いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 いかにんじん 

2024-04-22 08:41:44 | 郷土料理

 「いかにんじん」

 

 主な伝承地域 福島市

 主な使用食材 いか、にんじん

 歴史・由来・関連行事
 いかにんじんは、するめいかとにんじんを細切りにし、醤油とざらめ、またはみりんの甘辛いたれに漬けたおかず。にんじんとするめの食感と甘味のあるつけだれがクセになり、ご飯が良く進む一品だ。100年以上前から食べられていて、家庭によって味付けが異なる。スナック菓子の味に採用されたり、かき揚げや炊き込みご飯などのアレンジ料理が展開されたりと、さまざまな形で愛されている。
 北海道の郷土料理である「松前漬」とよく似ていると言われるが、松前漬には昆布が入っており、いかにんじんには入っていないという違いがある。しかし、松前漬がいかにんじんのルーツ、あるいはその逆であるという説もあり、二つの料理にはつながりがあると考えられることが多い。

 食習の機会や時季
 現在は通年、一般的な惣菜として食べられているが、もともとは冬に保存食として作られていた。つけだれに数日漬けて出来上がるいかにんじんは、長持ちするため、雪が多く冬に作物を収穫しにくい福島で重宝されていたという。また、正月に欠かせない郷土料理としても親しまれている。ご飯のおかずとしてはもちろんのこと、酒のつまみとしても好まれている。

 飲食方法
 細切りにしたするめいかとにんじんを、ざらめ(あるいはみりん)、酒、醤油を煮たてた調味液に漬ける。半日ほど置いたら完成だが、数日漬けこむとより味が染み込む。地域によっては仕上げにいりごまをかけることもあり、ごまの風味がプラスされ、さらにおいしく食べられるのだという。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も、各家庭で気軽に作られている。また、福島出身の著名人がメディアで取り上げたこともあり、全国的に広く知られるようになった。商品化もしており、土産として購入する人も多いほか、ふるさと納税の返礼品としても取り扱われている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_1_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 青森 十和田バラ焼き

2024-04-22 08:29:35 | B級ご当地グルメ

 「十和田バラ焼き」

 バラ焼き(バラやき)とは、約60年前の青森県三沢市を発祥とし、十和田市などの南部地方へと広まったとされるご当地グルメである。

 概要
 大量のタマネギとバラ肉を醤油ベースの甘辛いタレでからめ、鉄板で焼き締め(水分がなくなるまで炒める事を言う)て食べる料理である。2010年1月の時点で、十和田バラ焼き提供店では90%程の店が牛バラ焼きを提供している。牛バラ肉の外「豚」・「馬」・「羊」のバラ焼きを提供している店も存在する。

 三沢市の米軍三沢基地近くにある食堂『赤のれん』がバラ焼き発祥の店であり、現在も"バラ焼き発祥の店"と看板に掲げ、営業を続けている。

 ただし発祥に関しては、関西では牛バラ肉、関東では豚バラ肉を主に戦前から食べていたことから、何をもってバラ焼きの定義とするかによって諸説がある。

 十和田バラ焼きゼミナールの調査(2017年現在)では、十和田市内でバラ焼きを提供している店舗が約80店舗強である。

 地域おこし
 全国に存在するご当地グルメ同様、多くのバラ焼き提供店が存在する十和田市では、「十和田バラ焼き」をまちおこし目的のご当地グルメ・B級グルメと位置づけ、商工関係者らと協力し県内外へのPR活動を行っている。

