
リンナイのガスオーブンでぱっくりクープのカンパを焼こうっ!
これが昨年末からの私の目下の課題です。
カンパーニュ、大好きなパンの一つですが、ガスオーブンだと火力が高すぎて熱風でクープが固まってしまいます。温度小説がとても難しいのです。
もりもりっと膨らんだカンパーニュを夢見て、鍋の中で焼いたところ「めりめりクープのカンパ」が焼けるではないですか!!
でもってはまってます。
わが家の使っているオーブンはリンナイのガスコンベクションオーブンRCK−10M(a)とその後継機種、RCKー10AS です。
鍋はラゴスティーナチポラの22センチ。ノンスティックのステンレス鍋です。
では具体的な温度調整をちょっとご紹介します。
生地はホシノ丹沢天然酵母でフランスとハルユタカをブレンドしたものを使っています。
600gの小麦粉を使用してるので生地自体は900gほど。
冷蔵発酵ご生地を四つ折り丸成型で発酵カゴで60~70分(35℃)
クープは慎重に。生地の端は少し持ちあげるようにして刃をいれています。
長く焼くので打ち粉は多めに。発酵カゴにもしっかりふります。
オーブンを300℃で余熱。鍋も一緒に予熱します。
鍋の中にオーブンペーパーごと生地を入れます。すぽっ!
こんな感じです。
フタをするときにフタの内側にかける気持ちで霧吹き10~15回。
フタをして250℃のオーブンで10分
200℃に温度をおとして20分、フタをしたままです。
フタをとって200℃で15分、その時キリも補充します。
すっごくキレイに焼けてますね~メリッしてるし、腰高さん♪
ガスオーブンも羨ましいです、でも火力が強過ぎちゃう事もあるんだっ!知らなかった!!
でも、でも我が家の、パンも一緒に焼いて欲しい(笑)
あっおひさまママさん!、家・・・ちょっと反対方向でした(泣)おひさまママさんのお教室の所に書いてあったので分かりました、我が家は(かす)って読めちゃう所です♪
また、遊びに来ま~す
)
昨年は、おひさまママさんのブログに出逢えて、新しくはじめられる素敵な年になりました。
有難うございます☆
カンパ、本当に美味しそう。。。
ガスオーブンはしっとりもっちり焼くのは得意です。でもかなりの熱風が当たるのでクープはすぐに固まってしまうことがおおいんですよ。
反対方向だったんですね。
でも車ならそんなに遠くないのかな?
自転車でいけるくらいだったりして~と勝手に妄想していました。
こちらこそブログを通じで新しいお友達ができて本当にうれしいです。
更新もさぼちゃうこともあるし、気まぐれなブログですがこれからも仲良くしてくださいね。
なるほどー!この鍋はクリステル!うちにもある!
私はマフィンを焼くときに、この熱風で生地がドローっと風の方向にながれたまま固まってしまうのがなやみのたねです。また、おじゃまします。
鍋、クリステルに似ていますが、違うんですよ~
クリステルと迷って買ったのですが、ラゴスティーナのチポラという鍋です。機能的にもにています。
鍋に入れないと、カンパーニュなかなかうまく焼けません(涙)
また遊びにきてくださいね。