いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 山形 ひょう干しの煮物/ひょう干し煮

2024-04-15 08:48:53 | 郷土料理

 「ひょう干しの煮物/ひょう干し煮」

 主な伝承地域 村山地域、置賜地域

 主な使用食材 ひょう干し、糸こんにゃく、人参、油揚げ

 歴史・由来・関連行事
 山形県は全域が豪雪地帯に指定され、流通の悪かった時代には冬場の食糧を確保することが生きる上で必須であった。そのため、雪に覆われる冬に備え、春から秋にかけて豊富にとれる山菜や野菜などの食糧を干物にしたり、塩漬けにして塩蔵品にする保存食の文化が根づいてきた。
 置賜地域や村山地域に伝わる保存食の一つに「ひょう干し」がある。「ひょう干し」とは、夏に摘んだひょうをゆでて、天日干しにしたもの。ひょうは「すべりひゆ」の別名で、江戸後期に上杉鷹山公が家臣に命じて刊行した救荒書『かてもの』にも「すめりひやう」と記載されている。初夏から初秋にかけて、畑の隅などに生える野草である。生命力の強い植物で、夏の強い日差しにも負けずに繁殖する。ひょうは、夏に摘みたてをゆでて辛子醤油で食べたりするほか、天日干しにしたひょう干しは、煮物によく利用される。

 食習の機会や時季
 正月料理として欠かせない「ひょう干しの煮物」。ひょう干しは、年始を迎えたとき「今年も“ひょっと”していいことがありますように」という願いを込めて、縁起を担ぎながら食べられる。
 つぼみを持つ前が美味しいとされており、米沢市周辺では土用の丑の日の早朝に収穫する風習が残っている。

 飲食方法
 ひょうは干物にすることで軽い歯ごたえが出て、生の酸味のある味とは異なる独特の風味を楽しめるようになる。
調理する前に「ひょう干し」を柔らかく戻すことが美味しくつくるポイントである。こんにゃくや油揚げ、打ち豆などと一緒に炒め煮にして食べる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 ひょう干しはスーパーマーケットや直売所などで購入できる。郷土料理を提供する飲食店や年末年始の宴会などの膳につくことがある。また、学校給食のメニューとして提供している地域もある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hyoboshinonimono_yamagata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 北海道 いしかりバーガー

2024-04-15 08:42:57 | B級ご当地グルメ

 「いしかりバーガー」

 都道府県 北海道
 地域 石狩市
 推進団体 
 概要 いしかりバーガーは、北海道石狩市のご当地グルメ

*https://b9navi.com/%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc%ef%bc%88%e7%9f%b3%e7%8b%a9%e5%b8%82%ef%bc%89/ より

 いしかりバーガー(いしかりバーガー)とは、北海道石狩市のご当地バーガーのことである。

 概要
 飲食店が独自に開発し「オリジナルバーガー」と藤女子大学の学生が開発した「統一バーガー」の2種類に分かれる。「統一バーガー」はバンズに石狩産の小麦「春よ恋」を、パティに厚田産の高級ブランド豚肉「望来豚」と道産牛の合挽を、具材に浜益産のタコの足を使用するなどが定義づけられている。石狩市内の飲食店や食堂で販売されている。

*Wikipedia より

 いしかりバーガーの始まり
 藤女子大学の生徒が思い出のキャンパスライフをくれた石狩に恩返し!石狩をもっともっと楽しい街に!そんな願いから生まれたハンバーガーが「統一バーガー」です。
 負けてられるかぁ!とばかりに石狩市内飲食店店主により考案されたのが「オリジナルバーガー」と言う訳。いずれも石狩産の厳選素材をふんだんに使用したバラエティ豊富なバーガーたちです!!
 いしかりバーガー事務局 合同会社 北海道sweets & winery 北海道石狩市花川北7条3丁目49番地[㈱中島測量設計内]

 いしかりバーガーショップ一覧

 炭焼やきとり石鉄 田むら 石狩市花川南1条3丁目213  

 ベーカリーショップこむぎっこ 石狩市樽川519-2  

 ステーキハウスノースヒル 石狩市生振39-2  

 場外車券売場「サテライト石狩・勝ち処」 石狩市新港南2丁目729  

 Outdoor Cafe 野菜香房 石狩市緑苑台東1条2丁目79 

*http://www.ishikari-kankou.net/contents/ishikari_burger/index.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「甘みたっぷり!ゆで干し大根~長崎・西海町~」

2024-04-15 08:32:41 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「甘みたっぷり!ゆで干し大根~長崎・西海町~」 2015年02月15日

 番組内容
 長崎県西海市で冬の間作られる「ゆで干し大根」。煮崩れしにくい身の詰まった大根を、細長く切ってゆで、海に面した断崖絶壁の上に作った干し場で北西の季節風にさらして作る特産品だ。切り干し大根よりも食べ応えがあり、ゆでて干すことでうまれる風味豊かな甘みが特徴。風と人の手が作り出す味わいの秘密に迫る。各地のユニークな干し大根、そしてフレンチの上柿元勝さんが提案するゆで干し大根活用法もあわせて紹介する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201502150615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「ゆで干し大根」

 茹でて干す『ゆで干し大根』は大根本来の旨み&甘みがぎゅっ!

 西海市西海町の面高(おもだか)地区、地元では「大根風」とも呼ばれている海から吹き付ける冷たく強い北風が生み出す、旨みを蓄えたゆでぼし大根は、西海で昔から作り続けられている伝統的な保存食品です。

 『ゆでぼし大根』とは、千切りにした大根を、一度茹でてから干し上げたもの。切り干し大根と比べると、苦みが少なく、水で戻しやすいという特徴があります。

 大きな大根1本から取れるゆで干し大根の量は、わずか1つかみほど…。大根の旨味や甘みがぎゅっと濃縮されたふるさとの知恵です。

 海にせり出した地形を利用し断崖絶壁の上に建てられた「櫓(やぐら)」状の干し場に、ゆで上がった大根を一気に拡げて乾燥させます。海から吹きつける冷たく強い風が、たった一日でカラッカラであめ色の『ゆでぼし大根』に仕上げます。

 ゆでぼし大根の特徴
 ゆでぼし大根に使うのは「大栄大蔵大根(だいえいおおくらだいこん)」という品種。普通の大根の1.5倍ほどの大きさで、太さ・煮崩れにくさ・仕上がりの色の良さ、と3つ揃ったゆでぼし大根専用の品種です。

 ゆでぼし大根の美味しい食べ方
 軽く水洗いしてから水で戻し、サラダや煮物、炒め物などに活用してください。
 食感もやわらかく、調味料などの味もしみ込みやすいため、和食にも洋食にもよく合います。

  JA長崎せいひ 西海支店

*https://www.city.saikai.nagasaki.jp/section/gyugyuto/products/yudeboshidaikon/index.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮崎 いらかぶ

2024-04-15 08:22:00 | 伝統野菜

 「いらかぶ」

 【生産地】東臼杵郡美郷町西郷村立石地区

 【特徴】漬け菜の一種。「いら」は「とげ」という意味。βカロテンを多く含んでいることが特徴。

 【食味】葉がアザミの葉に似ていることから「あざみ菜」とも呼ばれる。高菜に似た辛みのある葉を食す。

 【料理】漬物

 【来歴】約200年前から同地区で伝統的に栽培されてきたが、生産量は年々減少している。現在育てている農家は西郷立石地区内の3軒のみで、市場には流通していない。地域では、種の保存を図るとともに、町を代表する作物に成長させ、地方創生に役立てようと、漬物やマスタードに試験的に加工している。今後は「いからぶ」を市場に流通させることを目指し、魅力のある加工品を開発し、地元に還元できる仕組みをつくっていく予定。

 【時期】11月~2月

*https://tradveggie.or.jp/45-miyazaki/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 葛

2024-04-15 08:18:23 | 料理用語

 「葛」

 山野に自生するマメ科ツル性の多年草植物のこと。

 この根からとった「くず粉」の略称でもあり、くず粉を使う料理の名称に使う。

 「葛」の古代からの生産地である奈良県吉野地方ではこれを【国栖(くず)】と呼んでいて、それが名の由来だという。

 吉野のほか、筑前、備前、若狭、伊勢、掛川、越後などのクズが知られるも、やはり吉野産が高名であり、葛粉を別名「吉野」とも言う。

 1㎏の葛根から生成できるデンプン粉は、わずか100gであり、生産性が非常に低いため高価である。生産量が少ないので市販の葛粉の多くは代替品であり、鹿児島産のさつま芋でんぷんを使っているものが殆どである。

 くず粉の性質はさつま芋デンプンと似ているが、やや糊化温度が低くく、葛独特の風味が出て、粘度は高いが透明度も高い、しかも安定したゲルを形成できる、などの大きな違いがある。そのため高級和菓子や比較的高級な料理に好んで使われる。揚げ物の衣にしても舌触りが良い。

 芋デンプンの他、片栗粉が混ざったものや、片栗粉そのものを代用にすることもあるが、ある種の料理は本葛を使わないとうまく仕上がらないので注意すること。

 材料にまぶす(打つ)、水で溶いて熱い調味液に加えトロミをつける、砂糖と練りあげて冷やし固める(和菓子)などの使い方をする。
 和菓子で有名なものは「葛餅」「葛桜」「葛ちまき」など。

 質の良い葛は小さく砕いても角のある塊状に割れる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/012.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> イエスマン

2024-04-15 08:16:08 | 異名

 「イエスマン 芦田均」

 芦田 均(あしだ ひとし、1887年〈明治20年〉11月15日 - 1959年〈昭和34年〉6月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。学位は法学博士(東京帝国大学)。

 衆議院議員(11期)、厚生大臣(第14代)、外務大臣(第76・77代)、内閣総理大臣(第47代)を歴任した。

*Wikipedia より

 芦田内閣は、占領軍(GHQ)の命令に忠実で、なんでもいうことを聞いたため「イエスマン内閣」と呼ばれました。とくに、同年7月マカーサーの命令により、労働者の団対交渉権、争議権を奪ったことは、その後の労働運動に大きな問題を残しました。さらに、大臣たちが汚職に関係した「昭和電工疑獄事件」によって、7か月でつぶれてしまいました。芦田もこの事件で逮捕され、起訴されましたが、1958年に無罪が確定しています。この事件の背後には、GHQ内部にあった、中道政治を支持する民主派の追い落としをはかる強硬な反ソ派が仕組んだ策謀があったといわれています。

*http://blog.izumishobo.co.jp/sakai/2013/06/post_1649.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 海松貝

2024-04-15 07:52:41 | 難読漢字

 「海松貝 みるがい」

 ミルクイ(海松食、水松食、学名 Tresus keenae)は、二枚貝綱バカガイ科の1種。ミルガイ(海松貝、水松貝)、あるいはミルクイガイ(海松食貝)とも呼ばれる。季語、三冬。

 殻長15cmほどの大きな二枚貝で、殻表は黄褐色の殻皮で覆われる。体の後ろにある水管が大きく発達しているのが特徴で、水管を殻の中にひっこめることはできない。

 水管は黒い皮に覆われており、海藻のミルが生えることもある。この状態で水管を縮めると、「ミルを食べている」ように見えることからミルクイの名がついた。なお、密生した海藻がまるで松葉が集まったように見えるために「海松」とも書かれるが、ミルばかりが水管に生えるわけではない。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 力を込める など

2024-04-15 07:47:28 | 慣用句・諺

 「力を込める」

 力を入れる。

 

 「力を尽くす」

 精いっぱいの努力をする。

 

 「血が通う」

 1 血が流れている。生きている。

 2 形式的、事務的でなく人間味が感じられる。

 

 「血が騒ぐ」

 気持ちが高ぶって、じっとしていられなくなる。心がおどる。

 

 「血が繋がる」

 血縁関係にある。

 

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 小玉醸造

2024-04-15 07:29:50 | 日本酒

 「小玉醸造」

 小玉醸造株式会社(こだまじょうぞう)は、秋田県潟上市飯田川飯塚に本社を置く醸造メーカー。

 概要
 味噌製造では秋田県最大手。清酒「太平山」、味噌「ヤマキウ 元祖秋田味噌」が特に広く知られ、2009年には清酒でモンドセレクション10年連続金賞受賞やIWCでトロフィーや金賞を受けるなど、清酒・味噌・醤油全てで国内・国際問わず品評会で数多くの賞を受賞している。昭和60年には加工食品としては初めてヤマキウ味噌が天皇杯を受賞した。また、昭和30年代には「酒は天下の太平山」のキャッチコピーで首都圏においてもブランド認知度が向上した。

 2009年秋には本社敷地内の酒蔵をリノベーションし、ギャラリーブルーホールをオープンした。

 酵母研究の第一人者であった小玉健吉はこの蔵元の子息であり、従業員であった。

 沿革
 1879年(明治12年)に小玉久米之助が味噌・醤油の醸造を始め、1907年(明治40年)に小玉合名会社として登記。その後、1913年(大正2年)に清酒の醸造を始め、代表銘柄である太平山が生まれる。

 1933年(昭和8年)には冷酒専用の日本酒としては全国初となる「玲琅太平山」の発売を開始するなど、先進的な試みを行なっている。1985年(昭和60年)に株式会社化。

 小玉醸造株式会社 秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

太平山 令和4年 全国新酒鑑評会 金賞受賞酒

今年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒と、同じ醪から搾られた大吟醸です。
気高く高貴な香りと、清らかで洗練された飲み口はまさに日本酒の芸術品です。

●精米歩合 / 40%
●原料米 / 山田錦100%
●アルコール度数 / 16度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第15番札所 阿波国分寺

2024-04-15 07:18:53 | 巡礼

 「阿波国分寺」

 阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する曹洞宗の寺院。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死(るてんちょうじ)の秋のもみじ葉(ば)
 歴史
 天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810 – 824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。

 史実としては、正確な成立過程は不明であるが、『続日本紀』に天平勝宝8歳(756年)、聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、遅くともこの頃には完成していたことがわかる。

 天正年間(1573 – 1592年)土佐の長宗我部元親率いる軍の兵火によって焼失。長らく荒廃していたが、寛保元年(1741年)に徳島藩主蜂須賀家の命により郡奉行速水角五郎が復興にかかり、丈六寺の吼山養師和尚が再建したことから延享3年(1746年)真言宗派から曹洞宗に改め宇治興聖寺の末寺となった。

 伽藍
 山門
 本堂(瑠璃殿):文政9年(1826)頃の再建。2015年から2020年末まで屋根の修繕と耐震補強工事。

 大師堂
 大師堂:1996年に火災で焼失したが2014年に新築再建された。
 烏瑟沙摩明王堂
 白山大権現・秋葉大権現・瑜伽大権現・大聖歓喜天を祀る神棚が中にある堂
 地蔵堂:地蔵菩薩坐像(石像)
 七重塔礎石:奈良時代に建てられた七重塔の巨大な礎石が残されている。
 庭園(国の名勝):納経所に声をかければ見学ができる。拝観時間は午前9時〜午後4時半で、拝観料は300円。
 鐘楼堂
 単層の山門を入ると右手に手水場が、左手には地蔵堂、七重塔礎石、鐘楼堂と並び、正面奥に本堂がある。本堂の手前右に大師堂がある。烏瑟沙摩明王堂はその横にある。納経所は境内の右手奥にあり、庭園の入口は納経所の左にある。

 宿坊:なし
 駐車場:普通車は無料で10台、大型は進入不可。

 文化財
 国指定の名勝
 阿波国分寺庭園:西南方に東西43 m、南北42 m、面積1,900 m2。「阿波の青石」(緑色の結晶片岩)を豪快に組んだ枯山水が特徴、戦国武将三好氏が16世紀後半の安土桃山時代に築かれたと推定され、一部は江戸後期に大幅に改修された。高さ4.3 m余の立石(りっせき)は全国最大級。昭和41年に重森三玲により実測調査。平成12年3月30日指定。

 県指定の史跡

 塔心礎
 阿波国分寺跡:天平時代に全国に創建された一つで西に七重塔を配し金堂・講堂が直線上に並ぶ東大寺式伽藍配置を有し、現境内を含む方2町(約218 m四方)と推定されている。昭和28年7月21日指定。塔心礎は現境内の南西の水田から出土したもの。

 阿波国分寺 徳島県徳島市国府町矢野718-1

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする