

国指定特別史跡「大湯環状列石(大湯ストーンサークル)」は、世界遺産登録も検討されているそうです。縄文時代後期(約4,000年前)の遺跡で共同墓地と考えられています。遺跡は、大別して野中堂環状列石と万座環状列石があり、こちらは野中堂。

このような「日時計状組石」は、近年北秋田市の伊勢堂岱遺跡でも発見されています。


左上は、万座環状列石。右上は万座隣の野原。




遺跡隣にある「大湯ストーンサークル館」。中庭には組み石がありました。中を観るには300円が必要です。



無料で衣装を借り、石斧や槍を持って写真を撮ることが出来ます。


ここが昼食会場で、古代米のおにぎり(2個で200円)を買ってみました。米粒が小さく、粘りが少なく歯切れがよく感じました。美味しかったですよ。コンビニからもおにぎりを2個買ってましたので、計4個も食べてしまいました。あらびきソーセージも旨かったです。

日曜は暑かったので、その分日陰に入るとホッとしましたね。今回はいつもより2km多い、12kmでした。完歩証が増えてきて嬉しいです。
わざわざ行ったりはしないからこそ、
歩くコースに組まれていると良いですね♪
不思議な石を見てると壮大なロマンを感じますよね。
イースター島もいいけど、まずは国内からでしょうか^^;
古代衣装は着なくてもいいなー^^
古代米お口に合いませんでしたか。おにぎりは塩味が強かったので、ごまかされたかもしれません。
割と近いですから、野外授業で行ったりするんですね。入館料払って説明聞いたりすると面白いかもしれませんね。
石を見ても古代へのロマンはあまり感じないですね。
車で約1時間半と近い方ですが、今まで行ったことがないということは、そういうことなんです(笑)
歩きながら見るのは一石二鳥で楽しいですよ。
お金も使わないですし、長野ウォーキング協会でも地元探索しているはずですよー