          ですね]
ミケランジェリ スカルラッティ『ソナタロ短調』1949年イタリア
        「アート・オブ・ピアノ」PBS-90031
         [きてる演奏です。凄い]
        リスト『P協1』第1楽章より AUR183-2
         1939年7月8日ジュネーヴ国際コンクールでのライブ
        『水の反映』1962年スタジオ録画
         [けっこう一音一音明瞭に弾いてます]
        『亜麻色の髪の乙女』CXCO1119-20
         1993年5月7日ハンブルクでの最後のリサイタル・ライブ
         [歌っています。グレン・グールドみたいに]
フランソワ   『スカルボ』CAS7 62951 2B
         1947年9月24日サル・アルベールでの録音
         [凄い名演。ラベルは演奏家の個性が出にくい音楽ですが、フラ
          ンソワにかかると何でも自分の音楽にしてしまいます。それに
          しても最初の6小節が抜けています!]
        フランソワ『黒魔術第2番』SPCD1861
         1955年8月7日ヴィシー音楽祭でのライブ
         [これは面白い曲。技巧的には相当難しそう]
        フィルム「魅惑のピアノ」(マクシミリアン・フランソワ監督)
         庭に置いたピアノで『ミンストレル』
         [フランソワ節ですね]
         ジャズバーで『パスピエ』
         [目前でみるフランソワの演奏をみつめる黒人ジャズピアニスト
          の真剣なまなざしがいいですね]
バルビゼ    フェラスとのフランク『ソナタ』第2楽章DVB4904449
         1963年1月29日のテレビ映像
         [カラヤンに抜擢されたフェラスはいまいちだと思っていました
          が、バルビゼとこんなに息の合うすばらしいコンビを組んでい
          たとは知りませんでした。二人とも暗譜で演奏しています。本
          当にピッタリのアンサンブル。フェラスがカラヤンに抜擢され
          てからはこのコンビを組む機会も減ったそうで残念です。この
          頃のバルビゼは生真面目な風貌で、ガハハおじさんになる前の
          ことなんですね。]
        フィルム「マルセイユの音楽家」からジャズ・セッション風景
         1979年7月6~10日マルセイユ音楽院ホールでの録音
         [バルビゼとその同僚がこんなに本格的ジャズメンとは知りませ
          んでした。青柳さんによればバルビゼの若い頃クラシックでは
          食べていけなくてジャズクラブで稼いだそうですが、そこで鍛
          えたんですね。それにしてもこのフィルムは音楽院長バルビゼ
          と仲間の教授達という、およそジャズメンらしからぬ風情なの
          が面白いです。熟年バルビゼのガハハおじさんぶりも健在]
ハイドシェック 「アート・オブ・ピアノ」コルトーのレッスン風景1953年
        『グラナダの夕』DD 969 195
         [コルトー直弟子だからドビュッシーの孫弟子のようなもので、
          青柳さんによれば次のドビュッシー自身の演奏に近いというこ
          とです。]
        ドビュッシー自身が弾く『グラナダの夕』DSPRCD 001
         [時間がなかったのか青柳さんは言ってませんでしたが、これは
          ロール式自動演奏ピアノによる再生音を録音したものですね。
          同じシリーズでよれよれした『雪は踊っている』を聞いたこと
          がありますが、この『グラナダの夕』は玄人ピアニスト的演奏
          です]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジル・サイ

2005-07-13 01:21:25 | コンサート・CD案内
はいいと思いませんか? 1970年生まれの35才。個性的なピアニスト・作曲家です。なんか、もう少し有名でもいい人のように思います。

最初にこの人を知ったのは何年か前、同じトルコから私の研究室に来たポスドクの人からCDを借りたのがきっかけです。その人はトルコのアーティストに詳しく、トルコでしか売っていないCDを含め、いろいろ教えてくれます。初めて彼のピアノのCDを聴いて、大変個性的でおもしろい演奏に惹かれました。音楽が生きているみたいでした。

作曲家としての彼は、かのブラック・アース。これはいいです。いずれ本ページで民族音楽にも言及しようと思いますが、トルコの民族音楽をとりいれた現代ピアノ曲として成功していますね。ピアノの内部奏法としても非常に効果的使い方です。日本に来たときも良く演奏したようですが。他の人がカバーするような本格的作曲家になって欲しいと思います。

日本でやったといえば、水戸かどこかで自動演奏ピアノのロールに入れた自分の演奏に合わせてもう一台のピアノで春の祭典を弾いたようですが、これ聴きたかったなあ。そもそもまだ生で彼を聴いていません。誰か聴いた人いたらぜひコメント欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また自作自演を一つ

2005-07-10 10:16:28 | 詠里庵・新着案内
元ページにアップしました。1980年に友人とSOUND PROJECT'80というコンサートを浜田山会館というところでやったのですが、そのときのライブ録音です。

曲はピアノとシンセサイザーのための「Le Preludo」。この曲はこのコンサートのために作りました。シンセサイザーは例によって重ね録音でオープンリールテープに作っておき、それをPAで再生しながらピアノを弾きました。当時「ノスタルジックな小品」を最後に調性音楽に別れを告げるつもりだったので、この曲は調性明確ではありません。完全な無調でもありませんが。この手の音楽はミスタッチなのかそういう音楽なのかわからなかったりしますが、テープ音楽の部分はあらかじめ作ってあるのでミスタッチはありません。ピアノは生演奏ですが、なんとかミスタッチらしいものはせずに済みました。ですから変な音だなと思ったとしても、それが私の意図です。

PA用のアンプやスピーカーはローランド社に頼んだところ、プログラムに無料広告を載せる程度で快く貸し出してくれました。あのときの部長さん、お名前を忘れましたが、現在の私より少し若いくらいの年だったのではないでしょうか。もう退職されているかもしれませんが、とても冷静で懐の深そうな方でした。2台の巨大スピーカーからの音をピアノとともにマイクで拾った録音ですが、この曲の音源はこのライブ録音しかありません。直接聴きたい場合はここをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串田孫一って

2005-07-09 05:55:23 | 日々のこと(音楽)
哲学者だったんですか。詩人だったんですか。山の随筆家だったんですか。東京外語大の先生だったんですか。知りませんでした。人って亡くなるとわかることってあるんですね。FM東京の音楽番組「音楽の絵本」の語り手としか知りませんでした。あの独特の、城達也と吉田秀和を足して2で割ったような素朴な語り口、懐かしいですね。吉田秀和はフガフガ言っていて、「今のは○○○の演奏でした」といっても、え?何て言ったの?と急いでボリュームを上げても聞き取れない感じでしたが、串田孫一は同じような雰囲気でありながら城達也みたいな明瞭感がありました。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井のホームラン

2005-07-08 07:21:50 | 日々のこと(一般)
がたてつづけに特大級で、すごいですね。現場にいた宮里藍が「鳥肌が立ちっぱなし」と言っていましたが、野球音痴の私でさえ感心してしまいます。そんな私が松井について語る資格はないのですが、彼が世に出た瞬間は見ていたんですよ。テレビでですが。

それは高校野球で対戦相手の明徳(違ったかな?野球音痴なのでこの際相手がどこだったかはどうでもいいのですが)の監督の指示で、松井は全5打席連続敬遠を食らって全く活躍できず、松井の高校(どこだっけ?)は負けてしまいました。たまたまずっとテレビで見ていましたが、実況解説者ならずとも、またかよ、え?またまたかよ?うわー遂に全部やっちまったな、と驚いたものです。解説者や世間がつけたコメントと同じような感想を私も持ちました。プロならともかく、高校野球は正々堂々と勝負せよ。

しかし今の松井を見ていると、あの監督は正しかったのかもしれない。どんな団体も傍目に見るよりは「存続の危機」にさらされているので、野球部としても、少しでも勝ち進まなければなりません。全打席連続敬遠を指示するという暴挙を独り世に逆らって敢行したわけで、今頃になってその監督の人を見る目に感心したりしています。逆説的ですが、この監督の行為は高校生松井の名を高めるのにいくらか貢献したかもしれません。野球音痴の私でさえ記憶にとどめたのですから。

人の才能を見抜く力、これは指導者としては重要な資質でしょうね。それもなるべく短時間で見抜ければ言うことないでしょうね。一人一人をそんなに長時間観察するヒマが与えられているわけではありませんから。

#それにしても、野球音痴とか方向音痴とか、なんで音痴っていうんでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生でカナダで

2005-07-07 07:11:39 | ぐるめ
活躍しているT氏が来訪、10人ほどで池田市の赤瓦という沖縄料理屋さんで歓迎会。料理と泡盛がおいしい。変わったものとしてはイカスミソーミンというイカ墨スパゲッティのそうめん版みたいなもの。にんにくの丸揚げはいまや珍しくもないか。

話題はグルメから外れますが、映画の話になりました。特に映画通がいたわけではありませんが、皆そこそこ好きなようです。何かの話題のつながりで「イタリア映画ねえ。暗いからなあ。でも鉄道員はいいけど」と言ったら、みんなtuttiで口を揃えて

「ポッポヤ? イタリア?」
違う違う。昔の「鉄道員」。ピエトロ・ジェルミの。
「なにそれ?」
え”ーっ、みんな知らないの?!

となって愕然。うそでしょー、これ常識よ、と言っても
「時代は着実に変わっているってことですよ」
と言われる始末。結構感慨深い?ものがありました。

あと、砂の器をいま東京・京都・大阪でリバイバル中という情報がありました。念のために言えばこれもテレビドラマを映画館でやってるんじゃありませんよ。加藤剛主演のオリジナルの話です。こぉれは素晴らしい一本ですよね。美しい映像と音楽・・・DVDより是非映画館で。音楽監督は芥川也寸志ですが実際に作曲・ピアノ演奏したのは菅野光亮。ちょっとセンチメンタルに過ぎるところもありますがいい音楽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い曲の演奏を

2005-07-05 06:27:19 | 詠里庵・新着案内
集めて今週の一曲と題してアップします。先入観なく聞いていただくために、曲名やどういう場面での録音かなどはとりあえず書かずにおきます(ご希望があれば書きますが)。積極的に解説付きでアップするものとは別に、週替わりBGMにでもしてもらえればと思います。先日はドビュッシーが好きというコメントがありましたので少し探し出して増やそうかと思いますが、今回のアップはドビュッシーではありません。ファンが増えるといいなと思う作曲家ですが、いかがでしょう? 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はコンビニの

2005-07-04 00:16:59 | 日々のこと(一般)
お得意様です。さっきも出先で伊右衛門を買いました。先日もアメリカ東海岸のボルチモアに出張したときでさえ、ホテルの近くにセブンイレブンがあるというので行ってみました。

ところが、最初教えてもらった付近に行っても全然見つかりませんでした。もう一度場所を聞いて出直しましたが、その日は遂に見つかりませんでした。こんなことがあるのでしょうか。

次の日、ようやく見つけたのですが、驚きました。これがセブンイレブン? 日本では何百m先から「ここにあるぞ」とばかりにコンビニやマクドナルドが自己主張していますが、ボルチモアでは目の前に行かないとわからない。コンビニならポールを立てて、先っちょに店の看板を高らかに掲げないのか? 

中に入ってまたガッカリ。外国ではメニューから食事の量を予想するのが難しく夜中に小腹が空いたりするので、カップ麺でも買っておこうかと思ったのですが、置いてないのです。乳製品、果物のほかはまずそうなビスケット、ポップコーン、プレッツェル、ヌガーやジュースくらいしかない。多種多様な品物で溢れている日本のコンビニと違って、実にあっさりした品揃え。結局何も買わずに出てきました。だいたいカップ麺置いてなくてコンビニを標榜できるのか? おでんも置いておけとまでは言いませんが。

町の景観は確かに結構です。でもなんか寒々したものを感じます。こんなに看板がないのは地元の人以外には不親切ではないでしょうか。統一感なく看板が町を埋め尽くしている日本に慣れてしまった私の方がまちがっているのかもしれませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また新しい惑星が

2005-07-02 08:25:39 | サイエンス
発見されたというです。太陽系ではありません。HD149026という太陽型恒星の灼熱の巨大惑星だそうです。詳しくはすばる望遠鏡(ハワイにある日本の天文台)サイト内のここを見ていただくとして、ちょっと今日はワキの話題へ。

このニュース、6月14日このブログでとりあげたGliese 876のニュースに似ていますね。これはアメリカのNSF(National Sience Foundation)発、今回のHD149026は日本の国立天文台発。これは科学研究の競争が如何に熾烈かを物語っています。それはそうでしょう。どちらも巨額の税金を使っていますから、誰も施設を使わず何の観測成果もない、というわけには行かないのです。幸いどちらも最先端の精鋭達がこぞって施設利用し、成果を出していますが。

さて、どちらもAstrophysical Journalという専門誌に論文を投稿したということです。この、投稿した段階で一般向け発表、というのが、天文学の競争の熾烈さを物語っています。通常は「明日発行のネイチャー誌に掲載される」などと結ばれる新聞記事またはテレビ報道になります。明日発行ということは、既に他の研究者達によるpeer review(同業専門家達によるcriticismで、editorがrefereeを指名し、忌憚のない批評を得るため通常editor以外は知らず匿名で行われる)を経ているということです。天文学の分野では取り決めが異なるのでしょう。

では信頼性はどう確保するのでしょう? まあ、NSFや国立天文台ですから、自らの発表がいい加減だったら国の威信に関わります。それと、Gliese 876の方はよく知りませんが、HD149026の方は日本だけでなくアメリカも含めた多国籍混成チームによる20人以上もの連名による論文ということで、個人の解釈間違いなどはあり得ないでしょう。

私の研究の一つに量子暗号というのがありますが、現在伝送速度は遅いです。まあクレジットカード番号をインターネットに打ち込むときに使う程度なら伝送速度は遅くてもいいかなと思っていたところ、天文台の人は「大事なデータをハッカーに取られては大変なのでハワイから膨大な観測データを手で運んだりする。早くあなたの量子暗号を高速伝送で使いたい」などと言われたことがあります。

それにしても、どちらも見てきたような想像図が出ていて、私なぞ研究者はつい笑ってしまうのですが、やはり世間へのアピールも重要なので、その努力には頭が下がります。上記サイトを是非見てやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする