MBAで教える「交渉術」

MBA留学先での「交渉」の授業内容を配信。といっても最近はもっぱら刺激を受けた本やMBAについて。

ブルーオーシャン戦略

2005-08-28 | 雑記
『ブルーオーシャン戦略』って何でしょうか?
実は今年上半期からアメリカはじめ世界各地でベストセラーになったビジネス本です。
日本でも青い表紙で日本語版がこの夏から書店に並んでいると思います。

今アメリカ等のビジネス界ではこの本がけっこうなブームを呼んでいるらしく、『イノベーションのジレンマ』等の90年代のベストセラー記録を塗り替える勢いでブレイクしているらしいです。

この本の著者は筆者のビジネススクールの教授で、キャンペーンを兼ねて来日しているため、先日お会いしてきました。

本の内容はここではあえて細かく説明しませんが、
(同書のウェブサイトは http://www.blueoceanstrategy.com/)
一言で言うと教授のバイタリティに非常に刺激を受けました。

どういうことかというと、
1)とにかく説得力がある(口がうまい)
2)研究者だが、自分の研究の見せ方が極めてうまい
3)研究者だが、現実社会へのインパクトを極めて重視している
ということです。

1)はそのままですが、2)はどういうことでしょう。
要は、自分自身の研究のポジショニングとプロモーションが非常に巧みにできているということです。
経営戦略分野の先行研究で言えば、"定番"としてポーターありミンツバーグあり、今から何か出しても「ポーターのフレームワークにいくつか補足を加えたもの」といった二番煎じになってしまいがちです。
その点、彼等の研究自体が見事に著書で提唱するブルーオーシャン(手付かずでまだ競争のない領域)になっていると思います。
また本の装丁とタイトルを見れば分かりますが、全体が誰でも覚えられて印象に残る仕立てになっており、これはこれからの戦略論の一つのスタンダードになるのかもしれない、と思わせるものがあります。

3)はどういうことかというと、現実社会にパトロンを見つけてそこで実際に試すことに主眼を置いている点です。
要は本(論文)を書くことは出発点で、主眼はその後の実践に相当力を入れているわけです。
著名になる教授はみんなそうだと思うんですが、こうしたトライアルをすることや、その実績を貪欲なまでにきっちり宣伝するところが成功の秘訣なのかもしれません。
(席上、シンガポール政府やサムスン電子もブルーオーシャンをあたかも必須のものとして熱心に取り入れている、と成果を詳しく説明してくれました)

彼のような実践研究者を見ていると、名前は学者であれど実態は起業家に近いように思います。
ネタを準備し、アイデアを広め、パトロンを見つけ、アイデアをどんどん広い世界で試していく、というような。
アントレプレナー的研究者、とでもいうんでしょうね。

コメントを投稿