goo blog サービス終了のお知らせ 

OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

父の遺した写真 63 西枇杷島の国道・県道

2018年01月10日 | 鉄道
父の遺した写真 63 西枇杷島の国道・県道

 1970年頃、父が勤務していた西枇杷島町(現・清須市)の国道22号線の様子を写した写真がある。

63-1 西枇杷島町国道22号線 1970.8.20

 この頃、国道22号線は名古屋から名神高速一宮インターへの道だから、(全部ではないが)「名岐バイパス」(1969年全線開通)として整備された。写真のように、郊外で片側3車線プラス側道というのは当時としては別格の道だった。写真の正確な位置はわからない。この頃、新幹線はもうできていたが、大学生の私にとっては贅沢で、名古屋・京都間の行き帰りには主に高速バスを用いたから何度もここを通っているはず。

63-2 西枇杷島町弁天歩道橋 1970.10.27

 西枇杷島警察署の前の県道67号線に今でも歩道橋がある。写真は南から見たところ。写真では歩道橋の桁に「西枇杷島町小場塚新田」と書いてある。現在もほとんど同じ位置に同じ事が書いてある他、その下にローマ字標記があり、さらに右に「名工建設弁天歩道橋」と記されている。

63-3 西枇杷島町弁天歩道橋 1970.10.27

 ほとんど同じ場所を、歩道橋の上から撮ったもの。朝の風景だが、名古屋方面に向かう車線がかなりの渋滞である。名岐バイパスは既にあったが、このあたりで東を迂回していて、こちらの方がまっすぐなので利用する車が多かったのだろう。
Key words Nishibiwajima Kiyosu Meigi-Bypass Pedestrian-Bridge  西批杷島 清洲市 名岐バイパス 歩道橋 愛知
 写真の転載はご遠慮いただきたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。