goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

ちょっとバタバタ

2006年10月16日 23時00分49秒 | 日記・雑談
木曜日から栃木県宇都宮市に遠征するのですが、その前に仕事もきりをつけておかなきゃいけないので、ちょっとバタバタしております。コメントも沢山頂いておりますが、返事の方はちょっとまって下さいね。落ち着いたら書きますので~(^^;;

飲み会

2006年10月15日 23時29分30秒 | 日記・雑談
建築士仲間と定期的に飲み会を開いています。っで昨日の土曜日に、おさかな事務所でその飲み会がありました。それぞれの事務所のスタッフも含んで8名でした。各自美味しい食べ物やお酒を持ち込んで、大いにしゃべったり会話したりでほんと毎回楽しい時間を過ごしております。時間はあっという間に過ぎてしまい、気が付けば夜中の2時でした。各自寝袋も持参してるので、そのまま寝袋の中で眠りにつきます。飲酒運転しちゃ駄目ですからね~。ということで次回の飲み会は年末なのかな~(^^)v

四国電力坂出発電所

2006年10月14日 16時40分48秒 | 仕事
先日の電力アドバイザーの続きです。電信柱の再処理工場の後、坂出市の番の州工業地帯にある「坂出発電所(火力)」へ見学に向かいました。

ここ坂出発電所では、4機の発電機で、134万5千キロワットの発電を行います。原料は石油ですが、隣接企業にて発生するコークス炉ガスも使用し、エネルギーの多様化を図っています。また、平成22年からは、LNGも導入するようです。

火力発電にて使用する原料を燃やすと、その排気ガスには硫黄酸化物が含まれております。これをそのまま、大気に放出すると人体に悪影響を及ぼしてしまいます。そこで、これを除去しクリーンな空気として大気に放出しております。下の写真の煙突からは汚染された物質は放出されていないそうです。



硫黄酸化物は、石灰石と水と空気を排ガスに混ぜる、石膏にすることで除去しています。この石膏は、建物に使われる石膏ボードとして活用しているそうです。

坂出発電所は、平成15年にISOを取得しているようです。

現在の社会において、電気なしでは生活が出来ないです。これがいいことか悪いことなのかは、ここではおいておきますが、生活の根本となる電気を製造する過程で環境に対する負荷を極力なくしていこうと努力するというし方針は共感できることです。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

釜揚げちりめんのぶっかけうどん(うどん明水亭)

2006年10月13日 21時15分45秒 | うどん
え~っと、ちょっと前になっちゃうのですが、『うどん明水亭』で食べたおうどんです。
最近うどんネタの記事書いてなかったもので。。。久し振りに登場です(^^)v



『釜揚げちりめんのぶっかけうどん』っす。これめっちゃ美味しかったのですわ。いまでもこのメニューあるのかな~?あ~っ、明水亭に行きたくなって来たよ~(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

おめっとうさん(^^)v

2006年10月12日 20時22分17秒 | 日記・雑談
え~っと、大阪の友人のかめちゃんが、入籍しまして、そのお祝いということで飲み会を開催しました。まあ、それは口実で飲む機会が欲しかったと言う意見もありますが。。。(^^;;



集まりやすい場所ということで、大阪駅の近くの『酒蔵 河津』というお店にて集合。焼酎とかいろんな種類のお酒をおいていて、クーポン券を持っていけば、「越の寒梅」一杯700円→300円となんですよ。料理も美味しくて、とてもよろしいですね。わたしは、泡盛の『どなん』も飲みました。アルコール度数が60度もあって、かなり効きますよ~(^^)v

あっ、お酒の話じゃないや~。かめちゃん、おめでとうございます。これから二人仲良く人生を謳歌してくださいね。奥さんは結構グルメのこと、特に麺類が好きっていってましたね。関西から香川は近いですよ。うどんツアー企画しますよ。お待ちいたしております(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

加子浦歴史文化館(備前市日生町) その2

2006年10月11日 20時36分00秒 | 旅先にて
資料館の方は、町内の網元を移築復元した建物です。船舶用具を中心に展示されていました。



左側の部分は、茶室です。



建物内部の床の間部分です。なかなか良いではないですか。天井は新しい材料で復元されていました。



茶室部分です。



二階には和船の模型が展示されていました。結構迫力ありましたよ。



外部空間です。こういうのとても好きです。



外観はとてもシンプルでいいですね。スッキリしています。



近くには、漁協が運営する「五味の市」という海産物のお店もあります。今回は見学することは出来なかったですが、合わせて観光すると楽しいと思いますよ~。

◆『加子浦歴史文化館』詳細データ
 所在地 :岡山県備前市日生町日生801-4
 電話  :0869-72-9026
 休館日 :火曜日・祝日の翌日・年末年始
 開館時間:10時~17時30分
 料金  :大人200円、子供100円

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

加子浦歴史文化館(備前市日生町)

2006年10月10日 20時27分49秒 | 旅先にて
昼食の後、お店のすぐ近くに建っている『加子浦歴史文化館』に行ってみました。



建物が二棟あって、写真に写っている蔵風の建物が、「文芸館」です。ピンクの壁と焼き杉の壁がとても印象的です。



ここ「文芸館」には、日生町出身の著名人を紹介しておりました。「里村欣三」(小説家)、「牧野大誓」(児童文学者)、久保田耕民(南画家)、「岡千秋」(作曲家)らの直筆の書や賞状など多くのものが展示されていました。

建物内部は、中央部の棟がトップライトのガラス屋根でした。日差しがきつかったのか、それとも意匠上なのかわかりませんが、農業用の網がかぶせられていました。



敷地内には、野良猫が住みついていました。開館と同時にやって来て、閉館するとどこかへ帰って行くそうです。この石の上がお気に入りの場所のようでしたよ~(^^)v



次回は、「資料館」を紹介します。

◆『加子浦歴史文化館』詳細データ
 所在地 :岡山県備前市日生町日生801-4
 電話  :0869-72-9026
 休館日 :火曜日・祝日の翌日・年末年始
 開館時間:10時~17時30分
 料金  :大人200円、子供100円

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

日生町(岡山県備前市)

2006年10月09日 19時27分13秒 | グルメ&お酒
閑谷学校見学の後、日生町にて昼食をとりました。岡山の東の玄関口として、漁業と海運で栄えた町です。特に漁業が盛んで、おいしい瀬戸内の魚が味わえます。たくさんある食事処から今回は『海鮮ろばた 磯』というお店にしました。お店の玄関前には「ワタリガニ」のいけすが。。。。。



土曜日だったので、定食メニューがなかったです。そこで、お昼にしてはちょっと贅沢になりますが、コースメニューを頼みました。シャコ、車エビの塩焼き、刺身盛り合わせ、穴子を中心としたの天婦羅の盛り合わせ、蟹のみそ汁。。。などなど、美味しかったです(^^)v



日生には、おいしい魚のお店がいっぱいありますね。ここも今後の探検スポットに入れておかなきゃいけないですね(^^)v

◆『海鮮ろばた 磯』詳細データ
 電話:0869-72-3777

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

閑谷学校(岡山県備前市)

2006年10月08日 20時00分41秒 | 旅先にて
閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校です。池田光政公の命により1673年(延宝元年)に講堂が完成。現在残っている講堂は1701年(元禄十四年)に完成しました。藩士のための教育機関は、全国の藩にも藩校として開講されていましたが、地方の指導者を育成するために武士ではなく広く庶民の子弟にも解放したことは、凄いことなのだと思う。現代の日本では考えられないですが、昔は身分による格差は歴然として、身分の壁を越えることは、奇蹟に近い程不可能なことでした。講堂は、国宝に指定されています。



校門です。所在地が備前ということもあって、屋根瓦は備前焼です。もちろん鯱も。。。



学校の敷地を囲っている、石塀です。頂辺をまるくして、綺麗に切り込んだ石を積み上げています。とても綺麗な石塀です。しばらく見とれていました(^^)v 香川県にあるイサムノグチ庭園美術館にも同じようなものがあったような気がします。



