TNK@BLOG

明日へ続く道

120409 ミニレッスン~学級開き~ 「大切にすること」

2012-04-22 | ミニレッスン
先生の話(3)は、2つの大切にすることです。
2つとは、「言葉」と「時間」です。
これも、教室の上方にいつも掲示しています。

「言葉」についての話では、「言葉」には力があること、人に力や勇気、やさしさを与えるプラス言葉と、人のやる気をうばったり、傷をつけたりするマイナス言葉について話します。

「時間」については、時間は命と同じだということについて次のようなことを話しました。

もし、命にかかわる大きな病気にかかっていて、それを治すための薬があるとしたら、多分いくら払ってもそれを買いたいと思うでしょう。でも、そうまでして薬を手に入れて病気を治しても、人は必ずいずれは死にます。なのになんで薬を手に入れようと思うのか。それは生きている時間が大切だからなのです。

 新学期早々、しかも5年生相手にちょっと重たい話かなって思いましたが、後で書いたジャーナルを見たら、それなりに受け止めてくれていた子も数名いたようでした。
 とにかくまずは「時間」と「言葉」に敏感になってくれればいいかと思います。
 「言葉」と「時間」を大切にしているとクラスはいい感じになっていきます。だからこの2つを子どもたちが新学年の意欲をもっているこの時期に伝え、意識させておくことは結構大事なことだととらえています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120409 ミニレッスン~学級開き~ 「クラスの力」

2012-04-22 | ミニレッスン
先生の話(2)は「クラスの力」についてです。

教室の常設掲示のひとつに、

「先生の力」×「自分の力」×「みんなの力」

があります。
新しい教室でも、この掲示を最初に見やすいところに貼りました。

ミニレッスンでは、早速貼っているこの掲示を示しながら次のようなことを話します。
『クラスも、授業も、先生だけの力ではできません。自分の力とみんなの力が必要です。だから、先生と自分とみんなの力をかけ合わせて、いいクラス、いい授業を作っていきましょう』

更に、『ところでこの3つの力、どれも大事なんだけど、どれか一番かを決めるとすると、どれだと思う?』と聞いてみます。
ちょっとだけ間をとって、子供たちに手をあげてもらいました。
「先生の力」に手をあげた子は、だれもいませんでした。
「自分の力」に手をあげた子は、2人でした。
残りの子供たちは全て「みんなの力」に手をあげました。
まだ、学級も授業もスタートしていませんが、何となく子供たちも分かっているようです。ついでに、クラスの最後には、「先生の力」がなくてもクラスや授業が作れていったらすごいねとつぶやいて終わりました。

ちなみに、保護者会の時には、この3つの力に、×「家庭の力」を加えて話をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120408 ミニレッスン~学級開き~ 「本気で怒ること」

2012-04-22 | ミニレッスン
 学級のスタートにあたり先生が話しておきたいことをいくつかに分け、それを時間を見計らって、順々に話していきました。
 ミニレッスンということで、子どもたちには10分以内で話すと伝え、タイマーをスタートさせてから話を始めました。

 先生の話(1)は、「本気で怒る」ことです。
『教室は、みんなが安心、安全に過ごせる場所にしていきます。だからこれから先生が本気で怒ることを3つ、伝えておきます』
 そういって、掲示を見せながら次の3つのことを話していきます。

  ・命、大けがにかかわるとき
  ・いじめ、差別にかかわるとき
  ・あやまらない、直そうとしないとき

 この叱る3原則は、野口芳宏先生の著書によく紹介されています。先日の東北青年塾のセミナーでは、有田和正先生も同じような3点を示されていました。黄金の3日間の実践の中でもよく見かけます。ですから、かなり的を射ている3つなのではないかと思います。

 最初の先生の話で、この叱ることをもってきた理由は、大きく2つあるかなと思っています。1つめは、担任としてみんなの安心・安全を守っていくという強い意志表示です。2つめは、怒らない宣言をすることです。怒る規準を示すということは、怒らない規準を示すことです。「この3つは本気で怒る」ということは、「それ以外のことは、怒らないよ」ということを宣言しているわけです。これは子供たちへの宣言というよりも、担任自身への宣言の方が大きな割合を占めている気がします。
 もちろん他のことをしても何も言わないわけではありません。悪いことには声はかけるし、話をしますし、注意も指導もします。でも、威圧的な叱責、大きな声、長い説教で怒ることはしないということを子供たちにも自分自身にも言い聞かせているわけです。

 そうそう「怒る」と「叱る」は、使い分けていることが多いかと思いますが、広辞苑では、「怒る」の意味に「叱る」とも出ていますので、ここでは同義語として使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110307 ミニレッスン ~作文~ 「心の動きを書く」