 2008年(平成20年)
 電源地域振興センターによる綿密なマーケティング調査を経て、12月14日に「十和田バラ焼き博覧会」(主催:十和田商工会議所青年部、前・会長:樋口大、会場:十和田市中央商店街)を開催。市内17店舗のバラ焼き提供店協力の下、2,000食を無料提供し、ニーズを調査した。
 12月17日、十和田バラ焼きゼミナール発足。
 2009年(平成21年)
 1月18日、市民と連携したバラ焼きによる地域おこし支援をマニフェストに掲げた小山田久氏が十和田市長に当選。
 3月7日、「十和田バラ焼きの集い」(場所:十和田市中央公民館)開催。
 3月9日、「十和田バラ焼きマップ(暫定版)」作成。
 3月26日、十和田バラ焼きゼミナール総会開催。
 5月11日、「地元の玉ねぎで十和田バラ焼きを食べ隊(た~い)」と銘打ち、十和田バラ焼きゼミナールが十和田市立高清水小学校の全児童とタマネギの苗(8,000本)植え体験やバラ焼きの学習会を開催(協力:十和田おいらせ農業協同組合)。
 7月10日、十和田市内でバラ焼きを提供している飲食店によって十和田バラ焼き店主会が結成された。
 8月18日、十和田バラ焼きゼミナールが転勤奥様教室(場所:十和田市南公民館)でバラ焼き講習会開催。
 9月2日、「元気モリモリ奥入瀬ガーリックポークでバラ焼きが食べた~い」「B-1グランプリin横手 エキシビション参戦 壮行式」と銘打ち、十和田バラ焼きゼミナールが十和田市立高清水小学校でバラ焼きを振る舞い、そのお礼に全児童と先生らが壮行式を行った(協力:十和田おいらせ農業協同組合)。
 9月10日、愛Bリーグ加盟団体有志10団体が立ち上げた東北Let's飯同盟(とうほくれっぱんどうめい)」に十和田バラ焼きゼミナールが加盟。
 9月21日、B級ご当地グルメの祭典B-1グランプリ in YOKOTE(本選:9月19日・20日)のエキシビションに十和田バラ焼きゼミナールが準会員として参戦し、2時間半で1,000食を完売した。
 11月24日、「2009年版十和田バラ焼きマップ完成記念『バラ焼きラリー』」(主催:十和田商工会議所青年部/共催:ベルバラ会[十和田バラ焼き店主会])開催。一般応募の25組100名が、指定された2店舗のバラ焼き提供店でそれぞれ2人前を試食し、アンケートに答えるイベント。
 12月5日~12月6日、八戸市八食センターで行われた『東北B-1グランプリ』に十和田バラ焼きゼミナールが出展、箸の票数多数により優勝。
 2010年(平成22年)
 9月18日~9月19日、神奈川県厚木市で行われた『B-1グランプリ in厚木』に十和田バラ焼きゼミナールが本大会初出場として出展、8位入賞。
 10月23日~10月24日、秋田県横手市で行われた『北海道・東北B-1グランプリ in横手』に十和田バラ焼きゼミナールが出展、前回に続き、箸の票数多数により優勝。
 2011年(平成23年)
 2月9日、十和田商工会議所が2010年10月1日付けで『バラ焼き』を商標登録したことが発覚、発祥自体は同県三沢市であることから現在三沢市との間で対立が起きている。
 2014年(平成26年)
 10月18日~10月19日、福島県郡山市で行われた『B-1グランプリ in郡山』で十和田バラ焼きゼミナールがゴールドグランプリ。
 2015年(平成27年)
 10月3日~10月4日、青森県十和田市で行われた『B-1グランプリ in十和田』で殿堂入り団体(ゴールドグランプリ受賞団体)として出展。
 2016年(平成28年)
 12月3日~12月4日、東京都お台場で行われた『B-1グランプリ スペシャル』で青森県十和田市として出展。7位入賞。

 バラ焼きの商品化
 十和田バラ焼きゼミナール監修の下、あくまでも十和田市にバラ焼きを食べに来てもらうことを目的として「たれ」や「弁当」などが商品化されている。

 「十和田バラ焼きのタレ」
 醤油、味醂、にんにく、白胡麻、生姜などを独自にブレンド。十和田バラ焼きを家庭で楽しむために開発されたタレ。十和田市内の道の駅(道の駅とわだ、奥入瀬ロマンパーク)と十和田商工会議所の3ヶ所で販売している(2009年11月現在)。
 コンビニの「バラ焼き弁当」
 サークルKサンクス
 2009年(平成21年)9月15日から28日まで、青森県内限定で「バラ焼き定食」を商品化し発売。続いて10月22日から11月4日まで、日本全国のサークルKサンクス(約6,200店)で「バラ焼き弁当」を発売した。
 ローソン
 2009年(平成21年)10月27日から11月9日まで、店内で働くクルー発案の弁当として商品化、東北地区代表・東北エリア限定発売(786店)で「バラ焼き弁当」(7万食限定)を発売した。
 「ゴトウチぐるめ元気食堂」(ららぽーと新三郷2階フードコート)
 2009年(平成21年)9月17日オープンのららぽーと新三郷2階フードコート内「ゴトウチぐるめ元気食堂」にて、十和田バラ焼きを展開。同時展開のメニューは、黒石つゆ焼きそば。4ヶ月間の期間限定。ゴトウチぐるめ元気食堂は、B-1グランプリの愛Bリーグがプロデュースした。
 バラ焼き発祥の地、三沢市発の企画としても商品化されている。

 「バラ焼きドッグ」
 サークルKサンクス
 2009年(平成21年)6月23日から7月6日まで、青森県(172店舗)と岩手県(8店舗)限定で「バラ焼きドッグ」を発売。
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「珊瑚礁の島で!?よみがえった絶品小麦~沖縄・伊江島~」

2024-04-22 08:00:10 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「珊瑚礁の島で!?よみがえった絶品小麦~沖縄・伊江島~」 2015年04月05日

 番組内容
 人口約5千の沖縄・伊江島で、3年前から農家が協同で、「江島神力(えしまじんりき)」という小麦の栽培を始めている。沖縄各地では琉球王朝時代から小麦栽培が盛んだったが、時代の波の中で伊江島でも一時途絶えかけていた。これを復活し、小麦粉まで作って島の産業にしようというのだ。伊江島産の小麦粉で作ったパンは沖縄本島のパンの名店でも評判。日本各地で進む「地場産小麦」を見直す取り組みと、その意義を伝える。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201504050615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「江島神力」

 いえじま小麦のお話
 小麦生産に適した土壌と気候をもつ伊江島は、琉球王朝時代から小麦の一大生産地だったと伝えられています。麦饅頭、天ぷら、麦味噌など、小麦は島民の生活や文化に深く浸透した重要な作物のひとつでした。

 戦後一時的に減少した小麦生産、いまその価値をふたたび見直そうと集まった農家が伊江島小麦生産事業組合を立ち上げその普及に尽力しています。

 島の誇りとして復活を果たした小麦生産。なかでも貴重な在来品種である江島神力は、類いまれな高い香りと滋味ゆたかな風味で全国の料理人、パティシエから高い評価を得ています。伊江島小麦生産事業組合ではこの貴重な品種の良さを最大限に引き出すために、土壌、水質、全てこだわって栽培しています。

 伊島の小麦粉「江島神力」ができるまで
 たくさんの愛情で作られた小麦粉 
 一般的な小麦粉は、小麦の表皮であるふすまや胚芽を除いて製粉した真っ白なもの。対する全粒粉は小麦の表皮、胚 芽、胚乳を全て粉にしたもので、通常の小麦粉と比べるとミネラルなどの栄養が豊富に含まれているのが特徴です。燦燦と降り注ぐ太陽光を豊富に浴び、母なる大地に抱かれて育つ「伊江島小麦」は、この島でしか手に入らない唯一無二な国産小麦です。

 01 小麦栽培〜収穫
 周囲30キロにも満たないこの島は、小麦の生産に適した土壌と気候をもち、古くから小麦が栽培されていました。小麦農家が土壌作りから丹精をこめて育てています。昔ながらの「麦踏み」や「EM菌散布」を行い、農薬を使用しない栽培を行っており、高品質な小麦を生産しております。
 他にも、自社で「伊江島産ピーナッツ」の生産も行っており、お菓子でも一部使用されています。

 02 洗浄・乾燥・精麦
 販売しているお菓子に使う小麦粉、ご家庭で作る小麦粉料理の最初の工程のつもりで、丁寧に精麦しています。
 収穫された小麦は、小石や小枝、草の種など夾雑物を取り除いたあと、精麦機で削っていきます。精麦機は円筒状の砥石のようなもので、目の粗さや回転数などを調節することで仕上がりを変えることができます。一枚一枚薄皮をそっとはがすように、一粒一粒ていねいに磨かれた麦は、色・形状等、均一の取れたかたちとなります。