国宝の講堂です。こちらの建物の屋根瓦も備前焼です。とてもバランスのいい建物で美しいですね。閑谷学校は、以前から一度は訪れてみたい場所だったので、今回見学することが出来てとても感動しています。想像通りの素晴らしい建物でほんとうに最高でした。



講堂の内部です。とても広い空間を創出しております。基本的には大寺院のような感じですね。



周辺の建物も、重要文化財に指定されております。下の写真は、閑谷神社です。



聖廟は、改修工事の最中でした。完成後にまた見学に行かなきゃですね。聖廟の前には、大きな一対の揩(かい)の木があります。4枚目の写真の右の方に写ってます。来月くらいになると紅葉が綺麗なんだろうなって思いました。見に行きたいです。

◆『閑谷学校』詳細データ
 所在地:岡山県備前市閑谷784
 開門 :9時~17時
 休館日:12月29日~31日

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

中秋の名月

2006年10月07日 12時21分14秒 | 日記・雑談
昨日は、中秋でした。あまりに綺麗に輝いていたので写真を撮ってみたのですが、いまいちなのだ(^^;; どうも夜景は苦手です。



さてさて、中秋の時期って秋雨が降ってたり台風の影響もあってなかなか綺麗なお月様は見れないのですが。。。しかも、昨日は全国的に雨の予報だったのですが、ここ香川県丸亀市では、くっきりと明るく輝くお月様を眺めることができました。空を見上げていると不思議と気持ちも落ち着いてきます。これがムーンパワーなのかと、阿呆なことを思いつつ、しばし眺めておりました。

今日は、6月に入籍した友人のお祝い(18:50梅田集合)に大阪に行ってきます。帰りは12時(新大阪22:29発)を過ぎちゃいますが近いもんです。のぞみの指定が使えるフリー切符なのですが、料金は12800円。高松で飲んでタクシーで帰ることを思えば、高いのか安いのか判断には迷いますが、結構便利なものです。美味しいお酒と料理を楽しまなきゃね。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

宇都宮遠征

2006年10月06日 18時51分10秒 | 日記・雑談
え~っと、10月19~22日にかけて栃木県に遠征します。20日に宇都宮市にて所属している建築士会の全国大会が開催されます。わたしも主催している『先進三次元研究会』のブースを今年も展示します。もし、お時間があるようでしたらお越しくださいませ。
さてさて、本題は。。。19日20日は宇都宮市内にて宿泊し21日は奥日光にて宿泊します。宇都宮市や日光は初めて訪問する地です。奥日光では旅館に宿泊するので大丈夫なのですが、宇都宮宿泊の2日間の夕食をどこにしようか迷っております。なにかお薦めのものがあれば、教えていただきたいです。宇都宮は餃子が有名なのとカクテルとかジャズも有名だとお聴きしてます。折角の遠征なので満喫したいです。情報よろしくお願いします~(^^)v

大日コンクリート四国工場(香川県丸亀市)

2006年10月06日 18時29分58秒 | 仕事
四国電力の電力アドバイザーの集まりも今回で3回目です。今回のテーマは、環境(リサイクル)に関してでした。まず最初に丸亀にある「大日コンクリート四国工場」を見学しました。この工場ではコンクリート製品をつくっていて、電柱も主力製品として製造を行っています。コンクリート電柱も永久的に使用できるものではありません。一昔前までは破砕して産業廃棄物として処理していたそうです。



使用済みの電柱は、二ブラー(ショベルカーの先端がペンチのようになってる重機)にて細かく破砕し、コンクリートと鉄筋に分類します。



鉄筋は鉄として再生します。これは、以前から循環できるシステムはありました。平成3年に『再生資源利用促進法(リサイクル法)』が施工され、企業が廃棄物の抑制と自然環境の保全に取り組むことが社会的使命となりました。そういった社会情勢の中、平成7年より大日コンクリートの工場内に再生のためのプラントを設置したそうです。

