OPANDA

クライミング!  ダイビング!!  旅行!!!  映画!!!!  温泉!!!!!  哲学? 

2009/11/6(夜)-8:室堂温泉+剱見学Ⅰ(白熊軍団)

2009-11-09 10:47:30 | 山行

***11/7立山別山付近から眺める剣岳山頂:赤丸内に立山神社の祠***

 あたしゃ知りませんでした、こんなに遅くまで立山黒部アルペンルートが運行してることも、室堂のお宿が営業していることも。  おまけに、富山行きのバスがこんなに安いことも。

東京-富山 毛布着き、シートピッチが広く、足置き、フットレスト付き豪華バスで¥5,500! (普通のバスだと¥5,000)

こりゃあ、誰もアルピコなんぞ乗らんわな  つうこって、今回の「白熊軍団」山行は、山と言うより、室堂の白濁温泉に泊まって、初冬の剣岳を見学しようという、いたって軟弱なツアー  

11/6(金曜夜行)  このバスだよ  横浜-東京-新宿(23:50)-関越道経由-富山(6:20頃)-金沢-福井   さすがこの値段なので若い人が多い また、元バス屋のOPANDAが驚いたのは、運転席と客席の間にも厚いカーテンを掛け、社内をほとんど真っ暗にすると言う措置 寝るだけなら確かに快適  しかし、何処走ってんだか、まったくワカラン状況は、ワシはイヤだな    

  

11/7(土) 多少遅れて6:30富山駅前到着 山やはわしら3人だけ ここで仙台から来た「ぬりかべ」さんと合流 総勢4名だす

駅前の吉野屋で牛丼大朝飯  まずは、富山地鉄で立山へ向かう(8:00発)

  

立山駅  ここからアルペンルートが始まる   室堂は毎年のように行くが、そこから先、富山側は数十年ぶりに来ました

まずはケーブルカーで「美女平」へ

美女平から室堂へは高原バス  ガラガラで快適

称名の滝

 

弥陀ヶ原まで来ると、室堂平が一望できる 立山(右から雄山、大汝山、真砂岳)と室堂ターミナル(=ホテル立山)

 なんと!  剱岳の眺めは室堂からより、弥陀ヶ原からのほうがずっとずっと好い  

 

はい、雄山をバックに軍団4人  後ろの棒は「スノーポール」来春、このポールを目印に雪を掘り起こす

 

快晴のなか別山を目指し出発

 

約20分で今晩のお宿「雷鳥荘」 人によっては要らない荷物をデポ

 

ここを降りると雷鳥平のテント場  

 大きな橋は外され小さな仮設橋を渡る

 雷鳥坂途中で休憩  素晴らしい空の色!

 

 雄山方面

 

 室堂方面  左のピークは浄土山

 

 雷鳥荘のアップ  後ろのもやは、下の地獄谷から立ち上る亜硫酸ガス

抜けるような青空のもと、別山乗越へ登る

夏、テン泊道具を詰めた重いザックで越えると堪える登りも、今日は身軽ゆえ快適

はい、見えてきました「剱御前小屋」

剱御前

別山への登り道から剱を眺める団長

ど~よ?  初冬の剣岳   雪が思ったより少ない   まあ、とにかく今回山行の目的達成

しかし、これなら剱沢にテント泊すれば、まだまだ楽勝で頂上ピストンできるね (天候悪化せねば)

 

 こっち側は「薬師岳」     と思う

中央、雄山  左手ピークは富士の折立

もいちど剱 下の赤丸「剣山荘」 黄丸「剱沢小屋」 青丸「なんたら研究所」 黒丸・・・なぜか残置テント(と思う)  全部冬季閉鎖中

剱御前と御前小屋(冬季閉鎖中)

初冬の剣岳も無事見られたことだし、あとは白濁温泉の待つ「雷鳥荘」へ急ぎますか

雷鳥坂から室堂方面を眺める  左端赤丸「室堂山荘(営業中)」 その右赤丸「バスターミナル」 中央黄丸「雷鳥荘」 その真下緑丸「テント場管理棟(冬季閉鎖)」  その右青丸「雷鳥ヒュッテ」と「なんたら小屋」両方とも冬季休業中

初冬の落日は早い  雷鳥荘着いたと思ったらもう、夕日 (16時ちょい過ぎ)  山荘の目の前からの眺め

飛行機雲が良いタイミングで

反対側、雄山もちょっぴり赤くなる

山小屋だけど、4人で清潔な個室1つくれました・・・旅館並    ここからも夕日が眺められる

 

この談話室が素晴らしい!  居ながらにして夕日鑑賞

マントルピースが素晴らしい  これを囲んで飲む生ビールがたまりません(アサヒだけど)

なんと、白濁温泉からも夕日が目の前に・・・・

この白濁が効きます   なんと朝7時まで入り放題!!

風呂の窓を開けて、パチリッ!  地獄谷

豪勢な夕飯  生ビール、赤白ワイン、地元焼酎に、地元大吟醸・・・・なんでもありです  もはや完璧な旅館  浴衣セット(ゆかた+歯磨き+手ぬぐい)もあるようです

っつうこって、食事中はビール、ワイン、大吟醸、そのあと上写真の談話室で時の流れも忘れて飲み続けました・・・・

もちろんワシは途中でダウンです 

 バタン・・・(o_ _)o.。o○オサケノナイクニニイキタイ

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/3:湯河原幕岩岩登り | トップ | 2009/11/6(夜)-8... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もっち)
2009-11-10 17:28:35
なるほど。
そういうことで、剱岳見学だったんですね。
納得。

「弥陀ヶ原からのほうがずっとずっと好い。」

そうでしょう~♪
4月に行ったときも、私もそれで弥陀ヶ原で途中下車して、ハッチを負ぶって室堂まで歩きました。
室堂から見るのよりも、角度的に考えると全然綺麗に見えます。

この時期の剱岳ピストン。
できる人、そうそういませんよ~。笑
アルパインクライマーじゃないと、怖すぎます。
よい写真と記事をみさせてもらいました。
私は室堂近辺の旅館(もはや山小屋とはいえない)にすべて、制覇してみたいともくろんでいます。
みくりが池温泉、ロッジ立山連峰、立山室堂山荘、どれもよい所でした。
泊まるとその次の年のカレンダー(もちろん、写真は立山/剱岳)を年末に送ってくれるというプレゼントもあって凄く気に入っています。
Unknown (OPANDA)
2009-11-11 08:44:15
[弥陀ヶ原]確かに手軽な「剱展望台」ですね、びっくりしました。 もっと宣伝されても良いですね。 室堂近辺の宿は皆良いんだ~。 「雷鳥荘」はホント良いですよ。 朝日を見たいのでメールで朝食時間とお奨めポイントなぞ聞いたら、「メールは苦手なもんで・・・」と電話がかかってきました。 生ビール頼むと、おつまみも付くし、ホスピタリティ溢れるお宿です。

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事