多面体F

集会報告、読書記録、観劇記録などの「ときどき日記」

梅ちゃん先生の地元・蒲田

2012年09月02日 | 都内散策
ヒポクラテスたち(1980 大森一樹監督)という映画が好きだった。京都府立医大(映画では洛北医大)の医学部6年生のポリクリを中心に、学生運動、寮生活、恋愛などを織り交ぜたストーリーだった。エンディングは、卒業試験のさなかヒロイン(伊藤蘭)は睡眠薬自殺し、主人公(古尾谷雅人)は精神分裂症で入院し1年休学するという悲劇的なものだった。
梅ちゃん先生も学生時代までは「ヒポクラテスたち」と同じような展開だった。開業後は、たとえば「一丁目一番地」や「バス通り裏」、「お父さんはお人よし」などと同じように、次から次へと「事件」が勃発し終わりのないストーリーを展開する。

8月25日大田観光協会の主催で、NHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」のツアーが開催された。
蒲田には1920年から36年まで松竹蒲田撮影所があった。それでJRの駅のメロディは「キネマの天地」である。町工場が多かったせいもあり猛烈な空襲を受けた。戦後東口は米軍に占領され、西口は闇市となった。

蒲田の一駅北(約1キロ)の梅屋敷に東邦大学の病院と医学部がある。梅子が通っていた女子医専のモデルである。資料室で「女子医学生が過ごした日々」という展示を開催していた。帝国女子医専は岡山出身の額田豊・晋兄弟が1925年に創立した学校である。27年に薬学科、41年に理学専門学校を併設した。名古屋大学医学部が県立から国立に昇格したのが31年、理工学部を併設し帝国大学になったのが40年なのでひけを取らない。本部のある堂々とした建物は1929年に建築された。当時も私立の医学部は裕福でないといけなかったようで卒業の謝恩会は帝国ホテルや精養軒で行った。45年の入試の倍率は20倍だったというので難関である。

梅子が医師を志した理由は、蒲田近辺は戦後工場が増え人口が急増したのに病院が増えないということだった。しかし梅屋敷駅前のぷらもーる商店街だけでも、内科、小児科、眼科、泌尿器科、整形外科、カイロプラクティックなどさまざまな医院があった。東邦大学へ行く途中でも透析の病院などいくつもの医院を見かけた。その後病院の過密地帯になったのだろうか。
商店街には海苔店があった。東京湾のノリを店で加工し乾燥させ小売するシステムになっている卸問屋が大田区には60軒のうち1割くらいあるそうだ。その他梅まんじゅうの店や甘納豆の専門店があった

午後は久が原の昭和のくらし博物館へ行った。この家は1951年に新築されたのでちょうど梅ちゃんの家と同じくらいの古さだ。当時は、たらいで洗濯、ほうきで掃除、氷で冷やす木製冷蔵庫という時代だった。「蔵方コレクションによる 梅ちゃん先生時代の診察室」展という特別展をやっていた。医者の机は意外に小さい黒い木製だった。壁に結核菌とBCGの戦いの絵巻物が展示されていた。当時の内科の医師は「ALWAYS 三丁目の夕日」で宅間医師がやっていたように、医院での診察以上に自家用車での往診が重要だったのではないだろうか。
この日はたまたま山川進康さんが月に1回か2回来られる日で、43年10月21日の豪雨の学徒出陣など珍しいお話を伺えた。

そのあと再び蒲田に戻り東口の蒲田温泉に行った。温泉といっても銭湯なので450円で入れる。本当に黒湯が、ぬる湯とあつ湯の二漕ありさっぱりした。
最後に駅の近くの居酒屋「鳥万本店」に行った。4階建てビルすべて店になっている。
客は大体近所の人のようだった。
料理は、焼き鳥(90)、豆腐ステーキ(300)、レバニラ(320)、イカ玉(320)、まぐろぶつ(380)、お新香(250)など200-300円代のものが多い。酒は瓶ビール(大 490)、生中(350)、焼酎お茶割り(270)、ウーロンハイ(270)、酒(小 200)など。
注目はその日の「サービス」だ。この日は昆布巻き(200)だった。店に入ってくるなり、「サービス、大瓶1本」などと注文している人がいる。1フロアだけみると大した席数ではないので、つい次々に注文してしまう。しかし料理は1階でまとめて作りエレベータで上げる方式なので、酒は早いが料理はなかなか出てこない。
「梅ちゃん先生」にも康子さんの店という居酒屋が出てくるが、今も昔も蒲田は庶民的な街のようだ。

朝9時半区役所前集合だったので、充実した1日になった。
ドラマもあと1ヵ月足らず、信郎・梅子夫妻にも子どもが生まれるらしい。9月29日(土)が最終回なので蒲田では28―30日のあいだ「ありがとう梅ちゃん先生」という祭りとセールをやるらしい。新ご当地ソング「梅ちゃん音頭」も発表されるとか。

さて問題は、梅ちゃんは蒲田のどこに住んでいたかである。闇市があったので東口ではなく西口であることはたしかだ。しかし観光協会の方に聞いても、銭湯や居酒屋の方に聞いてもいったいどこだと地元で推測されるのかははっきりしなかった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽天Koboに列ができたブック... | トップ | 夕焼小焼の播州 龍野 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

都内散策」カテゴリの最新記事