いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 山形 遠山かぶの粕汁

2024-04-18 07:47:04 | 郷土料理

 「遠山かぶの粕汁」

 主な伝承地域 米沢市

 主な使用食材 遠山かぶ、打ち豆、各種野菜

 歴史・由来・関連行事
 「遠山かぶ」は、米沢市を発祥とする山形県の伝統野菜。その名前は米沢市遠山地区に由来しており、慶長5年(1600年)に上杉家が米沢市にやってきた時に持参した野菜。1800年ごろに上杉鷹山公が地元の産業を盛り上げるための策の一つとして、「だいこんは東の梓山(ずさやま)に、かぶは西山につくり、秋かぶは遠山に」とお触れを出しことから遠山で栽培がはじまった。
 「藤沢かぶ」や「最上かぶ」など、県内には在来のかぶが数種あるが、白くて丸い品種は遠山かぶのみ。一般のかぶよりも風味と甘みが強く、肉質がかたいので煮崩れしにくいという特徴がある。一時は衰退の危機にさらされるも、この味を守りたいという有志が集まり、最後の種を持つただ一人の生産者を見つけ出したというエピソードがある。現在でも遠山かぶは「山形おきたま伝統野菜」の一つとして認定され、地元の生産組合がその種を守ろうと生産と普及に取り組んでいる。
 「遠山かぶの粕汁」は、遠山かぶと雪深い米沢市ならではの食材である「打ち豆」が入った汁物であり、酒粕が入っているため、まろやかで身体もあたたまる。打ち豆は、さっと水に浸した大豆を木づちで打って平たくしたもの。乾燥させた豆は長期保存することができるが、火が通りにくいため平たくして調理しやすくしている。
 ちなみに、同じく米沢市の伝統野菜の雪菜(ゆきな)は、遠山かぶと長岡菜などとの交配種の花茎といわれ、そのためいまでも年配者は雪菜のことを「かぶのとう」と呼ぶ。

 食習の機会や時季
 遠山かぶの収穫期は10月末から11月初旬で、「遠山かぶの粕汁」は寒い冬に食べるのが定番。ひと昔前、大豆の収穫時期になると家々の軒先で打ち豆をつくるのが習慣だったという。

 飲食方法
 遠山かぶと打ち豆を味噌汁仕立てにして、仕上げに酒粕を加えていただく。酒粕の量は、好みによって調整すると良い。
 遠山かぶは実がかたい品種なので、冬も保存が可能である一方、そのかたさゆえに包丁できれいに切るのは難しい。そのため、包丁の角を使って、ひっかくようにして小さくするが、それを地元では“ぶっかく”という。通常のかぶと異なり、加熱にも時間がかかり、味も染みないため、前日の晩につくっておき、翌朝あたため直して、少し煮崩れる状態が一番美味しいという。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 地元の飲食店では現在も「遠山かぶの粕汁」を提供している。いまでも各家庭でつくられており、遠山かぶは秋ごろから初春ごろまで八百屋で購入することができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/toyamakabukasujiru_yamagata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 北海道 釧路ラーメン

2024-04-18 07:45:29 | B級ご当地グルメ

 「釧路ラーメン」

 釧路ラーメン(くしろラーメン)とは、北海道釧路市とその付近の地域のラーメンである。

 釧路観光コンベンション協会や民間団体の釧路ラーメン麺遊会は、細ちぢれ麺とあっさりした醤油味のスープを基本としたラーメンが「釧路ラーメン」であると定義している 。

 歴史
 起源は諸説ある。まず、大正時代に釧路の食堂(大町の太陽亭という洋食屋、中華料理屋など諸説)に横浜から来た料理人が持ち込んだラーメンが発祥であるという話がある。そのラーメンとは小麦粉・鶏卵・塩・かん水をよく練りあわせ中国風に仕立てた細麺と豚骨スープのもので、当時は支那そばと呼ばれているものだった。これを釧路の風土に合うよう味を改良し、昭和初期にかけて屋台で作られたものが原点という説である。

 太平洋戦争を経て、1950年代初頭から屋台が復活しその数を増やしていき、屋台ラーメンの組合も登場した。北洋漁業の全盛期には、港に入る漁船の漁師達を目当てにした屋台がずらりと岸壁に並ぶほどだった。この際に、寒い海から帰った漁師達に少しでも早く温かいラーメンを出すために茹で時間の短縮を計り、その結果麺が細くなったという説もある。なお、釧路ラーメンの細ちぢれ麺の茹で上げ時間は1分30秒程度。

 他に、誕生当時の釧路ラーメンのスープは鰹節から取る出汁のみで非常にあっさりとした素朴な味であったために、それに合う細麺を好む人が多かったという説がある。

 現在
 現在は昆布・鶏ガラ・野菜・豚骨などスープも多様化し、かつおだしのみのスープを使う店はほとんど無い。釧路ラーメンの本流を受け継ぐ老舗は末広町の「銀水」。同店で20年修業して独立した「河むら」は2004年に札幌ら~めん共和国に出店、市外に店鋪を構えた最初のラーメン店となった。2005年時点でラーメン店の数は約130軒、製麺会社が9社となっている 。 釧路ラーメンは添加物・防腐剤を使わないことも特徴である。このため、痛みや乾燥が早く、他の地域へ土産物等で持ち出すのが難しかった。そして、皮肉にもこの純粋さが釧路ラーメンの認識を全国に広める妨げとなっていた。2000年頃より、釧路ラーメン麺遊会など市民やラーメン店が、釧路ラーメンを北海道三大ラーメンと呼ばれる札幌ラーメン、函館ラーメン、旭川ラーメンと並ぶ北海道四大ラーメンとし様々なイベントを行っており、その認識が広まっている。

*Wikipedia より

 「ラーメン 銀水」 北海道釧路市浪花町12-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「みずみずしく食べやすい セロリ~静岡・浜松市~」

2024-04-18 07:44:35 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「みずみずしく食べやすい セロリ~静岡・浜松市~」 2015年03月08日

 番組内容
 みずみずしさとほのかな甘さが「うまいッ!」のが、静岡県浜松のセロリ。冬場、全国に出荷されるセロリの7割が浜松産で、肉厚でスジがほとんど無くやわらかい食感が特徴だ。タレントのグローバーさんが浜松のセロリ作りの名人を訪問。ブレンド土等のこだわりの栽培法を取材。さらに世界のセロリ料理の多彩な味わい方も報告。そして、生産地浜松の大学生が、セロリが苦手な人のために開発中のセロリギョウザ作りの模様も紹介する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201503080615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「浜松セロリ」

 特徴

 はままつセロリ(セルリー)は、冬場の出荷量が全国市場の約7割を占める、静岡県を代表する洋菜です。昭和20年代から伝統的に栽培されてきました。
 肉厚で香りが良く、シャキッとした食感とみずみずしい味わいが自慢。クセも少なく、筋張っていないため、食べやすいセロリです。

 栄養・機能性など

 古代ギリシャ、ローマでは、薬や香料として使われてきました。ビタミンC、B群、ミネラル類、食物繊維などが含まれます。葉の部分は特にカロテンが豊富です。
 独特の香りは「アピイン」という、不眠やイライラに効果が期待される精油成分です。

*https://celery-parsley.jp/celery/ より

 浜松のセルリーのヒミツ2
 ひみつ1
 セルリーって、どんな野菜なの?
 スーパーなどでは「セロリ」「セロリ―」と呼ばれている野菜です。英語の「celery」をフランスなまりで読むと「セルリー」となることから、生産地では昔から「セルリー」と呼ばれてきました。浜松でも「セルリー」と呼んでいます。
 浜松のセルリーはスジがなくてやわらかく、食べやすいのが特徴。くせのある独特の香りがにがてという人も、浜松のセルリーならおいしく食べられますよ。
 ひみつ2
 冬~春の出荷量は浜松が日本一なんだ!
 セルリーは涼しいところが好きだけど、寒いのはきらいな野菜。冬でも太陽が出ている時間が長くて暖かい浜松は栽培に向いているので、60年くらい前から作られてきました。
 8月に苗を植えて11月~12月に収穫する畑での栽培の後は、ビニールハウスの中で作られ、5月まで出荷が続きます。この冬~春のセルリーの生産高は、浜松が日本一なのです。その後、6月からの夏の生産は涼しい長野県にバトンタッチしていきます。
 ひみつ3
 生でシャキシャキ!カレーもおいしく。
 セルリーはビタミンB、Cやミネラルが豊富。そして、香りには気持ちをリラックスさせストレスをやわらげる効果があります。
 くきの部分はみずみずしいシャキシャキとした食感が魅力なので、生でマヨネーズなどをつけて食べるのがオススメ。
 カレーやシチュー、スープなどに入れると、コクが出てさらにおいしくなります。
 また、葉の部分には栄養がたっぷりあり香りもいいので、いため物やスープなどいろいろなお料理に使うことができます。
 ひみつ4
 切り口「C」が、良いセルリーのしるし。
 セルリーはお店では1本ずつ切って売られていることが多いですが、くきにハリがあって切り口がみずみずしいものが新鮮です。そして、くきが「C」の字のようにしっかり巻いているものが良いセルリー。
 鮮度が命なので、できるだけ早く食べるのが一番です。
 保存するときは葉とくきを切り離し、それぞれペーパータオルで包んでポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で立てて保存してください。もし、しんなりしてしまったら、切り口をしばらく冷水に浸しておくとシャキッとなりますよ。