 03 気流粉砕
 粉砕には、いくつかの方法がありますが、いえじま家族では、平成28年に「気流粉砕機」という機械を導入し、高速気流、旋回気流の働きにより粉砕しております。直接的な圧力をかけず、なるべくダメージを少なく粉砕しています。
 従来の製粉機よりも、粉砕のダメージが少ない分、栄養価が高い商品になっております。

 お菓子作りの様子
 安心・安全は身だしなみから
 いえじま家族加工センターは、「製粉場所」と「製菓場所」に分かれており、各工程とも、作業場に入る前には、ユニフォームと帽子の着用、ハンドウォッシャーによる手洗い・アルコール消毒など、衛生管理を徹底しております。安心・安全な商品をご提供するために、工場に入る前にはいくつものチェックを重ねた上で、はじめて作業現場に入ることができます。

 また、室内の温度変化で、食品は大きく左右されてしまうもの。そこで、製品作りは、湿度や温度を一定にコントロールする環境を整えております。

 子供から大人まで気軽に味わえるお菓子
 手軽に「伊江島小麦」を楽しんでもらえる商品として、小麦チップス作りをはじめました。チップスに使用する生地温度にもこだわり、揚げムラをふせぐために、生地を厚さ1mmに統一し、軽い食感を追求した納得のいくチップスを丹精込めて作っています。また、室内の温度変化で、食品は大きく左右されてしまうもの。そこで、製品作りは、湿度や温度を一定にコントロールする環境を整えております。

 伊江島産ピーナッツ(じーまみ)と伊江島産全粒粉、小麦粉を混ぜ合わせてつくる「伊江島ぴしご」は、生地づくりがポイント。いつでも変わらない味を守るため、生地の練りから形つくりまでを専用の機械で行っています。カセットプロで形成された生地をオーブンで焼くと、おいしい伊江島ぴしごの出来上がりです。

*https://iejimakazoku.jp/story.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮崎 宮崎白なす

2024-04-22 07:58:22 | 伝統野菜

 「宮崎白なす」

 【生産地】宮崎市 他

 【特徴】種類は、卵型と長ナス型があり、色は白というよりは薄緑色をした物が多い。アントシアニン色素や葉緑素がないため完熟しても果皮が紫色にならない。

 【食味】焼き物、煮物、揚げ物など。焼きなす、煮びたし、グラタンなど

 【料理】果皮がやや硬めのため、炒め物、揚げ物、田楽に向く。

 【来歴】原産地は高原町。江戸時代頃から薩摩藩の領地であった現在の宮崎県高原町・野尻町・都城市などで盛んに栽培されてきた。鹿児島県の「薩摩白なす」が宮崎県に伝来し、南九州地方で広まったと考えられている。全国各地に淡緑色の在来種があり、それを白なすと呼んでいる地域もある。

 【時期】7月~10月

*https://tradveggie.or.jp/45-miyazaki/#i-17 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 葛寄せ

2024-04-22 07:55:30 | 料理用語

 「葛寄せ」

 葛粉を流し固めた献立の総称であるが、「胡麻豆腐」も葛寄せと呼ぶこともある。和食のカテゴリでは「寄せ物」に属する。

 1)水で溶いた葛を漉す

 2)鍋に入れ弱火にかける

 3)静かに煮つつかき混ぜる

 4)粘りが出て半透明になれば練りあがり

 ※材料を混ぜる場合は練り上げた葛に下煮しておいたものを加える。胡麻豆腐、くるみ豆腐の場合は当ったものを先に混ぜてから1~4の手順を行う。

 5)濡らしておいた流し型の水気を取って流し入れる

 6)表面を平らにならす

 7)自然に冷ます

 8)冷水で冷やすか冷蔵庫で冷やす

 9)完全に冷えたら型から出して切り分ける

 ※煮汁は濁るので使わない

 ※本葛の代わりに片栗粉を使うとゆるくなる
 (片栗粉自体が殆ど芋のデンプンになっている)

 ※材料を入れる場合は葛の2割以内にしておく

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/019.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 棚ぼた総理/暗愚の宰相

2024-04-22 07:50:28 | 異名

 「棚ぼた総理/暗愚の宰相 鈴木善幸」

 鈴木 善幸(すずき ぜんこう、1911年〈明治44年〉1月11日 - 2004年〈平成16年〉7月19日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。

 郵政大臣(第15代)、内閣官房長官(第26代)、厚生大臣(第43代)、自由民主党総務会長(第15・17・23代)、農林大臣(第48代)、自由民主党総裁(第10代)、内閣総理大臣(第70代)などを歴任した。

*Wikipedia より

 故鈴木善幸氏が首相になった経緯というのが、まさに「棚ぼた」とでも言うべきものだった。前任の首相は、故鈴木氏が所属していた派閥の領袖(りょうしゅう)である、故大平正芳氏。当時首相の座にあった故大平氏をめぐっては、自民党内からの造反もあって、氏に対する不信任決議案が可決するという事態に追いこまれていた。これを受け、故大平氏は、一気に衆院解散に打って出る。ところがその故大平氏は、衆院選の最中に急死してしまうのだ。

 結果的に衆院選は、弔い合戦の形となり、自民党は大勝する。問題は、後任首相に誰が就くかだった。

 「結局は、さまざまな党内力学が働いた結果、無印だった故鈴木氏に白羽の矢が立ったのです。もし大平総理が亡くならなければ、故鈴木氏が総理になることもなかったでしょう」(大臣経験のある自民党有力OB)

*https://www.zakzak.co.jp/article/20231219-L6ITEAD3IVKBFM5MFJXOC3UYW4/ より

 首相就任以来、一部マスコミからは角影内閣、暗愚の宰相と揶揄されていた。 伊東の後任で外相に就いた園田直の日米同盟関係見直し姿勢もあって対米関係が著しく悪化したため、岸信介らの親米派により倒閣の動きが起こっていたが、党内事情では総理総裁の地位を脅かすまでには至らず、1982年(昭和57年)の総裁選で再選されれば長期政権も視野に入っていたが、1982年(昭和57年)10月に至って突然総裁選不出馬を表明。直前まで鈴木の出馬を前提に、対抗馬の情報を盛んに報じていたメディアにとっても「寝耳に水」の事態であった。中曽根は1982年秋に渡邉恒雄に電話で「首相が中国から帰ったら政権を禅譲してくれそうだ」と言っていた。10月12日の退陣会見では「自分が総裁の座を競いながら党内融和を説いても、どうも説得力がないのではないか。この際、退陣を明らかにして人身を一新して、新総裁のもとに党風の刷新を図りたい。真の挙党体制を作りたい」と述べたが、不出馬の背景についてはそれほど明確に語っていない。田中派の処遇を中心とする党内各派のバランスに苦慮していたことや米国政権に不信感を持たれ日米関係がこじれたこと、昭和59年度の赤字国債脱却目標が困難になったことなど、内政・外交の行き詰まりも背景にあるとされている。内閣官房長官だった宮澤喜一は退陣後に「なぜあそこで辞めたのですか」と何度となく鈴木に聞いた。答えはいつも「大政党の政権交代は平和裏に動くべきものだ。党内がそれに反する動きになってはいけないと考えた」だった。日本経済新聞で連載した「私の履歴書」で宮沢はこう記していた。一方で、外遊のたびに首相臨時代理に中曽根康弘を指名して後継候補であることを示し政争の芽を予め摘んでおくなど、引き際の調整力は巧みであった。首相在任記録は864日間で、同日選をきっかけに就任したこともあり、在任中に大型国政選挙を経験しなかった。これは日本国憲法下では最長記録である。退任後自由民主党最高顧問。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 山女、山女魚

2024-04-22 07:45:38 | 難読漢字

 「山女、山女魚 やまめ」

 ヤマメ(学名:Oncorhynchus masou、山女魚、山女)は、サケ目サケ科に属する魚であるサクラマスのうち、降海せずに、一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)の個体のこと[1]。北海道から九州までの川の上流などの冷水域に生息する。

*Wikipedia より

 由来・語源 「め」は魚を表す語尾。山にいる魚の意味。「女」の文字は見た目が清楚で美しいから。

*https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A1 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 智に働けば角が立つ情に棹させば流される など

2024-04-22 07:40:22 | 慣用句・諺

 「智に働けば角が立つ情に棹させば流される-ちにはたらけばかどがたつじょうにさおさせばながされる」

 理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、他人の感情を気遣っていると、自分の足をすくわれる。夏目漱石の小説「草枕」の冒頭の部分。

 

 「地に塗れる-ちにまみれる」

 敗北または失敗して、再び立ち上がることができなくなる。

 

 「血の気が引く」

 顔面などの皮膚の色が恐怖などのために青ざめる。血の気が失せる。

 

 「血の出るよう」

 非常に心身を苦しめ、努力するたとえ。血が滲 (にじ) むよう。

 

 「地の利は人の和に如かず」

 《「孟子」公孫丑下から》いかに土地の形勢が有利であっても、一致団結している人々の力には及ばない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 高橋酒造店

2024-04-22 07:35:45 | 日本酒

 「高橋酒造店」

 株式会社高橋酒造店[奥清水]

 明治18年創業。清水の里・美郷町の酒蔵
 高橋酒造店は、明治18年に当時の千畑村で開業しました。その後、戦時中の一時醸造中止を経て昭和24年から六郷町(現在の美郷町六郷)へ移転しました。奥羽山脈にあるブナ林が原生する「和賀山塊」の積雪が浸透水となり、この地域の湧水群を形成しています。名水百選で知られる六郷湧水群のなかでも、当蔵が使用している仕込み水「宝門清水」は由緒ある清水。天正年間に六郷城主であった二階堂兵庫頭が山門を掘り下げて見つけたことから「山門のあたりに宝にも等しい大切な泉あり」とされ、宝門清水と名付けられたとされています。代表銘柄は「奥清水」です。

 高橋酒造店の酒造りとは
 高橋酒造店での酒造りには、北海道久遠郡せたな町の農家に契約栽培をお願いしている有機米の吟風というお米や、地元・美郷町の美郷錦、秋田県産のめんこいなやぎんさんというお米を使用しています。有機米を加工するにあたり、農林水産省から有機加工食品の製造免許を取得しています。毎年、天候や気温によって米の出来は異なります。そのお米に合わせた洗米・浸漬を行い、昔ながらの和釜と甑を使って米を蒸し上げます。
 酛(酒母)はお酒のベースとなる部分。酛の仕込みでは温度管理が重要です。氷を入れて温度を下げたり、お湯を入れて温度をあげたりと、酛の状態を見極めて行われます。2週間かけて酒母をつくり、添えタンクへ移します。醪は三段階で増やしながら仕込まれますが、留掛とよばれる最後の段階を経て、そこから約3週間かけてゆっくりと醸されます。最後に醪は袋吊りや槽で搾られ、お酒となります。
 高橋酒造店ではこれらの工程を杜氏を含めて4名の蔵人で、少数精鋭の酒造りを行っています。

 杜氏紹介 古内茂美氏
 昭和61年に、当時の備前酒造本店に入り、酒造りの経験を積んだ古内さん。その後、月桂冠、舞鶴酒造(朝の舞)、鈴木酒造店(秀よし)、山本合名会社(白瀑)といった酒蔵での経験を経て、平成19年から現在の高橋酒造店に入社しました。
 「少ない人数で効率的に酒造りをするためには、酵母選びが重要です。酒造りの工程で、酵母と麹菌という微生物が必要になります。できるだけ想定したとおりに発酵が進むよう、自分が自然界から採取したものを使っています。私は飲み飽きしない、食事の邪魔をしないお酒を目指しています。20年ほど前に出会ったあるお酒があって、未だに舌が覚えています。それからそのお酒を目標にしています。爽やかな秋晴れの空のようなお酒を作りたいですね」。

 株式会社高橋酒造店 仙北郡美郷町六郷字宝門清水72の13

*https://www.osake.or.jp/kuramoto/26takahashi.html より

 代表銘柄

奥清水 特別純米無濾過原酒 斗瓶

絞った時の雑味の無い部分だけ選別し、斗瓶に詰めた純米原酒です。

原材料  :美郷錦
精米歩合 :60%
アルコール:16%
日本酒度 :±0.0

純米大吟醸 酵母 ミサトヨシノ

秋田県の美郷町に育つ吉野桜から採取した酵母を使用した純米大吟醸「ミサトヨシノ」。
ほんのりと華やかな香りがたつのが特徴です。

原材料  :美郷錦
精米歩合 :38%
アルコール:16%
日本酒度 :-1.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第22番札所 平等寺

