凛太郎の徒然草

別に思い出だけに生きているわけじゃないですが

もしも光秀の使いが毛利に届いていたら

2004年12月05日 | 歴史「if」
 僕は専門に歴史を勉強したことは無く高校日本史までで終わっているのだが、「もしもあのとき」を夢想するのが好きで、だから時間SFも好きなのだとは思うが、ブログなので少し書き散らしていきたい。

 さて、僕が一番気になるのは「もしも本能寺の変を知らせる光秀の使いが、間違えて秀吉の元に届かずちゃんと毛利に届いていたら」である。
 当時秀吉は信長の天下統一のための一人の武将として、中国地方の覇者、毛利氏との戦いの最先端に居た。備中高松城の清水宗治と対峙し、水攻めの真っ最中。陥落までようやくこぎつけたが毛利の大軍が備中に向かっており、そのため信長本隊の出馬を要請していた。
 そのときに本能寺の変。秀吉にとって天が味方したのは、光秀が毛利に宛てて、信長へのクーデターの成功を知らせて同盟を結ぼうとしたその使者が、毛利の陣と間違えて秀吉の陣に姿を見せてしまったと言う事である。おかげで毛利は信長の死を直ぐに知ることは出来ず、秀吉は講和を有利に結び、急ぎ光秀討伐に向かった。この使者がちゃんと毛利、その前線の吉川の陣にちゃんと届いていたら、秀吉は信長死亡の知らせを毛利氏より後で知ることになり、後手にまわって講和も結ぶことが出来ず、当然中国大返しも出来なかったであろうから、光秀との天王山の戦いに臨むことも出来ず、天下はどうなったかはわからないのである。使者のちょっとした間違いで歴史が大きく動いた場面である。

 果たしてちゃんと使者が吉川の陣についていたら果たしてどうなったか。
 秀吉は中国で釘付けであろう。秀吉のことだからうまく立ち回ったとしても、一番に明智追討の軍は出せまい。そうすると明智光秀を討つのは誰か。
 光秀が天下を取るという考えもあるだろうが、彼はもっとも近しい存在であった細川氏にも同盟を拒まれている。戦力も整わず天下が継続するのは難しい。となると、討つ可能性があるのは、秀吉以外では信長の配下の武将、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益である。このうち滝川は関東の北条対策で上野(こうずけ 群馬県)に出陣しており苦労していてとても帰ってはこれまい。近くに居たのは丹羽長秀で、四国の長曾我部討伐で大阪に居た。しかし戦力が整わず光秀を討てないだろう。
 最有力は柴田であるが、彼は越後の上杉攻めの最中で、本能寺を知ったあと「北陸大返し」を始めようとしていた。順当にいけば柴田が光秀を討つことになるだろう。
 柴田が光秀を討てば、その後の清洲会議も秀吉ではなく柴田がリードし、秀吉の天下の目は薄くなっていた可能性が高い。だが、いずれ秀吉vs柴田はおきると見ていいのではないか。そうして秀吉が勝利を治め、天下の流れはさほど変わらなかったとも予想される。

 しかしもう一つ可能性がある。そのとき織田信長の同盟者徳川家康は、堺で物見遊山の真っ最中。本能寺の変を聞き、急ぎ山越えをして自分の国である三河へ逃げ帰った。そして、光秀を討つべく軍を整えたのであるが、秀吉が先に光秀を討ったため不発に終わった。
 柴田勝家が手間取れば、家康が光秀を討っていたかもしれないのである。そうなれば、歴史はガラリと変わっていただろう。
 秀吉や柴田と一戦まじえたかもしれないが、おそらくは信長の天下統一路線を継承したのではあるまいか。そうすれば、覇者は家康となり、徳川幕府がもっと早く成立したやもしれない。極論だが。

 そうするとどうなる。かなり歴史は変わる。いちばん大きく変わるのは、家康を関東八州の主としたのは秀吉だということ。家康は当時三河から遠江、駿河を拠点としており、それを無理やり国替えさせたのである。秀吉がいなければ関東に拠点を移すことはない。当時関東は鎌倉、そして北条氏の拠点小田原などは知られていたが、江戸など太田道灌が城を作っただけの漁村にすぎない。
 だから、家康は信長が進出しようとしていた大阪か(だから信長路線の秀吉は大阪城を作った)、あるいは岡崎、浜松、静岡あたりに幕府を開いたと考えるのが妥当である。
 したがって、東京は首都になっていない。首都は京都か大阪か、もしくは東海地方にあったことが想像されるのである。毛利に一報を届け損なった光秀の使者はそんなことまで想像するわけはないが。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田拓郎「大阪行きは何番ホ... | トップ | 僕の旅 北海道1 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふむふむ (おにぃ)
2004-12-05 21:50:03
歴史ですかぁ

昔から歴史は苦手でしたw



歴史とは関係ないけど時代劇はたまに見ますw
返信する
本能寺の変 (jasmintea)
2005-03-08 23:34:46
凛太郎さん、こんばんは!花粉症になってません?

って、それは私か



そのうち本能寺の変の黒幕は誰!!って書いてみたいテーマです。黒幕さんにとって密書が毛利に届かず、秀吉に見つかったって言うのはプラスだったのか、マイナスだったのか‥。そんなとりとめのないことを考えながら毎日メチャ混みのに揺られてる私でした
返信する
この黒幕説は面白い (凛太郎)
2005-03-09 00:21:00
本能寺の黒幕については、龍馬はんの暗殺の黒幕よりもっと多くの説が語られていると思います。信長を亡き者にしたかった人が多すぎるのです(汗)。トンデモ説も数多いですし。光秀は実行犯じゃない、って話まで出てきてますからねぇ(笑)。jasminteaさんのお話期待しておりのす。(^-^)



花粉症、なってまんがな((爆))。

当方も10年来この季節が大嫌いな男です。
返信する
1590年伏見幕府(明智幕府)開府 (AKB48 前田敦子)
2012-01-07 00:31:41
明智光秀の密使が無事に毛利の陣営に着いていたら羽柴秀吉は追撃されるか良くて釘付けになっていたと思うわ。柴田勝家は北陸、滝川一益は関東、丹羽長秀は四国に釘付けになり徳川家康が上手く逃げそびれて討ち取れればその間に着々と足固めをして磐石な体制を作り上げて彼らを倒すか臣従させて1590年頃には伏見幕府(明智幕府)を開府すると思うわ。そうしたら今の日本は京が首都になっているわね。でも、この世界でもセンターは絶対私よ!決して、誰にも譲らないわよ!
返信する
>AKB48前田敦子さん (凛太郎)
2012-01-08 08:35:37
明智幕府の可能性、というのは実は考えてみたいのですね。これを書いたのは2004年で、多分に常識に外れたことは書くまい、と思っていた頃なのですが、今ならそれを考えてもいい。可能性は針の穴かもしれませんが、考えられないわけではありませんから。
最後の一節の意味がわからず(センターという言葉から思わずスポーツを連想してしまい)、HNとの関わりにたどり着くまでしばらくかかってしまいました。これからはもう少しオジサンに分かりやすいギャグをお願い申し上げます(汗)。
返信する

コメントを投稿

歴史「if」」カテゴリの最新記事