沖えらぶダイブセンターの日々

不安を感動に・期待を体感へ・夢を現実に・・・

奄美旅行センター

2006-01-31 13:31:06 | ダイビング
本日は、自宅でCD-ROM作成を行っていて、電話を転送していたら、
島の架け橋である、東京の「奄美旅行センター」の社長さんから、お電話があった。
DFでの沖永良部島へのチラシ作成依頼の話し合いをした。
1000部作成してくださり、2/3は、営業の方が配布をして下さるそうだ。
ありがたい事です。2日の15:00までは、業者だけなので、ショップさんに営業をかけるチャンスでもあるよね。
知名度が低い島なので、知らない人がほとんどなので、沖永良部島への行き方や料金が気になると思います。
そこで、当店HPからもリンクしている「奄美旅行センター」にお願いした次第です。
早々、HPの島へのツアーもUPしましたので、料金表が出ています。
計画を立てている方チェツクしてね。

FAXでラフを送ってきたので、キャッチコピーや細かい所の変更をお願いしました。
皆さん、当店パンフと一緒に受け取ってね。

会場では、アンケートに答えて頂いた方から抽選で「追加1ボートダイブ無料券」や「器材レンタル無料券」「沖えらぶの海CD-ROM3パターン」をプレゼント
します。皆さんアンケートに答えて、商品をゲットしてね。
抽選をはずれた方は、CD-ROMやTシャツの販売もしますので、是非ご購入下さい。

沖泊まり港内では、カクレクマノミやイソギンチャクモエビなどいっぱいいますが、コホシカニダマシも可愛いですよ。

南風

2006-01-30 10:05:18 | ダイビング
土曜日から南東の風が吹き出し、南側のポイントに入れない状態です。
予報では、火曜日までNG。
「ギンガメアジを見たい」と思っているゲストには、申し訳ないけど、海洋状況が悪いので、「コンドルフォート」に潜ることが出来ないですね。
2~3月と予約が入っていますが、自然が相手ですので、風向き次第で、ギンガメアタックが出来ない事を、予約されているゲスト様、どうぞ前もってご了承くださいね。
ただ、船を陸送で運ぶことができるので、島の反対側で潜ることが可能です。
風向きが変わらなければ、滅多に反対側へは行かないので、違う海も楽しめる点では、良いかな??
ダイフェスをまじかに迎え、CD-ROM作成に追われていますが、えらぶのこの時期は、サクラが満開です。
花見をするには、寒いですが・・・先日、観光案内をしながら、サクラのハナの美しさを堪能しました。

hp写真UP

2006-01-28 15:43:15 | ダイビング
今日の夕方から風向きが南東に変わる予報だったので、朝一で、船を上げることに。昨日、トレーラーに「タールコート(錆止めの為)」を1日がかりで塗った。まだ半乾きだったが、風向きが変わると、知名港は湾内も荒れるので、隣の白浜港へ船を廻し、仕方なく車にロープをくくり、トレーラーを船揚場のスロープから海に浸け、そこへ船を入れ、引き上げることに。

店に帰り、hpの写真をUPすることに。
トップページの「コンドルフォート」「Wアーチ」とギャラリーの「ビーチロック」を、先日、下見ツアーでいらした「伊豆べたなぎ」の河本さん浜本さんの2人から、提供していただいた写真を載せました。
2人には、この場をかりて、改めてお礼を・・・有り難うございます。
3日間潜り、地形、大物、群、小物と楽しんで「秘境」だと絶賛してくれました。
3月末と5月中旬にツアーを予定してくれました。
実際に、イントラが下見に来て、認めてくれた訳ですから、大変嬉しいですね。

そうそう、昨日のブログに書き忘れたのですが、「コンドルフォート」でナポレオン1.5mも出ましたよ。写真は、NGでした。

写真は、「ヤイトギンポ」表情が可愛いね。浜本さん撮影です。

写真撮影

2006-01-27 21:36:19 | ダイビング
天気も良く、波も穏やかだったので、「コンドルフォート」でギンガメを撮りに潜った。ちょうど引きの潮止まりで、ながれも無し、しかし、ちょっと濁っている。
お目当てのギンガメが見あたらない??
そこで、37mの岩の下を覗くと、ギンガメが湧き出てきた。
ただ・・・数が少ない。何枚か撮ったが、数が少ないと絵にならない。
仕方ないので、水深を上げ18mの棚でクマノミやキンギョハナダイを撮る。
レアなシロウネイボウミウシを発見ただ、可愛くない・・・被写体として今一。
深場を覗いてみると、水深50mぐらいの所でギンガメが渦を巻いている。
上から見ると根や大きな岩が動いているようだ。
遠すぎるので、あきらめ、アンカー近くで被写体を探している時、ふと顔を上げると、ギンガメ玉が近づいて来た。
慌ててカメラを構え向かっていく。しばらくすると、サーと泳ぎ去って、いつもの14mの棚でグルグル回っていた。
アンカーを外し安全停止にはいっていたので、撮りに行きたいが、諦めることに。
EX時間に浅場に上がってきたので、もっと遅く入れば良かった。
ちょっとEN時間が早かったかな。

久しぶりのポイント

2006-01-25 18:23:28 | ダイビング
今日は、ポイント「ヒルタ1/21」に潜った。
「コンドルフォート」隣のポイントだ。
ENして、14mの棚にギンガメ玉発見。近づいていくと沖の方に遠ざかっていくので、追いかけるのをやめ、アーチをくぐり、縦穴へと吸い込まれていく。出口が30mそこから壁づたいに水深を上げていく。コンドルフォートの18mの棚上にギンガメが固まっていてそれが35mの根に移動していった。
今回は、追いかけずに、遠くから編隊を楽しんだ。浅場の棚でベニゴンベ等をガイド、今日もギンガメちゃんといたよ。
2本目は「トカキングチ」この時期は、イソマグロは期待できないが、ショップ下見なので、雰囲気を味わってもらうため、いつものコース取りでガイド。
ENして湾内でアオウミガメ5頭登場。
トンネルを抜けるとナポレオン1m~が1匹登場。
イソマグロは、残念ながらお休みでした。

ダイビング後は笠石公園で器材を洗い、喫茶店でランチ、それから「タラソ」でゆっくりくつろいだ。
これから、飲み会だ。黒糖焼酎で乾杯!!。

カメラの電池が・・・

2006-01-24 20:56:40 | ダイビング
本日は、3ダイブした。
昨日、カメラをわすれたので、今日は、ちゃんと持って1本目「海底神殿」
すいしん30mのアーチ(穴??)でネムリブカ狙い、いつもと違う穴を覗いていたら、その好きにネムリブカは泳ぎ去ったらしい、アーチを抜けると、エラブでは珍しいアカククリ成魚が1匹いた。
アジアコショウダイもいっぱい、ノコギリダイの群、etc・・・岩のくぼみにサメの尻尾みたいなのが、見えた。オオセだ。写真を撮ろうとシャッターを雄が、画面が消える・・・ガーン!!電池切れだ・・・
1本は持つかと思ったが甘かった。1年ぶりのオオセ(サメ)なのに、しょうがないから、ゲストを予備、ライトを当てる係(ちゃんと仕事している)じっとして動かない。多分寝ている。電池が切れていなかったら、バシバシ撮っているのに残念。ウミシダウバウオやバサラカクレエビなどマクロもいました。
2本目「Wアーチ」地形を堪能、イセエビのでかいのが穴の中にうじゃうじゃいた。キンメモドキも美しかった。ダンゴオコゼも好評。ハナゴンベもいっぱい、エラブでは個体数の少ないトサヤッコも2匹いた。
3本目「ビーチロック」アオギハゼやイナセギンポ、アオウミガメ、アカヒメジの群、etc・・・にハートのアーチをくぐって楽しんだ。

明日は、何処を案内しようかな。

ショップ下見ツアー

2006-01-23 19:42:10 | ダイビング
本日は、ショップ「伊豆べたなぎ」様が下見に来てくれました。
到着後すぐにダイビング、この時期は、フローラルホテルのすぐ前の港に船をとめてあるので、ロビーで待っていると、部屋でウエットスーツに着替えて集合。
器材を車に乗せ、3分で港到着。器材をセットして、ブルーフィング。
ゲストが、NAUIのCDとイントラなので、動作も素早く、楽ちんだ。
結構うねりがあったが、ゲストがプロなので、心配もなかった。
下げ潮なので、ギンガメがここにいるだろうと思っている場所を見てみると、影が見えない??深場にいるのかと思い、コース変更で、縦穴を抜け30mの出口から上を見上げると、いました!!ギンガメの大群。予想していた場所に集まって来たようです。壁ずたいに下から見上げながら水深14Mの棚にあがり、すぐ目の前で数千匹のギンガメ玉を眺めることができ。
ショップの方もバシバシ写真を撮影していました。
ギンガメが18mの棚に移動したので、こっちも移動。
「もっといないかな?少ないな~??」(数千匹でもまだ物足りないな~)と思い18mの棚から、40mの岩の辺りを見ると、そこにもギンガメ玉が・・・
40mのいわの下がアーチになっているので、そこをグルグル回っていました。
40分近いダイビングでしたが、終始ギンガメを見ることが出来、お腹いっぱいでした。群がいろいろな編隊を組むので飽きないです。

昨日、写真を楽しみに・・・と書いたのですが、カメラを自宅に忘れてしまったので、ごめんなさい。今日の迫力あるシーンはUP出来ません。前に撮った写真をupします。・・・こんなシーンもあったよ。

作業効率UP

2006-01-22 13:20:47 | ダイビング
先日,フェスティバル向けに購入した,モバイルPCが早速,力を発揮した。
CD-ROM作りを今まで,自宅のノートPC1台でやっていた。
店のディスクトップPCは,印刷ソフトがなくまたプリンターもCD印刷できないからだ。
モバイルで画像コピーをして,もう1台で印刷をすることができ,作業効率が格段UPした。
これから200枚ほど作成予定だが,しばらくは,PCから離れられないかな?
昨日。予定していた,写真撮影は,雨や曇りと天気が今一だったので,ワイド撮影にむいていないので,中断。
PCの設定やフェスティバル準備をすることにした。
明日から3日間,関東のショップスタッフが下見に来るので,その時に撮ろうと思う。
旬の情報も流すので,明日のブログを期待下さい。

フェスティバルのブースでモバイルPCで,水中映像を流すのですが,結構いい感じです。
画面が小さい過ぎるかと思ったが,2mほど離れても大丈夫かと思います。
是非,見に来てくださいね。
ギンガメ大群,イソマグロ大群,珊瑚礁の海,小物とリクエストくだされば,その場で上映します。
沖永良部島の水中景観を伝えることができると思います。


やっと船が直った。

2006-01-20 19:21:24 | ダイビング
本日朝、やっと船の修理が終わった。昨晩は、沖縄へ送る段取りをして、他船をチャーター手配など色々行い、最終手段でインターネットで中古挺を買うつもりで深夜まで思案した。
船が直らなかった場合の為、今朝は、借りる船の持ち主に取り扱いを教えてもらい繰船も実際にやって見た。
港に帰ると「修理が終わったと」言われ、実際にチェックしても異常なさそうだ。この前、新しいのに変えたばかりのバッテリーが原因だったようだ。
念のため、プラグも新品に交換した。
後は、オイルシールを交換しないとならないが、とりあえず終了。
試運転もしたが、問題なかった。

風向きが良ければ、調査ダイブする予定だったが、南西がふいていたので、うねりがあり、断念。
明日あたり、行ければと期待している。

他船もチャーターしないで済みそうだ。もし、駄目なときには、お願いしますと、伝えてあるので、一安心だ。

昨晩、3月ショップツアーからのメールでスタッフ込みで12人伺うとあった。
嬉しい悲鳴だが、自船が店員8名なので、ピストンで行うか、もう1艘他船をチャーターするか悩んだ。色々考えた末、チャーターする事にした。
早速、12人乗りの船の手配ができた。やったー。利益よりも、ゲストの安全とゆとりを考えてる事にした。
5月のGWも込み合うので、チャーターが必要だ。

昨晩、ネットで見つけた船を買おうか迷う。12人乗りで、4サイクル70馬力だ。でも現状は、厳しい・・・
込み合うのは、連休だけで、いつもは、今の船で十分だから。
無理に投資しても、苦しくなるだけだ。平日もゲストがいっぱいだったら、考えよう。

ここで、嬉しいお話。。。
ノートパソコンが届いた。
ダイフェス用に購入したFMVLOOXだ。
軽い、小さい、かっこいい。これでギンガメアジの上映をしようと思います。
画面が小さいけど、見る人が近くにかたまってくれたら、楽しいかな。


体験ダイブで・・。

2006-01-19 16:05:17 | ダイビング
本日は、淡路島からお越しの具志堅さんが体験ダイブに参加くださった。
大阪のプールと和歌山で10年前に経験があるとのこと。
浅場での練習もすいすいとこなし、とても上手でビックリ。耳抜きもスムーズで、ずんずん先に進んでいく。
最初にボラの大群クロサギの群(日本の海水魚で奄美大島以南にはいない)とされているが、ここ沖永良部島の「沖泊り港内」には、いっぱいいる。
図鑑作成にあたり、沖永良部島は今まで調査が無かったこともあるが、いないとされている魚が結構いる島です。ちょっと話がずれたが・・・
いつものニモやイソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビなど案内し、ふと、具志堅さんがよけるような体制をとったので、見てみると「ヒメオニオコゼ」がいた。滅多に見ないので、ちょっと嬉しかった。ヒレを広げら綺麗な魚だ。
顔も面白いので、写真を撮るには、良い被写体かな?今度じっくり撮りたいと思う。
あと、「アオフチキセワタガイ」た5cmがを見つけた。移動スピードが速いのにびっくりだ。滑るようになめらかに動いていた。


透明度も良く、太陽の日差しも入り、とても気持ちのようダイビングでした。