おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

じないまち雛めぐり(富田林)その7

2016-03-21 18:40:35 | 散策
じないまち雛めぐり(富田林)その7
じないまち雛めぐり(富田林)散策、旧杉山家住宅を見学し
満足した後は、雛めぐり散策です。
じないまちは・・・
今日ばかりは、雛飾りが、各家に・・・
お雛様を大切守っているようです。

町々に・・・

手作りの・・・

これは・・・

寺内町は、興正寺の第16世証秀上人が「富田の芝」という荒地を町の人と一緒に開発したもの。
興正寺別院にも・・・

お雛さまが山門の前に・・・

菜の花に飾られ・・・

一段と輝いているようです。

いかがですか・・・

良いでしょう!!お雛さまも満足。

この案内は・・・

ここにも陶器製のお雛様

いいでしょう・・・

ここは・・・

雛飾り

いかがですか・・・

じないまちの雛飾りを見るだけでも楽しみな散策です。

この奥が・・・・ 寺内町展望広場

この横は・・・・着物で茶会と・・・  

小さなお雛さまが飾ってあります。ちょっと入るのは勇気が必要そうなのでスルー

突き当りのじないまち展望広場に・・・・

そしてここから眺める大和葛城山、金剛山が・・・

展望の説明が・・・・

いかがですか・・・・

眺めの良さ

裏から見る展望広場の建物

こちらは・・・

この坂が急な坂道に・・・

坂を隔てて戎さんが・・・・

これは、富栄戎神社(とみさかえびすじんじゃ)

常夜燈もあり立派です

江戸時代から明治初年にかけて富田林寺内町に酒屋の同業組合があり、「エビス講」と呼ばれ戎神社はこの
「エビス講」により祭られています。

戎祭りのときは盛大に賑わっいるとのこと。来年戎祭りの時に訪れたいですね。


コメントを投稿