くまどりやろうのゲーム雑記帳

ブログ名を変更しました。ゲームがらみの雑記を書いていこうと思います。

チキュウニカエリタイ(「R-TYPE FINAL」プレイ記録B)

2010年05月12日 21時57分09秒 | ゲーム消化挑戦ネタ
 以前こんな記事を書きました。
今回の記事はその続きです。


 ごく簡単に言うと、進行状況報告と攻略サイトもどきなことをしたいと。

 F-Bルートをノーミスでクリアすることに成功しました。
(まあ、もう一度やれといわれるとまず無理という感じでしたが)
 そこで、その際のレポートをまとめてみました。

 使用機体:R-9S"STRIKE BOMER"/ストライク・ボマー
 波動砲に「メガ波動砲」を装備した機体です。
設定上は「量産機」ということになっていますが、
その性能から「最強の量産機」と呼ばれているとかいないとか。
 武装の殆どがプレイヤーが最初から使えるバランスの良い機体
「R-9A “ARROW-HEAD”/アロー・ヘッド」と同じであるため、
非常に使い勝手の良い機体と言えると思います。
 装備フォース:スタンダードフォース
  ・赤パワーアップ:対空レーザー(真っ直ぐ飛ぶ比較的威力の高いレーザーです)
  ・青パワーアップ;反射レーザー(3方向に発射されるレーザーで、地形に当たると
                  反射する性質があります)
  ・黄パワーアップ;対地レーザー(真上と真下に放たれ、地面を張って進む
                  レーザーです。正面ががら空きになるのが難点)
 装備ビット:ラウンドビット(最も一般的な補助装備です)
 装備ミサイル:爆雷(自機の真下に投下される爆弾です。
           威力は低いですが連射力があります)
 装備波動砲:メガ波動砲(チャージ2周がMAXチャージの波動砲です。
             あらゆる物体を貫通し、極めて威力の高い波動砲です)


本文中に登場する「バイド」とは……
 R-TYPEシリーズで一貫して(1作のみ例外あり)
敵として登場する化物どもの事です。
ニコニコ大百科に良くまとまった説明があったので引用したいと思います。
=============引用開始==================
バイドの特性および性質
バイドは以下のような特性を持つ。

1. 自身はヒトと同様の2重螺旋の塩基配列を構造にした生命書式に依って立ち、
  自己複製および増殖を行う粒子によって構成された超集束高エネルギー生命体である。

2. 有機物、無機物に関係ないばかりか、さらには人の精神すら融合捕食して
  己の一部としてしまう。
  バイドの影響によって変異してしまう事を「バイド化」と言う。

3. 物質存在でありながら波動としての性質を持ち、あらゆる存在に伝播する。

4. 本体は異相次元に存在しているため、物理および相対論的に殲滅することは
  極めて困難である。

5. 極めて強い排他的攻撃衝動を持ち、その特性は次元の壁を越えても普遍的である。

6. バイドを駆逐可能な攻撃手段は同じバイドを兵器転用したフォースおよび
  波動兵器に限られる。

 つまり、手当たり次第に万物と融合同化しながら爆発的に増殖および進化し、
そのうえ通常兵器では完全に殲滅することが出来ない存在。それがバイドである。

 これらの設定はR-TYPEと言うゲームがシリーズ作を重ねる毎に少しずつ少しずつ
積み重ねられ今に至るものであるが、SF的見知から見てもバイドと言う存在がいかに
人類にとって厄介な敵勢存在であるかが伺える。

 様々なSF要素を含む作品の兵器、技術を持ってしても完全な殲滅が可能で
あるとは考えにくい。

 バイドと言う存在自体が1敵勢存在である以前に、覆すことの出来ない絶望的状況の
指標にすら考えられると言っても過言ではないだろうか?

=============引用終わり=================
 ちなみに、バイドには魔法も効きません。
公式設定でそうなってるんですから仕方がないですね。



 ステージ1.0
  特に危険な場所はない……と言いたいところですが、
 このステージから早速後ろから突然現れる敵などが出現するため、
 「このゲームでは可能な限り画面中央部に居ましょう」という基本を
 早速身につける必要があるステージですね。
  要注意敵
  ・メルトクラフト(ニセR-9)
   銀色の空を飛ぶ敵です。最初からうじゃうじゃ出てくるアレですね。
   戦闘能力自体は全然大したことありませんが、
   突然後ろから現れたり真下から現れたりすることがあるので
   そこだけは気をつけましょう。
  ・ギロニカ(逆さガニ)
   ステージ中盤で出現する巨大な敵です。
   いわゆる「中ボス」に当たる敵でしょうか。
   ギロニカが撃つ弾はこちらの通常ショットで破壊できるため、
   危険を感じたらひたすら連射しましょう。
   非常に耐久力が高く、メガ波動の直撃にも数発耐えます。
   が、それを逆手にとってこいつでドースゲージためができます。
   出現したらフォースシュートでこいつにフォースをぶつけましょう。
   後は物凄い勢いでドースゲージが増えていくのを見るだけです。
   (ギロニカが放つ弾を消しながら)
  ・Xelf-16(液体金属)
   ステージ1.0のボスです。
   弱点が露出したらフルチャージのメガ波動砲を撃ちましょう。
   一撃で死にます。

 ステージ2.0~2.4
  プレイの仕方によって面の構成が変わる特異な面です。
  なお、初プレイでは必ず2.2面になります。
  特定のステージでなければ出現しない敵も多いです。
  真下から出る敵がいないため、注意すれば1面より楽かもしれません。
  (真上から大群で突撃してくる敵などはいますが)
  要注意敵
  ・ヨークゴーン(大ヘビ)
   ステージ2.4だけで出現する巨大な敵です。
   いきなり後ろから突撃してくることがある危険な敵です。
   見た目に反して耐久力はさほど高くなく、
   メガ波動砲の一撃で死にます。
  ・ビフランスの芽(タマネギの芽)
   ステージ2.1、2.2で出現します。
   いきなり地面から生えてくるので、地面近くに居ると
   いきなり生えてきたこいつに当たって即死、
   というケースが多いです。
   幸い、生えてくる場所は毎回決まっているので、
   場所さえ覚えれば恐れることはありません。
  ・ネスグ・オ・シーム(サンドバッグ)
   ステージ2の共通のボスです。
   黄色く光る弱点をフルチャージのメガ波動砲で撃ちぬきましょう。
   一撃で死にます。

 ステージ3.0
  バイドに乗っ取られた巨大戦艦と戦うステージです。
  このステージ辺りから取るにらない雑魚であっても積極的に
  攻撃してくるようになります。気を引き締めていきましょう。
  また、「知らないと避けられない」攻撃も増えてきます。
  死んで覚えましょう。
  要注意敵
  ・E320式戦艦用エンジン(バーニア大)
   ステージが始まってしばらくしたあとに出てくる
   1機だけあるロケットエンジン噴射口です。
   噴き出す炎に当たると即死しますし、
   炎はフォースで防ぐことができませんが、
   殆ど動かないためドースゲージ稼ぎに最適なザコです。
  ・惑星破壊波動砲(主砲)
   巨大戦艦の戦闘に取り付けられている巨大な大砲です。
   エネルギーチャージと極太のレーザー光線(波動砲)の発射を
   繰り返します。
   かなり耐久力が高く破壊するのは難しいです。
   エネルギーチャージを行っている時に近づくと吸い込まれてしまいますので
   注意してください。
   極太のレーザー光線(波動砲)は、正面にいなければ当たることはないので、
   倒そうと無理をするよりは無視して他の雑魚を処理するのも手です。
   ドースゲージがたまりきっていればスペシャルウェポン(三角ボタン)で
   大ダメージを与えることができます。あとは、普通に攻撃すれば
   倒せるはずです。
  ・波動コア(戦艦中心部)
   ステージ3.0のボスです。
   赤い弱点を露出するまでのパターンを覚えて、
   弱点が露出した瞬間にフルチャージのメガ波動砲を撃ちこみましょう。
   一撃で死にます。
   ただし、一撃でしとめるのに失敗すると面倒なので、確実に一撃で
   しとめられるようにパターンを覚える必要があります。

 ステージ4.0
  バイドに支配されたバイド研究所を突き進むステージです。
  これまでにステージに出現した敵であっても
  格段に撃つ弾の量が増えますので、これまでどおりの戦術では危険です。
  敵を叩く時は確実に数を減らすように本気で叩きましょう。
  敵の攻撃は大きく避けるかフォースで確実に防ぐようにしましょう。
  要注意敵
  ・キャタピガード(巨大イモ虫)
   ステージ中盤に出現する「中ボス」に当たる敵です。
   非常に大きなバイドで、一つの節に1個ずつ真上に弾を連射する砲台が
   取り付けられています。この砲台から放たれる弾は非常に速く、
   見てから避けるのは不可能に近いです。また、この弾はフォースで
   防ぐことはできません。弾を撃っていない間にその上をすり抜ける、
   と言うのが普通の攻略法になりますが、その方法だと危険度が上がりますので、
   私はそれぞれの節にフォースをぶつけ、ドースゲージを溜めて
   スペシャルウェポンを放つ、というのを何度も繰り返すのをお勧めします。
   まあ、簡単に言うと全ての節を破壊しましょうということです。
   節を破壊すれば弾を撃たなくなりますので。
   ただし、この節、耐久力が高いので、スペシャルウェポンのような
   強力な武器でなければ破壊するのは難しいです。
   代理としてメガ波動砲を使用するのもOKだと思います。
   中ボスそのものの弱点に対する攻撃はメガ波動砲が安全確実だと思います。
  ・ドブゲラドプス(ドブゲラドプス?)
   ステージ4.0のボスです。
   過去作に登場したものとは比較にならない超巨体ですね。
   戦闘開始直後にいきなり後ろからPOWアーマーが突撃してくる上に、
   後ろから巨大な尻尾を叩きつけてくるのでとにかく最初は後ろは危険です。
   弱点が2箇所あり、1箇所目の弱点を破壊すると第2形態に移ります。
   各弱点はフルチャージのメガ波動砲の一撃で破壊することができます。
   難易度が低ければ大して強いボスではありません。
   (反則級の破壊力のメガ波動砲もありますし)

 ステージ5.0
  敵の本拠地へ移動するワープ途中で出現する敵と戦うステージです。
  これまでのステージと違い、地形が一切ありません。
  ですが、出てくる敵は全て強敵で、これまでの難易度とは比較になりません。
  また、ワープ空間ということもありこのステージでは画面が不自然に歪んで見えます。
  そのため、なんでもない雑魚の攻撃であってもその動きを読み間違え
  当たって死ぬ、などという事故も発生する可能性がある難しいステージです。
  要注意敵
  ・マッキャロン級(巡航艦)
   ザコとしてはかなりの大きさの戦艦です。
   戦艦ですが普通に襲ってきます。恐らくバイド化していると思われます。
   マッキャロン級が複数出現すると、マッキャロン級それ自体が
   その大きさゆえに地形のような役目を果たし、こちらの動きを制限しますので
   さっさと片付けましょう。
   全身が大きな3つのパーツで構成されており、右側と左側のパーツは破壊されても
   マッキャロン級自体は死にません。また、体にびっしりと砲台が生えており、
   この砲台を使って攻撃を仕掛けてきます。
   ちなみに、砲台は破壊可能です。破壊すれば当面の安全は確保できます。
   先にいったとおり全身が大きな3つのパーツで構成されているせいか、
   ただのザコとしては破格の耐久力を誇ります。
   まあ、メガ波動砲の一撃で死ぬんですけどね。
  ・フォトンドーニ(レーザー砲台)
   後ろや前からのっそりと現れ、フォースで防ぐことができない
   青い光弾で攻撃してきます。
   この光弾は一度だけプレイヤーが居る方向に曲がる性質があり、
   その性質を知らないとあっさりやられます。
   ザコの割には耐久力も高く、さっさと倒さないと危険な相手です。
  ・ファインモーション(カプセル)
   ステージ5.0のボスです。
   これまでのステージのボスとは比較にならない激しい攻撃を仕掛けてきます。
   こいつをノーミスで倒せるほど腕を上げればノーコンティニュークリアも
   目前です。
   全ての攻撃パターンを覚えこみ、回避行動が毎回確実にとれるように
   ならなければ撃破は不可能です。
   ちなみに、メガ波動砲は有効ですが、あまり使わない方がいいと思います。
   理由は話せませんが。
   (初めて戦ったプレイヤーを絶望のどん底に落とすレーザー乱射攻撃は、
   一見でたらめに攻撃しているように見えますが、実は毎回全く同じ攻撃です。
   安全な動きを一度覚えて実行できるようになれば確実に避けられるようになります)
   なお、このボスの倒し方によってエンディングが分岐しますが、
   その条件は私の口からは言えません。
   (グーグルあたりで検索すればすぐ分かることですけれどもね)

 ステージ6.1
  ステージが始まると同時にいきなりボス戦という変則的なステージです。
  1度目のプレイでは来る事はできない特殊なステージになります。
  要注意敵
  ・ノーマメイヤー(回転する部屋)
   このステージにはこいつしか敵が出ませんが……。
   出現時は破壊できる岩を大量に降らせて攻撃してきます。
   この攻撃は結構危険で、正直私も何故避けられたのか未だに不思議なぐらいです。
   メガ波動砲フルチャージ1発で第2形態に入り、攻撃パターンが変わります。
   第2形態に変わった後にもう一度メガ波動砲フルチャージ1発で
   倒すことができます。
   チャンスがきたら確実にメガ波動砲を当てること、
   それ以外の時はひたすら回避に専念すること、この2点が守れれば
   倒すことはできるはずです。

 ステージF-B
  ここが地獄ですか
  要注意敵
   BE ATTITUDE FOR GAINS...
    1:BE PRAYING
    2:BE PRAYING
    3:BE PRAYING

 ステージF-Bに関しては何も話せません。
ただ、私がニコニコ動画でこのステージのプレイ動画を見て、
即攻略再開を決意するほど物凄い展開になることは事実です。
 正直、「R-TYPE FINAL」リプレイ小説を
書きたくなりますね。まあ、それもルナティックドーンが
終わってからですが。

蛇足:この記事を書き終えるのに3日もかかってしまいました。
更新が止まったように見えて申し訳ないです。

世界樹の迷宮3進行度:地下7階


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。