OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

北陸新幹線に乗ってきました 3

2024年06月05日 | 今日このごろ

 私は田原駅を見終わったらえちぜん鉄道で福井駅に向かうから、窓口で切符を購入した。

10 えちぜん鉄道 乗車券

 ずいぶん久しぶりの切符購入である。軟券で白地に見えるが、実は細線が描かれていて、ところどころに紋章が入っている。

11 えちぜん鉄道 乗車券の地紋

 薄く見えるのはえちぜん鉄道の社章で、頭文字「E」に由来するという。なお、この切符は二枚購入して、うち1枚を持ち帰ったもの。なお、両鉄道会社は現在ICカード導入の準備中で、まだ購入はできない。北陸の3都市がどうやらICOCAに占領されそうだ。

12 準備中のICカード対応機器(左下の黄色の箱) 福井鉄道 2024.5.15

 計画では、田原町1451発のえちぜん鉄道で福井に戻るつもりだった。ところが、この電車が下りで踏切事故に遭い、運休とのこと。この線は1時間に2本ぐらいしか運行しないので、30分ほど遅れそう。もちろん福井鉄道で戻ってもいいのだが、そうすると次に記すえちぜん鉄道の高架化部分に乗れなくなる。偶然福井駅での待ち時間が60分ほど取ってあったので、問題はなかった。
 田原駅1521発のえちぜん鉄道で、福井に向かう。昔の北陸本線(現・ハピラインふくい線)と新幹線をくぐるあたりから、右に大きくカーブして、次第に高架部分に入る。福井口手前で右下から車庫への線路が合流し、左から勝山永平寺線が寄ってきて福井口駅に入る。

13 えちぜん鉄道福井口駅付近 2024.5.15

 写真右の線は地平レベルにある車両基地の出入り線、右の高いところにあるのは北陸新幹線。
 福井駅手前でシザーズポイントを経てホームに着く。

14 福井駅の車止め 2024.5.15

15 えちぜん鉄道福井駅 2024.5.15

 この高架部分は、元あった線路の位置とほとんど同じで、私のルールでは未乗車ではない。今回の乗車は「努力目標」で、新規乗車は0 kmである。

 えちぜん鉄道の高架化部分に関する年表。
1914.2.11 京都電燈 新福井駅・市荒川(現・越前竹原駅)開業。
1928.12.30 三国芦原電鉄 福井口駅・芦原駅(現・あわら湯のまち駅)間開業。
1929.9.21  京都電燈 福井駅・新福井駅間開業。
1942.3.2 京都電燈 を京福電気鉄道が継承。線名を越前本線に。
1942.8.1 三国芦原電鉄 京福電気鉄道に合併。
2001.6.24 越前本線事故のため全線運行停止。
2003.2.1 京福電気鉄道からえちぜん鉄道へ事業譲渡
2007.5.15 私の乗車:福井鉄道福武線・えちぜん鉄道三国芦原線。
2018.6.24 福井駅・福井口駅間を高架に。高架化工事中に準備中の新幹線の路床を一時使ったという。
2024.5.15 福井駅・福井口駅間の高架部分に乗車。

 福井駅から北陸新幹線で金沢駅に移動。今度は「つるぎ」自由席で、乗客は少なかった。

2024年5月のアクセス数

2024年06月01日 | 今日このごろ
Access analysis of this blog: May 2024

5月の当ブログの状況をご報告する。

P:投稿数8。定期投稿(4日に一度)を行った。13日予定の1706回目の投稿はうっかりして遅れ、15日に行った。
 現在「OK元学芸員」で検索すると最初に正しい当ブログの項目が出てくる。「当ブログの内容を参考に記述しているブログはいくつかあるようだ。
 当ブログのアクセス数の統計記録をとっている。記録項目は、閲覧回数 訪問人数 同一プロバイダー中の訪問人数順位 同一プロバイダーにあるブログの総数 の各数字で、土曜日毎に一週間の集計もされている。なお「PV:閲覧回数」はその日のアクセス総数、IV:訪問人数は同一の方の重複を除いた数字。
PV:閲覧回数 289.1 (233.2)
IV:訪問人数 205.5 (167.3)
R:同一プロバイダー中の訪問人数順位 6,536 (6,242)
以上は平均値
TB:そのブログ総数(平均ではなく月末) 3,184,907 (3,183,822)
R/TB:訪問人数の順位比率平均値 0.2053% (0.2081%)
カッコ内の数字は前々月(2024年4月)の成績。

グラフ:先月のアクセス数。青:閲覧回数 赤:訪問人数
傾向線を記入した。

 5月の成績は横ばい。24日のように突出した日もあったが、12日のように少ないこともあった。あまり特定の日だけの多い・少ないを気にしないでおこう。

2024年5月の記録

ジャコウアゲハ

志井川にて 2024.5.2

 やっと飛翔中のジャコウアゲハの撮影に成功した。

ヒメウラナミジャノメ

志井川にて 2024.5.9

テラスのフェンス

フェンス修理中 2024.5.20 から

 自宅の木製フェンスが随分痛んできたので、修理を企画中。
 上の写真は腐り始めたフェンス(手前)と、テストとして上縁の材木を作り直したもの(左側)。材木はサイズの合いそうなものを切ってアクリル塗料を塗った。幸い長さ以外の幅や高さは少し違っても対応できそう。1枚やると、全部をすることになる。中央のラティスも木製で大分傷んだから、プラスティックの既成ラティスを分解してはめ込むことにした、方法は鋭意研究中。予算は5万円を切るように。