2024-04-22 07:34:00 | 巡礼

 「平等寺」

 平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。白水山(はくすいざん)、医王院(いおういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第二十二番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定され、四国八十八景18番「涅槃大師に見える風景」として選定されている。

 本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 ご詠歌:平等にへだてのなきと聞く時は あら頼もしき仏とぞみる
 歴史
 寺伝によれば、空海がこの地で厄除け祈願をすると五色の雲がわき金剛界大日如来の梵字が金色に現れた。さらに、その端相に加持すると薬師如来像が浮かび上がったので、錫杖でその場に井戸を掘ると乳白色の水が湧いた。その水で身を清め百日間の修行をした後薬師如来を刻み、堂を建てて本尊として安置したのに始まるという。寺名は、この霊水により、人々の平等な幸せを願い、また、一切の衆生を平等に救済する祈りを込めて「平等寺」と称されたという。

 七堂伽藍や12の末寺を持つまでに栄えたが、天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火で焼失した。享保年間(1716年 – 1736年)になって照俊阿闍梨によって再興される。

 2017年1月より、平等寺本尊初会式が毎年行われるようになった。初回は第26世住職真梁(3回までは副住職)が焼八千枚護摩を成し遂げた。

 2021年、SARS-CoV-2感染防止・堂前の階段が登れない・遠方のためお参りが難しいなどの人々の為に、本堂内陣を24時間拝観できるライブ配信開始した。お勤めは通常、午前6時と午後8時、護摩は毎週日曜午後3時よりしている(変更の場合あり)。→平等寺オンライン

 境内
 山門 - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。
 本堂 - 本尊薬師瑠璃光王如来・脇仏日光月光菩薩・十二神将を拝顔できる。脇陣に青不動明王坐像・毘沙門天立像・倶利伽羅不動と金剛界大日如来坐像。内陣の天井絵は四国八十八箇所の本尊を外陣の天井絵は多くの草花が描かれている。
 大師堂 - 大師像を拝顔できる。脇陣:空海の十大弟子像。
 鎮守社 - 当地の氏神を祀る。
 護摩堂 - 不動明王立像と脇に金剛界大日如来小像と稚児聖徳太子像、脇陣に役行者と弘法大師、前に赤不動明王坐像を祀る。
 観音堂(小堂)
 白水の井戸 - 弘法の霊水とも開運鏡の井戸とも呼ばれ、この水は万病に効くとの言い伝えがある。
 客殿 - 十一面観音立像、当寺で一番古い像。
 厄除け坂 - 本堂正面に男坂42段、本堂左に女坂33段、山門前に子厄坂13段で合計88段となっている。また、本堂の壇から遠くを見ると大師が寝ているような風景が見られる。
 鐘楼
 白水山 新四国八十八ヶ所 - 当寺の裏山一周コースで 約45分
 句碑 - 谷中隆子「大道といへる道あり花樗(おふち)」が女厄除坂の途中に、「・・の・を・して花ちりぬ」がその上にある。
 道路に面した13段の石段を上がって山門をくぐる。左に鐘楼があり、その先に大師堂、その横に小さな観音堂がある。右には納経所があり、その先に手水場が、左に鏡の井戸と地蔵石像の祠がある、正面に42段の男厄坂が左には緩やかな33段の女厄坂があり上り詰めると本堂が建つ。本堂左のほうに護摩堂がある。

 宿坊:3室、完全予約制。
 駐車場:30台(無料・大型5台)

 文化財
 国史跡
 阿波遍路道 平等寺道(後半)
 太龍寺から平等寺に至る遍路道のうち、大根峠の前後601 mが指定されている。令和3年10月11日指定。
 1.大根峠(標高約253 m、大根峠)の阿瀬比町側手前約200 m
 2.大根峠の新野町側を少し下ってからの約400 m
 阿波遍路道 平等寺境内:約0.56ha。令和3年10月11日指定。
 県指定有形文化財
 紙本金地著色秋草図 4面:襖貼図、狩野内膳筆、昭和44年9月10日指定。

 平等寺 徳島県阿南市新野町秋山177

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする