goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

縄文文化と伝説のみち(2)

2008年06月14日 | ウォーキング

 至るところに門や神社があるのは、全て大湯城址なんです。


 いかにも何か出てきそうな雰囲気ですね。


 清姫神社と本宮神社。
 

 草城(くさき)神社と中草木青年会館。味のある建物でした。


 薬師神社と相馬大作壮図の碑。


 意味もなく撮った写真ですが、どっかデジャヴ的な郷愁を感じました。


 この状態で蛇口をひねって放水すると田んぼに穴が開いてしまいますので、ビニールパイプを繋ぐんじゃないでしょうか? こちらでは、ほとんどがこの方式でした。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamocyan)
2008-06-14 08:58:39
お久しぶりです!新緑の候 お元気ですね!
ところでただいまの地震は如何でしたか?
お見舞い申し上げます!
返信する
Unknown (おかか)
2008-06-14 11:30:39
最後の写真の蛇口これって普通にあるものですか?

初めてみたので・・
返信する
Unknown (岸利徹)
2008-06-14 19:21:16
 mamocyan さん、こんばんは。
お久しぶりです。ご心配ありがとうございます。今日は仕事で外に出なかったので、周りの状況はよく分かりませんが、震度3で結構な横揺れでした。こちらはモノが落ちたりもしませんでしたが、秋田県南の方は被害も出ているようです。
返信する
Unknown (岸利徹)
2008-06-14 19:24:40
 おかかさん、こんばんは。
こういう形のは初めてでした。
私の方はちょっと違う形です。今度機会がありましたら、写真撮りますね。
返信する
Unknown (うっちぃ。)
2008-06-15 00:05:37
その井戸、絶対貞子がいますよwww
返信する
Unknown (岸利徹)
2008-06-15 14:43:46
 うっちぃ。さん、こんばんは。
そうかもしれません。ほら、うっちぃ。さんの後ろ

ただの井戸ならまだしも、紙垂(しで)を使っているのは封印している証拠ですよ。オンソワカハーラーミー、なんて適当なことを言ってるとホントに出るかも。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。