goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

緊急特別企画:1/100 ダブルオーガンダム サンプル品レポート(その1)

2008年11月15日 | 臨時ニュース・その他
 エプロンさんからバトンタッチして1/100 ダブルオーガンダムのサンプル品レポートをお送りします。ランナー構成や頭部・胸部のパーツ分割については「エプロンの人 模型製作日記(11月14日分)」に詳しい記事がありますので、ぜひ見に行ってくださいね!
 
 *注意:この記事は発売前のキットのサンプル品を組み立てつつ詳細をレポートするものです。多分にネタバレを含みますので、「キットを手に入れて初めて知る感動」を失いたくない方はくれぐれもご覧にならないように、よろしくお願いいたします。m(- -)m


 頭部は全12パーツです。HGキットも細かくパーツ分割されていましたが、1/100ではマスク両サイドのグレー部分が別パーツにより色分けされています。また両耳のクリアーパーツ(GNコンデンサー)がツインアイのパーツに一体成型されているのがユニークです。

 
 エプロンさんが組んだ状態の頭部をいったん分解し、目の部分をシールから塗装に変更した状態です。目の表面(というかフチ)にはHGキットと同様にパーティングラインが入っていますので、細かい耐水ペーパーをかけてからコンパウンドで磨くと仕上がりがキレイになるはずです。目はひと回り小さくなるように削ってやると、より精悍な顔つきになると思います(←個人的好みですが)
 この写真は接写モードで撮影していますので、実物よりも縦にやや細長く写っています。実際はもう少しヘルメットに横幅があります。
 各アンテナは安全確保用の突起(フラッグ)を削り落とし、黄色アンテナの厚みを半分ほどに削っておきました。サイズが大きい上に黄色と白のアンテナが別パーツになっているので、削り込みの作業はずいぶん楽です。


 胸部のパーツ分割はこんな感じです(肩関節付け根の可動ブロックは組み立て後の状態です)。あ、コクピットハッチの白いパーツを忘れていました(汗)。
 写真中央の黄色いパーツは胸ダクトのフィンと内部構造材が一体成型されたものです。フィンの紛失や組み間違いを防止するためだと思われますが…

 肩付け根あたりの装甲のすき間からこのパーツの黄色が見えてしまいますので、ポリキャップの受け付近をグレーなどの暗い色で塗っておくと良いです。


 この写真は胸部ブロックを下から見たところですが、黄色いパーツが完成後もチラッと見えることがあります。ここも暗い色で塗っておいた方が良いと思います。
 ところで、赤い矢印で示した部分に謎のスリットが存在します。これについてはまた後ほど…


 写真左:胸部の背中側にはバックパックの裏側(?)が一体成型されています。GNドライヴ支持アームの付け根部分は「ガンダムSEED」のコレクションシリーズなどでおなじみの球状ポリパーツが採用されています。
 写真右:バックパックは底面のノズルが別パーツになりました。オーライザー合体用と思われる取り付け穴ですが、HGキットではバックパック中央に丸穴が開いていました。1/100キットでは保持力や取り付けピンの強度を確保するためか、長方形の大きな穴が開いています。


 首元、黄色いエリのパーツは完成後も胸部からスポッと外すことができます。エプロンさんは頭部と胸部のパーツ構成について「胸もカラッポだし頭にも隙間があるので、1/100ですからね。自分で頭部も簡単に電飾できそうですね」と言っていましたが、このエリの部分の取り外しやすさも電飾向きだと思います。
 そう考えると胸の底面に開いている謎のスリットはコードを通すためのスリットのような気がしてきます。頭部にLEDを仕込んで首後ろから胸の内部スリットにコードを通すとなると、電池ボックスは腹部に内蔵、という構造が考えられるのですが…(この話は次回に続きます)。

  
 組み立てが完了した頭部と胸部です。ボリューム感はかなりのモノで、このサイズならではの迫力があります。このキットも1/100スケールではおなじみの超ベテラン(?)のポリキャップ「PC-116」が使用されているのですが、この時点での可動部(頭部と肩付け根)の保持力は問題なしです。


 このキットには他の1/100キットと同様、メカデザイナーご本人によるデザインのディテールがモールドされています。


 

 次回予告:なぜか腰が回らないキットですが、目の錯覚を活かせばなんとかなる、かも…。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きたよぉぉ!!きましたかぁぁぁ! (有希)
2008-11-15 23:54:24
1/100ダブルオーはいただきだぁ!!

絶対買いますこれ!
モールドもいい!
パーツわけもいい!!
バンダイさんの精一杯の愛が
目に見えるようです!
返信する
Unknown (とおりすがり)
2008-11-16 10:11:43
俺も最高だ!買いですね!!

とは言ってみたいものの
腰のパーツ見るかぎり5年くらい前の
ガンプラ水準に戻ったようなw

ただMG化フラグはたった気がしますねえ。
返信する
うぉ~! (存在自体が都市伝説の人)
2008-11-16 14:02:29
HGは買おうか悩んでいますが、これは絶対買います!

しかし、腰が回らない・・・。というのは気になります。
HGはかなり動くらしいのですが、1/100ではどうなるのでしょう?
返信する
Unknown (ギリアン)
2008-11-16 16:17:40
ん? あれ?
どこかで電飾仕様っていうのを見たような見なかったような…。
返信する
Unknown (ギリアン)
2008-11-16 16:20:34
GNドライヴが電飾でしたね。
失礼しました。
返信する
Unknown (よもや)
2008-11-16 16:43:37
1/100ダブルオーは地雷な感じがしますねぇ・・・
腰が動かない、黄色いのがブラチラする
足の開脚が出来ないその他もろもろ
HGの完全劣化でしょうこりゃぁ・・・
オーライザーとのセットは買いますけどもね☆
返信する
Unknown (X10A)
2008-11-26 23:55:29
時々このサイトを覗かせていただいています。
1/100ダブルオーのサンプルってどこで入手なされたのですか?
返信する