コンクリートは鉄筋と分類後、さらに細かく破砕し、道路舗装の路盤や土木構造物の裏込め材としてのクラッシャーランとして再生しています。円錐形に積みあがっているのがそのクラッシャーランです。



廃棄物として処理するものは、ほとんどないそうです。これはいい取り組みだと感じました。

◆『大日コンクリート四国工場』詳細データ
 所在地:香川県丸亀市3-1-1
 電 話:0877-22-5251
 本 社;名古屋市中区

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

旧大國家住宅(岡山県和気町)その2

2006年10月05日 18時12分29秒 | 旅先にて
大國家の祖先は、資料によると大森新四郎道明という人で、備中辛川城の城主の弟だと伝えられています。道明が戦国末期に和気に移り、農業を始めたそうです。もともと「大森」という姓だったのですが、幕末頃7代当主の時代に「大國」へと改めたようです。

建物の平面模型も展示されてました。もともとは、右側の部分だけの建物であったのが、事業を始め大いに栄えてくるとともに家も大きくなり左側の蔵座敷を増築して行ったようです。



酒造業を始め、運送業や貸金業等幅広く事業を拡大し、また橋を架けたり等の社会事業を行える程の財力をもっていったようです。江戸末期には大庄屋格を努めていたそうです。そういったなかで蔵座敷『御成りの間』はマツ(糸柾)、桧、ケヤキなど高級な木材を使って構成していました。



この床框の部分は、フナムシの巣だそうです(^^;;



『御成りの間』の南側には、茶室が隣接されています。



その南側の座敷です。



というふうに、この住宅で一番格式の高い部屋である『御成りの間』は、北側に位置していて、庭も高い塀に囲まれた小さなものです。古文書や板図には、当時の当主が家相にはかなりこだわっていたということが記載されているそうです。また、貸金業を営んでいた関係上、周囲から隔絶された空間も構成する必要もあったのかもしれませんね。

◆『旧大國家』詳細データ
 所在地:岡山県和気郡和気町尺所38番地

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

旧大國家住宅(岡山県和気町)

2006年10月04日 17時07分28秒 | 旅先にて
岡山県和気町にある『旧大國家住宅』に行ってきました。この建物は国指定の重要文化財に指定されています。250年前に建てられた住宅です。年に一度だけ一般公開されるそうです。いいタイミングでお誘い頂き見学することが出来ました。



特徴的な「比翼造り」と呼ばれる外観で、日本でも珍しい建物です。同じく岡山にある「吉備津神社」も同じ屋根構造をしています。



入母屋の屋根を繋いでる妻の部分です。なんだかちょっと不思議な感じがします。



建物内部にも、特徴的な箇所がありました。釜場であった部分の丸太の梁に土壁を塗っていました。いわゆる耐火被覆ですね。



延焼防止で外部の野地板や垂木に漆喰を塗り込んでいるのはよく見ますが、建物内というのはあまり見かけた記憶がないのですが。。。



その2に続く

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

2006ウッディフェスティバル

2006年10月03日 20時21分55秒 | 自然環境のこと
先週の週末、サンメッセ香川において『2006ウッディフェスティバル』が開催されました。わたしの所属している『NPO法人 木と家の会』も住宅相談等のブースを出しておりました。わたしの担当は日曜日の午前中でしたが、当日は生憎の雨でございました。なにかイベントがあると雨を降らせてしまう、おさかな のパワーが真価を発揮したのかもしれませんが(^^;;



雨のせいか、来場者も例年よりは少なかったのですが、お昼に近づくにつれだんだんと多くなってきました。ありがたいですね。大黒柱プレゼントのコーナーも沢山集まっていました。応募されてる方もいてなんだかうれしかったです。



っで、下の写真は『木と家の会』の住宅相談コーナーです。模型展示やパネル展示、会のパンフレット等の配布も行いました。やはり、木の家は興味があるのでしょう、足を止めて展示物を見学していく方が多くおられましたよ~(^^)v 大雨だったのにね!



午後からは、昨日記事にした鉄骨の現場へと向かったのでした。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング