詠里庵ぶろぐ

詠里庵

NASAの太陽巨大紅炎

2012-04-22 18:13:58 | サイエンス
の動画をどうぞ。
こういう画像を見たときすぐ「波長いくらの電磁波で見た画像に色付けしたものかな」と突っ込みます。見ると、304オングストロームと書いてあります。これは真空紫外なので、分厚い大気の下にある地上で見ることはできないはずです。おかしいなと思って調べると、Solar Dynamics Observatory (SDO) で観測したとあります。SDOとは、2010年2月11日に打ち上げられた人工衛星天文台。これなら観測できますね。

 次に疑問に思ったのは、これはリアルタイムのはずはなく早送りした動画に違いないということです。太陽の直径に地球は109個並びます。光速度は1秒に地球7周り半。それを考えると、まあリアルタイムと仮定しても光速度を越してはいないようですが、光速度に近いですね。それはあり得ない。
 さてこの情報が結構見つけにくくて、「よくある質問」のところかなと思って開くと、30個近くある質問の最初が
「Is the world going to end in 2012?」
とあります。残りの質問も推して知るべしですが、一応見たところ、やはりありません。それでもなんとかあちこち探すと、ありました。4時間の動画を縮めたものだそうです。
 それでも嵐なんてものじゃありませんね。地獄ですこれは。でもそれが生命の源なんですね。地球の大きさと比較したければこちらの静止画をどうぞ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なかなか仕事がたてこんで | トップ | 外村彰さん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サイエンス」カテゴリの最新記事