2011-03-07 | ミニレッスン
ミニレッスン FOR WW「心の動きを書く」

“今日のミニレッスン”を貼り、“心の動き”と板書。
『今日のミニレッスンも、以前の復習です。心の動きを書くということをレッスンします』
詩の材料集めで使っているワークシートを配布する。
このワークシートには、ニコ、えん、プン、おや?、よし!が顔マークで書かれている。
これは、葛飾作文の会でS先生に教わった方法をワークシートにしたものだ。

『1時間目の途中から雨が雪に変わったよね。みんなはこの雪を見てどう思ったかな?
 その心の動きを、短い言葉でいいからどんどんこのワークシートに書いてみよう』
時間は2分としてスタートした。
子供たちはどんどん書き始める。

一人、作文の苦手な子が一つしかかけずに止まっている。
自分の気持ちを書いたり、話したりすることが苦手な子だ。
『雪が降ってどんな気持ち?』
「わかんない」
『うれしい?』
「うれしくない」
『遊びたくない』
「べつに」
『このままつもったら帰りはどう?』
「いやだ」
『じゃあそれを書こうよ。‘えん’かな?‘ぷん’かな?』
ようやく鉛筆が動き出した。

2分終了後、班の友達と見合うことにする。
『時計回りでぐるぐる回して、友達の心の動きを見合ってみよう』
1分程度時間を使う。
終了後、ある子が言う。
「また書きたくなっちゃった。先生、もっと書いていい?」
その子の発言をみんなに紹介しながら、○○さんのように、友達のを見たら、「あ、自分もそう思った」という心の動きに気がついた子もいるよね。そういう人は、あとでどんどん書き加えていいよ。

『先生は、みんなの作文や詩、特に詩には、みんなの心の動きを表してほしいと思っています。もし今日の雪のことを詩にするならば、今ワークシートに書いた心の動きを詩の中に入れてみよう。今書いている作品にも、その時の自分の心の動きが書けるといいよね。』
そう話してミニレッスンを終えた。
(“詩に心の動きを表す”というのは、葛飾作文の会でS先生の実践から学んだものである)

書く時間では、早速そのワークシートを使って雪の詩を書いていた子が何人かいた。


(今日ミニレッスン 所要時間8分45秒)


ワークシートを配布したり、作業をさせたりするとどうしても時間がかかる。でもその分実感的な理解にはつながる。
時間短縮に備えて教師からの一方通行で行くか、活動や児童同士のかかわる場面をあえて入れていくのは、メインの時間の確保も考慮するとむずかしいところでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11022 ミニレッスン ~WBミーティング~ 「ペンの使い方」

2011-03-01 | ミニレッスン
ホワイトボードミーティングで、ある子の悩みにみんなで応える授業の前に行ったミニレッスン。
2回ほどをホワイトボードミーティング経験した子供たちなので、やり方はずいぶん理解してきている。

黒板に模造紙を貼り、真ん中にホワイトボードミーティングと書く。
そして、右上に「ペン」のブランチをかき、子供たちに聞きながら、マインドマップを展開していく。
まずは、黒から。
「どんどん!」
すぐにその言葉があがる。
更に「何でも」「どこでも」そして「質問」と、ブランチをのばしていく。

次に赤。これも
「大事なこと」
と声があがる。

3つめは青。
ここではまず「これから」と書き、「作戦」「解決策」「やりたいこと」と続けてみた。

最後にちょっとだけ拙いイラストを付け足して終了。




早速前時の授業で、黒で発散までしていたホワイトボードミーティングに突入した

今日は10分のミニレッスンだよと予告して始めたのだが、思いの他早くおわった。

(今日のミニレッスン 所要時間4分30秒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110228 ミニレッスン ~作文~ 「行動描写」

2011-02-28 | ミニレッスン
『早速ミニレッスンを始めます』
そういうと、ちょうど黒板を消していていた係の子が“今日のミニレッスン”と書いたカードを差し出してくれた。
ずいぶん定着してきたようだ。
“気持ちの表し方”と書いて、『今日は、復習です。前に難しい言葉を教えたんだけど、覚えていますか?』
 そう言うと、作文ノートの前のページをめくりだした子が何人かいた。
「あ、ノートを新しくたから、前のノートに書いてあったんだ」
そんな声も後ろの方から聞こえてきた。

ノートから、そのときのミニレッスンのメモを探し出した子が、手をあげた。
一人を指して尋ねてみる。
『最初の言葉は何?』
「こ」です。
 『そうだね。みんなも思い出した?ノートにきちんと書いているとふりかえることができるね』
 そして、黒板に黄色のチョークで、“行動描写”と書いた。

 “行動描写”は、“風景描写”と共に、ある研修会で筑波大学附属小学校の桂先生に教わった表現技法である。
 前年度の6年生でのWWでも好評だった文章表現の技だ。

 黒板に板書する。
 “漢字テストで100点だった。うれしかった。”
このうれしい気持ちをもっと表すには、
 “漢字テストで100点だった。ものすごくうれしかった。”
『でも、自分がした動きをくわしくあらわすと、もっと上手にうれしい気持ちを伝えることができます。みんなは、漢字テストで100点だったらどんな行動をするかな?詳しく言ってみて』
 子供達が口々に言っている言葉を取り上げて、二つの表現を板書した。
“漢字テストで100点だった。両手をあげてガッツポーズをした。”
“漢字テストで100点だった。家に帰ってすぐにお母さんに見せた。”


『この方が、どれだけうれしいか気持ちが伝わってくるでしょう。今書いてる作文の中に、気持ちを表す文章があったら、それを行動で表せないかためしてみよう』

(今日のミニレッスンの所要時間 6分)

 書く時間の後半で、ある子が作文ノートをもってきて、「これでいいんですか」と聞いてきた。ノートには、“ぼくは両手を頭にのせ、下を向いた。なぜなら、雪だるまが、こわれていたからだ”と書かれていた。『そうそう、うまい。よく書けているよ』そういうとうれしそうに席に戻っていった。
 この日に宿題となったふりかえり作文の中で、その子のノートに次のような文があった。
 “うれしかったことが2つあります。1つめは、行動びょうしゃでOKされたことです。2つめは、はじめて行動びょうしゃができたことです”


 今回、行動描写を教えたのは2度目となる。前のことを思い出しながら聞いたり、つぶやいたりしている子の様子を見ると、一度目の時よりも主体的にレッスンを受けているように感じる。
 同じことを一度教えるよりも、2度教える方が定着できるはずである。30分で一度のことが、15分ならば2度できる。5分ならば6回できる。これがミニレッスンの大きな効果。ミニレッスンの「ミニ」の大きな意味のひとつだと感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110218 ミニレッスン ~ 学び合い~ 「友達支援」「目標の持ち方」

2011-02-23 | ミニレッスン
ある研究の一環で、漢字テストの前に、漢字を学び合いで覚える時間をとっている。
今日は、その前にミニレッスンを行う。
前回の漢字テストで、合格点(100点)をとれなかった子が2人いた。
そのことのふりかえりからミニレッスンに入った。

『○○くん、なぜ取れなかったと思う?』
とれなかった子をクローズアップしたくはないが、
それを責める土壌はないだろうと思い、思い切って聞いてみる。
「教えてばかりで、自分がやっていなかった」

この子はいつも合格点をとれる子。
だから一生懸命、苦手な子の学習を手伝っていた。
そのため自分のノートをふりかえったり、友達に見てもらったりしなかったようだ。
一文字まちがって覚えてしまっていた。その結果、100点をとれなかった。

更に、うちのクラスでは名前をきちんと書くと10点プラスされる。
最高点は、110点となる。
名前で点数をとれば一問ミスをしても、合格点になるサービスだ。
それで100点に至った子もいる。
でも、この子は漢字ができるので、名前で点数をとる必要があまりない。
だから、10点とれる名前を書いていなかった。
100点をとれればいいのだから、110点はいらないと考えてしまうようだ。
同じような傾向の子が何人かてい、合格点を80点にすると80点分しか覚えようとしない。その結果、どこかでまちがってしまっていて、合格点にならない。

そんな話をした後、次の2つのことを示す。

・最後のたしかめが必要。そのとき、自分だけでは気がつかないこともあるから、友達の力を借りることも大事。
・確実に100点をとるためには、110点を目指す。100点を目指すと、90点、80点になる。


一つのミニレッスンで、教えることは1つ方がスッキリしそうだけど、2つくらいのことは覚えられるだろうと思い、連ねてしまった。


(今日のミニレッスンの所要時間、2分30秒)


漢字テストを採点し返却した後、あまり漢字が得意でない二人の女の子がこんなことを叫んでいた。
「やったー、120点を目指したら110点とった!」
どうやって120点をとろうと思っていたのかはよく分からないけど、ミニレッスンの話をしっかり意識していたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン ~調べ学習~ 「参考資料について」

2011-02-22 | ミニレッスン
テーマにそって調べ、まとめるという総合的な学習の時間の中でのミニレッスン。
一番伝えたいことは次のこと。
(1)まとめている新聞やポスター、作文に参考資料を明記する。

更に、次にことも伝えておきたい。
(2)丸写しはいけない。
(3)たくさんの資料から調べられるとよい。

“今日のミニレッスン”を黒板に貼り、“参考資料について”と板書。
そして、学級文庫から絵本「ともだちや」をもってくる。
『先生が、この本をそっくりそのまま書き写して、先生の名前を書いて、
新しい絵本が出ましたって紹介したり、売り出したりしてもいいですか?』
「だめ」「ずるい」
『そう、先生はこの本を盗んだわけではないけど、それは、盗作と言って盗んだことと同じになってしまうんだね。』
『では、この本がらアイデアをもらって作品を出すことは?』
「それならいい!」
『それもあまり量が多いといけないことです。それに、やっぱりだれかから情報やアイデアをもらったのかは、きちんと伝えた方がいいよね。だから、もしアイデアをもらったのならば、そのことを参考資料として、きちんと書いておくようにします。その方が、読んでいる人が、だれからアイデアをもらったのかがわかるし、いただいた相手にもしつれいがないでしょ』
“参考資料を書く”と板書する。
『だから、今みんながまとめている新聞や作文にも、きちんと参考資料を書いておくことにしましょう。そして、この参考資料が多い人は、たくさんの資料から調べたことだから、いい調べ学習ができたということになるね』

この後の調べ学習では、多くの子が参考資料を明記していた。でも、やっぱり書かずに提出しようとした子も何人かいた。そんな子には、
『今日のミニレッスン、何やったんだっけ?』
と問いかける。
「あっ」
と言って机に戻る。
ほとんどの子は、それ以上言わなくても参考資料を書いてもってくることができた。
『ミニレッスンで何やったっけ?』と聞く方が、『さっき先生、何教えたっけ?』と聞くより思い起こせるように思う。
ミニレッスンという括りの効果なように感じる。

それから、参考資料をなぜ載せるかは、読んでいる人が他の文献にも当たることができるという意味も強いのかもしれないが、今回はそれはいれなかった。

(今日のミニレッスンの所要時間、5分)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110215 ミニレッスン ~マルチ能力~ (漢字の覚え方)

2011-02-15 | ミニレッスン
今日は、専科の先生が急病で、急遽、マルチ能力を使っての漢字の学び合いに変更。
ミニレッスンは、以前やったことの復習にあたる内容にした。

 黒板には、「今日のミニレッスン」と書いた紙と、漢字のおぼえ方「言葉」「数字」と板書。そして、マルチピザにマインドマップを書き加えた模造紙を貼る。
 『今から5分間、ミニレッスンをします。今日は、マルチピザを使っての漢字のおぼえ方の復習です。「言葉」と「数字・図形」を使っての漢字の覚え方をまた確かめてみましょう。』
 「ああ、ミニレッスンっていうから、作文かと思ったけど、ピザのほうね」と、前の方の子のつぶやきが聞こえた。
 『まずは、「言葉」と「図形」を使った覚え方です。ういいちのひ・・・』って言いかけていたら、明らかに聞かずにドリルの漢字を見ている子たちが数名目に映り、全く関係のない話声が聞こえてきた。
 未熟にもカッとなって聞いていない子を大きな声でしかってしまう。
『たった5分がなぜ聞けないのですか。先生のことを無視しないでください。』 
 聞かない子供たちよりも聞かせられない自分がいけないのだが、分かっていてもついやってしまう。でも、聞くという態度、マナーを教えることも必要。こちらが短く話すように努めているのだから、聞く方もしっかり聞き取ろうとする気持ちをもつことが大事だと指導をした。
 そして、怒った顔マークと、下を向いた顔マークを黒板に書いて今の担任の気持ちを伝えて、しっかり聞いていた多くの子供たちに謝った。
 でも、そのおかげでその後の集中度がぐっと高まった。

 仕切り直してミニレッスンを開始。
 『ういいちのひは、ウ+イ+一+ノ+日で、「宿」です。こんなふうに言葉や形で覚えることができます。
『次に数字を使った覚え方です。一画一画声に出して画いていきます。』
と言って「発」という字を書き始める。
途中で、不覚にも書き順をまちがえてしまい、子供たちの指摘を受けながら、最後まで書く。全部で9画となる。
『「発」という字は、9画だから、それより少なかったり、多かったりしたらとまちがえてということもかわるね』と話した。
最後に『自分に合った学習の仕方をみつけて、全員100点を目指しましょう。もちろん「人」の能力を使って友達とやってもいいし、「自分」の力を使って一人でやってもいいよ』
と話して始めさせた。

 その後の20分間の学び合いでは、難しそうな漢字をバラバラにして覚えようとしている子が何人か見られた。ある女の子からは、「先生、ウ+イ+百の方が覚えやすいよ」との声があがった。一方で「宿」という字の最後を「目」にしているミニレッスンがなかなか反映されない子どもたちも見られた。

 (前段の説教を除き、今日のミニレッスンの所要時間、約3分30秒)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする