岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

雪彦山

2013-03-28 22:36:38 | 個人山行
こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。

開聞岳の記事を投稿して直ぐではありますが、記憶の薄れないうちに次の山行について書かせて頂きます。


この4月26日に兵庫県は姫路市の雪彦山(せっぴこさん)(915m)に登ってきました。

古くから修験道の修行に用いられた険しい岩山です。


バス停は2010年に廃止となり、約4㎞離れた山之内バス停から徒歩でキャンプ場まで行きます。


1時間弱で雪彦山の大天井岳(おおてんじょうだけ)(884m)が見えてきます。


登山口です。


初めから急登ですが、既に本宮高倉山の「西大寺線」巡視路コースで酷い目に合っているのでそれほど驚きませんでした(息は上がりますが…)。


展望岩から大天井岳と不行岳(ゆかずがたけ)が見えます。いや、立派ですね。


息を弾ませながら登っていると励ましの言葉が…。


非常に巨大な出雲岩です。クライミングスポットの様でハーケンが打ってあります。


鎖場が出てきます。下から見るとなんでもないようですが上から見るとヒヤリとします。


展望岩からの眺めは素晴らしいです。


セリ岩はザックを下さないと通れないと聞いていましたが、私は肩幅が狭いので普通に通れてしまいました…複雑な心境。


大天井岳山頂には既に登山客の方が休憩しておられました。


良い眺めですね。

一般には、鉾立山(950m)と三辻山(915m)の縦走ルートが使われるようですが、今回は敢えて地蔵岳経由で虹ヶ滝へ下りました。


暫く下ると地蔵岳への分岐があるので、岩登りの要領で慎重に登ります。

頂からは隣の不行岳が見えます。


細いマツの木には地蔵岳の看板が掛けられています。


下りもひたすら鎖とロープを使って下っていきます。


下から見た地蔵岳です。右側が一般登山道で左側がクライミングルートです(見れば判りますね)。


エンレイソウが咲いていました。


ユキワリイチゲでしょうか、まだ開いていません。


虹ヶ滝です。夏場にはヤマビルの巣と化すのだそうです。ヒルは勘弁ですね…。


ヤマツバキが綺麗ですね。


スギの人工林の合間にミツマタが植えられていました。


透過型の砂防ダムだそうです。


雪彦山は洞ヶ岳(大天井岳、地蔵岳、不行岳、三峰岳の総称)、三辻山、鉾立山の総称だそうですが、

本来は洞ヶ岳を指すものと聞きましたので、一般ルートのある大天井岳と地蔵岳に登りました。

鎖場・ロープ場の多いスリルのある山ですので、岩好きな方にはお勧めです。

但し、温かくなるとヤマビルが大量に発生するそうなので早春と晩秋が良いでしょう。(冬は降雪があり地蔵岳は登れません)


投稿者:てっちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳

2013-03-28 21:46:26 | 個人山行
こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。

そろそろ大学生の長い春休みも終わろうとしています。

なんだかんだで一人でわちゃわちゃしていたせいか、あまり休んだ感じがしませんでした…。


さて、先日紹介いたしました春合宿のついでに、3月22日に鹿児島県は指宿の開聞岳(924m)に登ってきました。

私以外は全員新幹線で岡山へ戻りましたので気楽な一人旅といった感じでした。



前日に民宿で一泊しました。夕食はクルマエビフライ定食、結構なお値段…。


民宿前の道路から見た朝焼け、目の前は海です。


開聞岳一合目です。


実質的にはこの二合目から登山が始まります。


登山道はいかにも火山といった感じの真っ黒な土の道です。園芸をする方ならお判りでしょうが富士砂に似ています。


五合目は展望の開けたテラスです。


モミジイチゴでしょうか。


ムサシアブミです。いかにも南国といった植物ですね。


7.1合目と書かれた看板のある眺望ポイントからは長崎鼻が良く見えます。


マムシグサですね。


山頂に近づくとツクシショウジョウバカマが群生していました。
(シロバナショウジョウバカマは九州には自生していないのですね…嘘を教えてしまいました…)


九合目には梯子段もあります。


山頂は360度のパノラマです。


よく目を凝らせば屋久島や口永良部、種子島も見えました(写真ではわかりませんね)。


池田湖と高千穂、桜島も良く見えます。


桜島


高千穂峰(だそうです)


南国らしい森ですね。


枕崎方面の海岸線が美しいです。


下山後は霧雨が降り出したので早々に退却しました。

本当は長崎鼻から開聞岳を観たかったのですが雨脚も強まってきたので泣く泣く諦めました。


昼食は麓の蕎麦屋で済ましました。開聞産のそば粉で打った蕎麦だそうです。


蕎麦屋から見返すとやはり見事な姿の山ですね。


帰路で通った日本最南端の駅です。


今回の山行では岡山出身の方や、猫連れのハイカー、東京から来られた外科医の方など、様々な方とお話しすることが出来ました。

平日とは言えやはり百名山ですね、登山客は多かったです。

ただ、80Lのザックを背負った登山者は私だけでした(苦笑)。


投稿者:てっちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春合宿:屋久島宮之浦岳

2013-03-26 21:27:10 | 春合宿
こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。

とうとう桜の花の咲く季節になりましたね。

3回生の皆さんは就活に追われていることと思います。

もうすぐ私も…気が重いですね…。


さて、この3月18日から21日まで春合宿で屋久島に行っておりました。

合宿では移動費節約のため、鈍行での移動となります。(人によって帰りは新幹線)

4月16日 岡山から鹿児島中央まで移動しました。


出発前恒例の記念写真です。これから全員電車に缶詰です。


JR隼人駅にて撮影。

4月17日 鹿児島中央から屋久島へ移動し、楠川で一泊しました。


17日の朝、鹿児島港南埠頭から見た桜島。


フェリー屋久島2から見た開聞岳と佐多岬。美しいです。


お世話になった民宿。

4月18日 楠川歩道を経て白谷山荘で一泊しました。


楠川歩道に生えていたマムシグサ(ヤクシマテンナンショウ)。


白谷山荘の周辺は苔むした静謐な森です。


雨で苔の色が一層鮮やかになり非常に綺麗でした。

4月19日 白谷山荘から縄文杉などを観た後、新高塚小屋に一泊しました。


この日は快晴で、太鼓岩からは宮之浦岳(1936m)、黒味岳(1831m)などが見渡せました。


トロッコ道を終えて大株歩道に入ると急激なアップダウンが続きます。


ウィルソン株を前にポーズを決めるメンバー。


ウィルソン株の内部から。


大王杉。


縄文杉。


縄文杉の前は、根を保護する為にテラスになっています。


新高塚小屋の周辺にもヤクシマシャクナゲなどの着生したスギが沢山生えています。

4月20日 新高塚小屋から宮之浦岳を経て淀川小屋で一泊。

早朝からの行動だったので、同宿の方には不快な思いをさせてしまったかもしれません、お詫び申し上げます。


宮之浦岳までは初日同様の雨が降っていました。


山頂ではかなり風が強かったです。


雨による浸食で、巨岩奇岩がごろごろしています。


淀川小屋までは強い雨に降られて難儀しました。小屋の水場は先ほどまでの大雨が嘘のような静けさでした。

この日は永田岳(1886m)、黒味岳をピストンで登る計画でしたが、荒天のため、已む無くカットしました。

4月21日 淀川小屋から紀元杉バス停、バスで宮之浦港まで行き、フェリーで屋久島を後にしました。


道中に咲いていた花。オウレンの仲間でしょうか。


淀川登山口入口で記念撮影をしました。みんないい笑顔です。


川上杉。


名残惜しかったですが、鹿児島中央へ向かいます。

この後、開聞岳(924m)に登る私以外は全員新幹線で岡山へ戻りました。


今回の合宿では三日目の計画を予備日を消化して一日遅らせればよかったと思います。

悔しいですが天候を見極めることの難しさを改めて実感させられました。


投稿者:てっちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山スキー合宿

2013-03-06 17:28:34 | スキー合宿
こんにちは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。

随分と温かくなりましたね、

今年の西日本は雪が少ないようで来週の春合宿に向けて期待に胸が膨らむ思いです。


さて、昨日までの三日間、大山へスキー合宿に行ってきました。

例年二泊三日で大山へ行き、スキーをしたり雪洞を作ったりしています。



一日目には雪洞を掘るなどします。

スノーソーで雪面を切り、ショベルで掘り出した雪をツェルトに乗せて外に運び出します。

運び出した雪は防風壁を作るのに利用しました。


途中、誰からともなく雪玉を投げ出して雪合戦になったりもしました。

かなりしっかり固めた雪玉なので当たると結構痛いです。


雪洞の前で記念撮影です。


雪洞を作った後は斜面で断マすべり(断熱マットを使ったそりすべり)をしました。


スリルがあって非常に楽しいですがマットはビショビショになるのでストーブの前で乾かします。


翌朝はよく冷え込みました。


スキー組は道具一式をレンタルしてリフトに乗ってスキーに向かいます。

一方私はスキーは苦手なので周辺の散策をしました。


大神山神社は今年は埋もれていませんでした。やはり今年は雪が少ないですね。


山麓を流れる佐陀川(さだがわ)に分厚く雪が積もっており、トレースが複数ありました。


佐陀橋から見た大山です。


夏山登山道をしばらく行ったところには阿弥陀堂があります。


昼食は米子で摂りました。その際に撮影した大山です。


最終日。トレースは踏み固められて滑り易くなっていました。


昨年にあまりに雪が多かったためゲートルをわざわざ購入したのですが殆ど活躍することはありませんでした…。

次週の屋久島が楽しみです。


投稿者:てっちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする