ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

道の駅巡り「佐賀・長崎編」2

2023-05-06 10:12:32 | 旅行記

昨日の続きです。

7時にホテルを出て近くの道の駅を通り過ぎて道の駅「生月大橋」まで一気に行きました。

途中に平戸に渡るのに平戸大橋を渡ります。

奇麗なつり橋です。橋の向こうに平戸城も見えています。

ズームで少し拡大してみましょう。

以前友達といった時にはお城に登ったのですが、市街地が一望で眺めがよかったですね。

ここから約30分で生月大橋に到着です。

まず少し手前から。

白いトラス橋がきれいです。

この辺は九州の中でも西の端に近いので海もきれいです。

すぐ近くまでくると

橋のたもとで

写真より実際はまだ白くてきれいですのでぜひ見に行ってもらいたいです。

渡り終えたところに道の駅「生月大橋」があります。

開店より少し前に着いたので海岸のほうに移動して生月大橋を

ここでスタンプを押そうと思ったら、先客の方がいましてその方何冊もスタンプ帳なんかを持っててなかなか終わらずにイライラしました。この方次の「たびら」に行ってもいましてお店の方にインクが薄いとか言って文句を言っていました。いい大人が人の迷惑を考えない人だなと思いましたね。

ホテルの近くに戻って道の駅「昆虫の里たびら」です。

カブトムシのモニュメントが目印です。

昆虫写真家の栗林慧という方がいまして、自分で虫の目カメラなんかを作って昆虫目線の写真を撮る方で私も昔からよく作品は見ていました。

このころになると天気も良くなってきました。

次に佐世保にある道の駅「させぼっくす99」です。ここは近くに自衛隊の相浦駐屯地がありますので自衛隊関連の品物がたくさんありました。

以前近くに仕事できたことがありましたので後ろの山は見覚えがありました。

次に佐賀に戻って道の駅「山内」です。

近くに黒髪山というのがあって山登りでは有名な山があるそうです。九州内の山登りの季刊誌で「のぼろ」というのがあります。(私も山登りの参考にさせてもらっています)

でもここまでくるのが大変でした。佐世保からは距離がありますので高速で行ったのですが、一番近い波佐見・有田ICで降りたらそこから渋滞です。よく考えたらGW期間は陶器市があってるので渋滞でした。佐世保方面からはICを降りるまでは渋滞もなかったのですが。反対方面の福岡側からは本線上にもICを降りる車が渋滞していました。

通常なら5分くらいで通り抜けられそうな距離なのですが、30分以上もかかってしましました。でも対向車線の車の方は駐車場に着くまで何時間もかかりそうな勢いでした。

道の駅を出ると今までは山の中でしたが、次の道の駅「しろいし」まではひろーい佐賀平野の真ん中と通ります。

道の駅に近づくと周りに玉ねぎ畑がたくさんあり収穫途中のものもありました。ここは玉ねぎとレンコンが有名だそうです。

道の駅にしてはモダンな建物です。

二階がレストランになっていますのでお昼にしようかと思ったのですが、人が多いので待つ時間がもったいないので一階にあるフードコートでお昼です。せっかくなのでここにしかないようなものをと思いまして、「有明海苔うどん」にしました。生のノリなんでしょうか風味がいいです。

次は今回の最後の道の駅「おおき」です。

道の駅「しろいし」からすぐに有明沿岸道路がありまして走りやすくてよかったです。でも新しすぎてカーナビにない道路もあってカーナビが困っていました。

実は前回道の駅巡りをした時に行ったのですが、ちょうど「農業祭」があってて駐車場が止められなくてスタンプがもらえなかったので再チャレンジです。

福岡市内からだと結構近いのでお客さんも多いですね。

2日間を通じて13カ所の道の駅のスタンプを集めることができました。

九州と沖縄で現在149カ所の道の駅があるそうです。九州内では137カ所だそうで、現在44カ所のスタンプを集めています。まだまだ先が長いですがまず100駅を目指してやっていきたいと思います。

最後に道の駅巡りをしていて思ったこと。

新鮮な野菜や果物がたくさん出ているし、オリジナルの品物も多くて、ただめぐるだけでも楽しいです。

でも一番困るのはスタンプ台がどこにあるのかわからずに、店内をうろうろしなくてはならないところがほとんどです。これは何とかしてほしいです。お店の方もスタンプ台の位置をよく聞かれるようで親切に教えてくれるのですが、分かりにくいところにある場合が多いです。

それとそこそこでスタンプ台を置いている場所が違うのである程度一定の場所にするか入り口を入ったらスタンプ台の位置を示したものがあるといいなと思います。

それとたくさんの方が押されたのかスタンプが不鮮明になったのやインクが薄いのもありました。

もう一つ、スタンプ帳ですが、場所によっては裏写りが激しくて、裏側に色が出てくる場合があります。値段が少し上がっても裏写りしにくい材質になればいいかなと思います。

2日間で初日は雨の中大変でした。カメラを出す余裕がなくて初日はスマホの写真です。二日目は天気になりカメラが使えてうれしい旅でした。

今度はどこにしようかと奥さんと話し合っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする