ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MGデスティニーガンダム・通常版(最終回)

2007年12月29日 | 現在製作中

 MGデスティニーガンダム、いよいよ最終回です。写真が多いので、前置きは抜きにしてさっそく行きます。

 「00」関連キットやMGユニコーンを間に挟んだため、肩アーマーを製作記事に載せていないことに気付いていませんでした(汗)。

 肩アーマーはこのようにパーツ分割されています。パーツの合わせ目が極力見えないように配慮されているのはさすがMGですねぇ。

 胴体側の肩関節軸への取り付け基部とビームブーメラン取り付け部はABS樹脂製です。

 無印1/100キット(写真右側)との比較。肩アーマーの前後面は単なる平面ではなく、上の方で面に折れがあります。

 上から見ると違いがはっきり分かりますねぇ。幅というか厚みがぜんぜん違います。ビームブーメランもかなり薄くなって握りやすそうです。


 MGデスティニーガンダム、ようやく組み終わりました。実に均整が取れたプロポーションですが、MGユニコーンガンダムを見た後ではちょっと脚が短く感じますねぇ(汗)。

 横から。ウイングが前傾できるのは見た目効果バツグンですね♪

 ウイングがデカいです。

 本体はコンパクトにまとまっているんですが、付属品が巨大なので場所を取りますねぇ(汗)。

 筆者はこのアングルから見るのが好きです。ちょっとつま先が地面から浮いていますが…。

 有機的な曲線を描くウイングが、独特な雰囲気をかもし出しています。

 MGストフリと記念撮影。本当はこの後、2機をからめてのアクションシーンを撮りたかったのですが、ご覧の通り並んで立たせただけで背景からはみ出してしまいます(汗)。しかも、保存状態は万全だったにも関わらずストフリの各可動部にユルみが生じていたので、泣く泣く断念しました。リハビリが必要ですねぇ…。しかも、写真を撮った日は湿度が高かったので、マーカーでゴールド塗装した部分が黒くならないよう、すぐにストフリを収納する必要がありました。
 MGストフリ対MGデスティニーのアクションシーンを期待されていた皆様、申し訳ございません。m(- -)m

 とりあえずMGストフリフルバーストモードに付属のポスターの構図で…。

 さて、このMGデスティニーですが、「ガンダムSEED」系特有の大きく脚を開いたポーズを再現すべく、股関節の角度を開くギミックが採用されているのですが…
 
 写真左のように、腰サイドアーマーの取り付け軸よりも上の板状部分が長いので、脚を大きく開こうとしてアーマーを広げても、この板状部分がウエストに干渉して大きく開くことができません。
 簡単な解決法としては、この板状部分の裏側に両面テープを貼り付け、腰フレームのポリキャップが付いている部分あたりに貼り付けるんです(写真右)。サイドアーマーの取り付け位置を下げて、ウエストとの干渉を防ぎます。

 すると、股関節の可動範囲を存分に活かしたポーズが取れます。ただし、この両面テープで取り付ける方法は、写真を撮る時など、短時間のポーズ付けにのみ有効です。ずっと両面テープで貼ったまま飾っていると、いろいろ問題が生じそうですので…

 上の図のように厚さ1ミリ、長さ8ミリ~10ミリ、幅5ミリほどに切ったプラ板の両端に直径3ミリの穴を開け、片方の穴に直径3ミリのプラ棒を接着して作った補助パーツを介してサイドアーマーを取り付けてやると、両面テープの場合と同じ効果で長時間飾ることができると思います。板の長さは8ミリ~10ミリと書きましたが、サイドアーマー裏の軸が腰フレームに干渉しない程度の長さを確保できていれば大丈夫だと思います(あまり長すぎると見た目が…:汗)。
 取り外し可能にしておけば元の状態にすぐ戻せますから、本体に手を加える改造ではありません。3ミリプラ棒は腰フレームのポリキャップに対してちょっとユルめにしておくと取り外しやすいですよ~。ランナーから作れば材料も要りませんねぇ。


 今回もアクションポーズが少ないですが、広い場所を確保しないとポーズを付けて飾るのは難しいです(キット付属のスタンドはとても長く、背景からはみ出してしまうので、使うのを断念しました)。逆にいうと、広い場所さえ確保できればカッコ良いポーズで飾れるキットです。また機会があればアクションポーズやらストフリとの対決を記事にしてみたいですねぇ(当分は無理ですが…)。