*https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/foodpark/hamamatsu-foods/celery.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮崎 筍芋

2024-04-18 07:42:27 | 伝統野菜

 「筍芋-たけのこいも」

 【生産地】小林市東方、国富町、西都市など

 【特徴】親芋を食べるタイプの里芋。普通の里芋とは異なり、形は円筒形で、大きいのが特徴。呼び名は地上に頭を出している姿が筍に似ている事から付いたとされる。親芋の長さを30cm前後に育てて出荷する。皮もむきやすく、煮崩れしない。

 【食味】粉質でしまった肉質、煮くずれしないのが特徴。

 【料理】煮物、田楽、天ぷら、コロッケ、グラタンなど。調理の前に、塩でもんで水洗いするか、いったん下ゆでするなどして、ぬめりをしっかりとるのがコツ。

 【来歴】明治時代に台湾(たいわん)あたりから導入されたと考えられている。戦前から小林市を中心に栽培されており、小林市東方(ひがしかた)地域のものが原種とされている。

 「京いも」という名前の由来は、1955(昭和30)年頃に当時の農協、市役所、青果会社が一体となり、関西に売り込みに行った際に、京都に立ち寄って食べた精進料理の中に食味の優れた里芋が使用されていたため、「この京都のおいしい料理にあやかりたい」との思いから付けられた。今日では、宮崎県特産の「京いも」としてその名は定着し、小林市のほかにも国富町や西都市でも栽培が行われている。「京芋」とも呼ばれることから京都の伝統野菜と間違われることもあるが、正式には「筍芋」という品種。「筍芋(たけのこいも)」や「京芋(きょういも)」以外に、地元では「台湾芋(たいわんいも)」とも呼ばれる。全国各地におでん、 煮物用等として出荷されている。

 【時期】9月~2月頃

*https://tradveggie.or.jp/45-miyazaki/#i-12 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 葛切り

2024-04-18 07:41:20 | 料理用語

 「葛切り」

 葛粉を薄く固めて細長く切ったもの。
 酢の物するか、黒蜜、白蜜をかけて食べる。

 1)水で溶いた葛粉を流し缶に薄く広げ、湯に浮かべる

 2)固まったらそのまま湯の中に沈める

 3)透明になったら缶を取り出しそのま水に浸けて冷ます

 4)葛をはがしとり細長く切る

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/015.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 今太閤/目白の闇将軍

2024-04-18 07:34:58 | 異名

 「今太閤/目白の闇将軍 田中角栄」

 田中 角栄(たなか かくえい[注釈 1]、1918年〈大正7年〉5月4日 - 1993年〈平成5年〉12月16日)は、日本の政治家、実業家、建築士。

 衆議院議員(16期)、郵政大臣(第12代)、大蔵大臣(第67・68・69代)、通商産業大臣(第31代)、自由民主党総裁(第6代)、内閣総理大臣(第64・65代)を歴任した。

 自民党内最大派閥の田中派を率い、日本列島改造論を計画・実行し、他にも様々な政策を成し遂げたことでも有名であり、今太閤や影の総理など呼ばれ多大な影響力をもった政治家として知られる。

*Wikipedia より

 旧田中角栄邸、真紀子氏が竹下登氏を追い返したことも 政治動かせた「目白の闇将軍」 2024/1/8 22:10

 8日に全焼した田中角栄元首相の旧邸宅は「目白御殿」として知られる。田中氏が昭和51年にロッキード事件で逮捕され、自民党を離党した後も政財界の重鎮がひっきりなしに訪れた。田中氏が邸宅で日本政治を実質的に動かせた時期もあっただけに、田中氏は「目白の闇将軍」とも呼ばれた。

*https://www.sankei.com/article/20240108-WPU2QTJCUFAHFHL3ALYLF7QZ5E/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 目張、眼張

2024-04-18 07:31:48 | 難読漢字

 「目張、眼張 めばる」

 メバル(鮴、目張、眼張、眼張魚)は、メバル属のうち、日本で古来「メバル」と呼ばれてきた3種( 学名:Sebastes inermis, Sebastes cheni, Sebastes ventricosus)の総称(2008年以前にはメバル属中の1種と見なされていた)。日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く棲息する。

 形態・生態
 全長は30cmから20cmほど。体はカサゴよりも幅が薄く、体高が高い。全身は黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。口と眼が大きく、「メバル」という和名も大きく張り出した眼に由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 竹帛に垂る など

2024-04-18 07:29:13 | 慣用句・諺

 「竹帛に垂る-ちくはくにたる」

 歴史に名を残す。名を竹帛に垂る。

 

 「知者の一失愚者の一得-ちしゃのいっしつぐしゃのいっとく」

 知恵のすぐれた人にも一つぐらいのまちがいはある。また、おろかな者でもときにはすぐれた考えを出すことがある。知者も一失あり、愚者にも一得あり。

 

 「知者の一失愚者の一得-ちしゃのいっしつぐしゃのいっとく」

 知恵のすぐれた人にも一つぐらいのまちがいはある。また、おろかな者でもときにはすぐれた考えを出すことがある。知者も一失あり、愚者にも一得あり。

 

 「知者は惑わず勇者は懼れず-ちしゃはまどわずゆうしゃはおそれず」

 《「論語」子罕 (しかん) から》道理に通じた者は、事をなすにあたって迷いがなく、勇気ある者はどのような事態にも臆することがない。

 

 「知者は水を楽しみ仁者は山を楽しむ-ちしゃはみずをたのしみじんしゃはやまをたのしむ」

 《「論語」雍也 (ようや) から》知者が物事を円滑に処理するようすを、水が1か所にとどまることなく流れることにたとえ、仁者が欲に動かされず天命に安んずるようすを、不動の山にたとえていう。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 志ら梅酒造店

2024-04-18 07:20:57 | 日本酒

 「志ら梅酒造店」

 秋田の日本酒。現在は終売。蔵元は「志ら梅酒造店」。所在地は仙北郡美郷町六郷字馬町。

*コトバンクHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第18番札所 恩山寺

2024-04-18 07:15:17 | 巡礼

 「恩山寺」

 恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院。母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)と号。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第十八番札所。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:子を生める その父母(ちちはは)の恩山寺 訪(とぶ)らいがたきことはあらじな
 納経印:当寺本尊、奥之院弁財天、摺袈裟(すりげさ)の授与
 歴史
 寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基が開基し、当初は「大日山福生院密厳寺」と号する災厄悪疫を救う女人禁制の道場で、十九番霊場に向かって下る「花折り坂」より上は女性の立ち入りが許されなかった。

 弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)が当寺で修行していた際、訪問してきた母(玉依御前)のために、山門の近くの瀧にうたれて、一七日間(7日)の秘法を修し女人解禁の祈願を成就し、母を迎え入れることができ母の恩にこたえることができたことから恩山寺、そして、母に孝養をつくしたことから母養山、その記念に宝樹のビランジュを植樹したことから宝樹院と山号院号寺名を改め、自身の像を刻み安置し、「我が願いは末世薄福の衆生の難厄を除かん」と誓った。また、母が当寺で出家・剃髪しその髪を奉納したことから、「玉依御前の剃髪所」と云われた。

 文保2年(1318年)に源空によって再興された。

 天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火によって焼失したが、江戸時代に入って徳島藩主蜂須賀氏の支援を受けて復興、文政年間(1804年 – 1830年)に現在の諸堂が建立された。

 境内

 山門(仁王門):車道から外れているが、遍路道上に建っている。
 本堂:前立仏が2014年に開帳された。
 大師堂:本尊は空海自刻と伝える。真言八祖像が脇仏として並んでいる。
 御母公堂:玉依御前像が祀られているが拝顔できない。
 地蔵堂:向って左側に釈迦の十大弟子像が、右に地蔵菩薩坐像と千体地蔵立像が祀られていてすべて拝顔できる。
 鐘楼
 毘欄樹:「弘法大師お手植え」と伝えられている。
 赤い橋を渡って右に山門があり、正面に毘欄樹が茂っている。遍路道はその左の坂道を登って行くと大きな修行大師像の立つところに出る。車は左上方へ上がると駐車場に出てそこから坂道を5分ほど歩いて上がると大きな修行大師像の前に出る。左手の数段の石段を上ると境内に入り、直進すると右手に手水場があり石段をさらに上り詰めた所に本堂が建つ。手水場手前まで戻って本堂を背にして右手先に大師堂が、その手前に御母公堂がある。納経所は大師堂と反対側の客殿の左にある。

 宿坊:なし
 駐車場:20台、バス4台。無料。

 文化財
 国の史跡

 阿波遍路道 恩山寺道:土佐街道から離れ恩山寺に向う間の約0.4 km。平成28年10月3日指定
 阿波遍路道 立江寺道:恩山寺から立江寺へ向かい土佐街道に再び合流するまでの間約0.5 km。平成28年10月3日指定
 県指定天然記念物
 恩山寺ビランジュ:昭和29年1月29日指定

 恩山寺  徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする