出雲国神社めぐり

島根県東部の神社探訪記!
犬もあるけば、神社にあたる!!

佐太神社

2012年01月07日 | 松江市(旧鹿島町)

風土記:佐太御子社
延喜式:佐陀神社
雲陽誌:佐陀大社(正殿:伊弉諾尊・伊弉冊尊・事解男命・速玉男命・秘説)
           (北殿:天照大神・月弓尊)
           (南殿:素戔嗚尊・秘説四座)
様  式:大社造(正中殿・北殿・南殿)
御祭神:佐太大神(猿田毘古大神)・・・天孫降臨に際して、そのお導きをなされし神(正中殿座)
     正中殿・・・伊弉諾尊・伊弉冊尊・事解男命・速玉男命
     北  殿・・・天照大神・月弓尊
     南  殿・・・素戔嗚尊・秘説四座

   
島根県に縁ありながら三十数年訪れることなく、ほんの五年ほど前に初めて参拝することができました。以来この社の静かなこと、三殿井然として並び建つさまには、心惹かれ続けております。昨年、境内前の橋は架かる小川とともに整備され、これを渡り左手に手水社、さらに隋神門をくぐります。之より先は一面玉砂利が敷き詰められ、一歩一歩すすむたび、心清められて本殿に至ることができます。

石階を登り中門(拝殿)の向こうには、主祭神佐太大神が座す正中殿が垣間見られます。翼廊内の三社はいずれも二間以上の間口をもつ正大社造で、同様式の象徴である出雲大社あるいは現存最古の神魂神社(大庭大宮)とは異なる独自の風格を感じさせられます。とくに楽殿を兼ねた拝殿といった大きな建造物がなく、境内全体をとおして極めて風通しのよい造りが成されているというのが特徴ではないでしょうか。

当社の由緒については、出雲風土記の佐太御子社、延喜式の佐陀神社とされ、その祭神である佐太大神は、神魂ノ神の御子である支佐加比姫命(加賀神社の御祭神)の御子で、加賀の神窟にて御産れになり、ご成長の後に神名火山(当社後背の朝日山)の麓に宮造りされ、この地に狭田ノ国を成したとて地域の祖神として崇めらております。また世に云う猿田彦神であり、古事記には天孫降臨にも現れる導きの神であります。

祭神については紆余曲折があり、明治初年の取調帳(新修鹿島町誌)には中殿に佐太御子神を合殿、名分の加都麻社を摂末社にすとある。また伊弉諾尊を垂仁五十四年に合殿、佐太御子社は神名火山の麓に鎮座していたものを社宇破損にともにない合殿と記される。旧町誌にこのころの事象として、秘説とされた主祭神を旧松江藩が猿田彦命を祭神として明示すべしと命じたともあり、これについて祭祀を司る朝山氏との間に意見の衝突を生じ社格昇進の機を失ったとしるされております。

明治三十五年ごろの由緒(新修鹿島町誌)では中殿に佐太御子神、左殿(北殿)に伊弉諾尊・天照大神・月夜見命・速玉男を祀り、右殿(南殿)には伊弉冊尊・素戔嗚尊・蛭子神・事解男命を祀るとあります。旧町誌(昭和37年)のころの祭神は正殿に佐太大神のほか伊弉諾尊・伊弉冊尊・速玉男神・事解男神となり、北殿は天照大神と瓊々杵尊、南殿は蛭児大神・素戔嗚尊・秘説三座となっています。現在の祭神は上記の通りであります。
諸々の祭礼が執り行なわれており、御座(茣蓙)替祭(9月25日)に神殿の茣蓙を清めるにあたり七座神事の「御座」が舞われるほか、明くる日の晩には神能が奉納されます。これら神能は我が国の重要無形文化財であるとともに、2011年11月27日には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産指定されました。神能は神職とともに氏子各氏によって維持され伝えられたものであり、そのその歴史的価値のみならず、その努力が認められたもの感じられます。出雲国各社の下には佐陀神能以外にも、幾つからの神楽社中が出雲神楽の伝統を伝えておられます。それら各社中・保存会にも視野が広がっていけばと願います。

〈境内社〉
南殿後背の山中に巌を注連縄で囲んだ神域があり、これを母儀人基社といい伊弉冊尊を祭る。比婆山よりその御陵を遷したものとされ、安産の神として信仰をあつめている。

北殿北側に四社合殿の社あり
山王社(大己貴命)、玉御前社(玉屋命)、宇智社(天児屋根命)、竹生島社(竹生島神=稲倉魂命)を祀る。

南殿南側に同じく四社合殿の社あり
戸立社(手力雄命)、振鉾社(天鈿女命)、垂水社(岡象女命)、天神社(菅原道真)を祀る。垂水社は風土記記載、式内の同名社と比定される。

--郷内各社を合祀したもの--
   日田社(日田神稲田姫)・・・風土記記載、式内の比多社に比定される。
   宇多紀社(下照姫命)・・・風土記記載、式内の宇多貴社に比定される。
   御井社(御井神)
   弥山社(大山祇命)
   岡見八幡宮(朝山綱忠)
   橘稲荷神社(稲荷神)
   加都麻社(思金神)
--境外社--
   田中神社(磐長媛命・木花咲耶媛)

〈所在地〉
島根県 松江市 鹿島町 佐陀宮内72

参拝日:平成23年12月11日


最新の画像もっと見る