OPANDA

クライミング!  ダイビング!!  旅行!!!  映画!!!!  温泉!!!!!  哲学? 

2020/1/12-13:八が岳アイスクライミング:南沢大滝&峰の松目沢

2020-01-14 13:07:09 | 山行

 北陸の皆さま方を迎えてアイスのトレーニング

1/12(日)連休中日  南沢小滝 このあと更に人増えて大混雑  北陸班の皆様のリード練習はサル先生にお任せし、H爺と私は大滝へルート設定に

案の定、わりと空いてました クラゲ氷がステップになり、あまり難しくない登り 2人共リードで登って 最後はTR設定へ

 真ん中寄りのルート H爺 

 

あとから何人か来ましたが・・・小滝へ行ったようです  よって午後中ほぼ貸切

 

 左へ寄るほど少し難度が上がります

 

 風も無く良いコンディション 結局ヘッデン下山になる迄遊びました

 

 おばちゃん飯は、定番鴨鍋、ゴボウとニンジンの煮もの、肉じゃが、サバ味噌煮、キノコあえ物、黒豆、野沢菜・・・そしてなんとご御自身で釣ったワカサギ天ぷら! 揚げたてサクサクビールがすすむ、進む  7時過ぎ、甥っ子リナオ&銀嶺会4人組も加わり、楽しい宴会は、岐阜幻の銘酒&石垣島の黒請福&手造り北陸ブラックベリー酒&ワイン、etc.

あー、飲んだ、笑った、堪能した \(^(エ)^)/   やっぱり山行は楽しくなくちゃね〜♫

さて、翌13日(成人の日)は、昨日の特訓の成果を見せていただこうと 峰の松目沢マルチへ 先行3パーティー6人 やはり連休だなあ

F1先ずは私メ  やはり薄い

お、F2は割とよさげ

これもワタクシメ  良さげなのは下部だけ、抜け口は 相当な薄氷&穴ぼこの中は水ジャージャー 引っ掛け登り

この写真はF1上部

F2 黒く見えるのが水穴

ビレーをEニンに任せ、写真撮影

なんか、F8までは全部行けそう

黒い水穴増えました

F3は練習成果でEニンリード 

良いんじゃない?

F4&F5 薄氷+露岩+水流 スクリューも効いてんだかどーだか・・・でワタクシメリード

 

F6はフリーで超えて    F7 これを超すと、リード練習用の滝は終わっちゃうので・・・M嬢に特訓の成果を見せて貰うことに

一番安定してる 腰打ちでスクリュー1本

 

なんとか無事に抜けました

ここでタイムリミット ちょっとだけF8を見学 年末よりは発達し 問題なく登れそうでした  その上のF9も かなり立派になってましたが・・・どーかなあ 

 

クライマー多かったけど、皆さんアルパイン慣れしてて順調に懸垂&懸垂、ほぼ渋滞なく終了  楽しく充実したマルチアイスを楽しめました!

帰路も「ドラぷら」の渋滞予報どおり、連休最終日の中央道とは思えない小仏5㎞ポッチの渋滞で楽勝で帰れました

暖冬でも安定して楽しめる八つが岳はやっぱり エライ m9っ`・ω・´)!! 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年12/29~30:八ヶ岳アイ... | トップ | 2020/1/25-26:八つが岳夏沢... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あぶちゃん)
2020-01-17 08:15:40
南沢大滝は1974年に初めて登った懐かしい所ですが、ヨーロッパから持ち帰った当時の最新ギアで登った第1号だったらしいです。
南沢大滝 (OPANDA)
2020-01-17 10:13:48
>>あぶちゃん  ご無沙汰しております。 ここ数年Eガイド他の皆様が晩秋に落ち口の枯葉を除去したり、広く均等な氷瀑になるよう整備してくれてますので何本ものラインが取れ、大勢で遊べます。 当然弱点も多く、貴兄が登った頃に比べれば各段に登りやすいと思います。 また、ギアも、超軽量で食いつきもよいスクリューや、軽いカーボン製アックスやら・・・良い環境です。 その代わり技術、体力はどうなったでしょうか?   (´・(エ)・`)ゞウーン

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事