ブログ de なんで屋 @東京

みんなで「これからの社会」を考えるために、『場』と『認識』を提供する社会事業です。

子供の遊びの大切さ

2009-11-12 18:50:11 | 路上の声~教育・家庭~
今日は、子供の遊びについて考えてみます。(写真はコチラから)

子供の成長に遊びは欠かせない。子犬がじゃれ合うのも成体に必要な運動能力や感覚を培う為に欠かせません。
人間にとってもそれは同様なのですが、遊びに気を使っている大人たちはまだまだ少ないでしょう。
ゲーム脳云々と言われて久しいのですが、まだまだ、大人の都合で子供にゲームを与えたりしてしまっているのが実情でしょう。

応援もお願いしますにほんブログ村 政治ブログへありがとうございます

私(40代おじさん)もおそらくよく遊んだ方でしょう。
当時は、TVゲームなどはありませんでしたから・・・・三輪車ひたすら町内周遊遊び(これは記憶には有りませんが、親からあんたは「カミナリ族になりゃせんか?」とご近所から言われたとの事)、タカオニ、達磨さんが転んだ、かくれんぼ・・<ここまで幼児期>・・メンコ、太陽ゴマ(手に乗せて鬼ごっこしたりする)、陣取り、草野球、ドッチボール、ガン箱、沢登り(秋川渓谷出身です)・・<ここまで小学校>⇒⇒中学以降は部活オンリー
とまあ、オヤジの追憶はこの位にして、皆さんも思い出してみてください。結構色々やってきたのではないですか?
しかし、最近のお子さんは、塾&ゲームが殆どの様子です。
将来的にオヤジの追憶が出来ないくらいならいざ知らず、もっと大切な物を失ってしまっているのでは?と考えさせられる投稿を紹介します。

るいネットからの投稿紹介です。
「幼少期の遊びは、胎児期に次ぐ“生命進化”の追体験」

子どもは、現実社会の制約(受験制度など)を受けず、主体的な遊びを通して、工夫思考(本能⇒共認)を発達させていく可能性を持っていますが、その育成過程を考えたとき、それは『人類のDNAに残されている、魚類から両生類、鳥類、は虫類、原始ほ乳類から猿、人への進化の課程の記憶と結びついている』という壮大な仮説を見つけ、面白いと思いました。

『動物進化を追体験する子どもの遊び』雛元昌弘氏(2002.4.30)より、以下引用します。

1.子どもはなぜ遊ぶか

 「子どもはなぜ遊ぶか」についての従来の学説は、「剰余エネルギー説」「気晴らし説」「本能説」「大人への準備説」「人類の進化の反復説」「般化説」「代償説」「浄化説」精神分析説」「発達説」「学習説」(M・J・エリス『人間はなぜ遊ぶか』、山田敏『遊びと教育』)などです。これらの説は、1つ1つはなるほど、と思うものの、何か、説明しきれていないものがあることを感じていました。

2.幼児期から児童期の子どもの遊びは、動物進化の追体験

 これに対して、私の仮説は、「幼児期から児童期(特に、低学年期)の子どもの遊びは、人間の成長に必要な、動物進化を追体験する本能である」というものです。
 この説は、「なぜ子どもは木登りが好きなのか」という考察から始まり、子どもの行動を観察した結果に基づく遊びの分類からたどりついたもので、それを、人類のDNAに残されている、魚類から両生類、鳥類、は虫類、原始ほ乳類から猿、人への進化の課程の記憶と結びつけた仮説です。これまでの遊びの学説との違いは、「人類進化の歴史の反復説」を、魚類や両生類、鳥類、は虫類、原始ほ乳類などにまで遡らせたものです。

(中略)

9.進化の歴史をたどる

 人のDNAのうち、95%は人の遺伝子としては使われておらず、残りの部分には、生命誕生からの進化の情報が全て書き込まれている、といわれています。
 また、人は、母親の胎内で、わずか10か月のうちに、魚から両生類、は虫類、ほ乳類の形態の変化をたどっていると言われます。
 そう考えると、人は、知らず知らずのうちに、動物が進化してきた、人以前の生物の古い成長の歴史を刻んだDNAに導かれて、遊びでその跡をたどってきている可能性が十分にあります。それは、人の記憶や体験からは説明が不可能なことがらなのです。
なぜ、木登りがしたいのか、なぜ、砂遊びや泥遊びをしたいのか、空を飛びたいのか、人の進化のDNAからだけでは、説明しきれません。

10.人固有の遊び

 では、子どもの遊びが全て、人以前の記憶をたどっているかというと、人固有の遊びもあります。
 例えば、「おしゃべり」や「歌遊び」、「ごっこ遊び(ファンタジー、集団の役割分担)」や「ゲーム」、「火遊び」や「ままごと遊び」、「舟遊び」や「車遊び」、「玩具遊び」「道具遊び」「創作活動」「お絵描き」「楽器演奏」、「飼育や栽培」などは、人固有のものです。
 子どもにとっては、これらの、人固有の「社会体験遊び」や「生活体験遊び」、「仕事体験遊び」、「技術・文化体験遊び」が重要ですが、幼児期や児童期の肉体的・精神的な形成には、それ以前の「動物遊び」がより重要なように思います。
 木登りや泥遊び、水遊びなどは、決して低級な遊びではなく、人が発達の過程で必要とするより根源的な遊びではないでしょうか?


11.子どもの野外遊びの復権

 今、子ども達の遊ぶ時間が塾通いやテレビなどで少なくなり、特に、野外での集団遊びの機会がなくなり、なかでも、危険と思われる水遊びや木登りなどの野外遊びの経験が減少してきています。
 人が、母親の胎内の水の中で育ち、魚から両生類、は虫類、ほ乳類への形態進化をたどるように、もし、長い人類の歴史の中で、子どもが遊びを通して、魚から両生類、は虫類、ほ乳類への進化の歴史を追体験してきたとすれば、そのような遊びの機会をなんの検証もなく止めてしまう、というのは心配です。長い人の歴史の中で続けてきた子どもの遊びを、突然、危険だからと止めさせてしまう、本来、やりたい活動をできなくする、ということは、より大きな危険性があるように思います。よく考えないままに、テレビやゲームで置き換えてしまっていいのでしょうか?
 そんなことが人の成長にとっては何の心配もない、ということが証明されない限り、子どもがやりたいように環境を整備すべきです。子どもの野外遊びの環境は、昭和30年代初頭の姿に戻す必要があると考えます。
 今、例えば、意欲的な保育所や幼稚園、生涯学習、ボランティアグループなど、様々なところで、新しい試みが始まっています。また、小学校でも、総合的な学習時間を使った取り組みなども行われてきています。
 社会全体で、子どもの野外遊びの必要性を認識し、様々な「動物遊び」(人以前の記憶をたどる遊び)」の機会や安全な環境を増やす必要があると考えます。

(引用終わり)

いかがですか?ご自分のお子さんだけでなく、周りの子供達を見回してみてください。

こんな投稿が盛りだくさんのサイトでするいネット

このサイトからのメルマガお勧めですメルマガ

(by kazu)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あげせん☆)
2009-11-17 19:31:26
30代です

私の小学生のころは、本当は男女入り混じって遊びたかったけど・・・みんな声を掛け合えなかったってことを思い出しました

たまに、公園や空き地に集まって、警どろ(警察+泥棒に別れて鬼ごっこ)して、めちゃめちゃ楽しくって、暗くなるまで遊んでいた記憶はあります

ゲームの発達もあるし、みんな、お互いに声かけられなくなっているのかもしれませんね
Unknown (桃)
2009-11-17 19:32:56
子どもの頃、遊んだことといえば・・・
鬼ごっこ、サッカー、ドッジボールとか外で遊んでいた記憶がほとんどです

確かに、テレビもゲームもあったけど、ゲームは出来る人数も限られている
でも、外での遊びだったら人数制限なんて無いから、やっぱり外で遊ぼう~という感覚でした

外で遊ぶ楽しさを知らないなんて、もったいないですよね
Unknown (さんぽ)
2009-11-17 19:37:35
「遊び」って、ほんと子供たちにとって不可欠なものなんですね~。

確かに、リーダー性があって、社会で活躍している人って、昔やんちゃだったり、よく遊んでいた人の様です

「遊び」って、子どもにとって必要不可欠のものなんですね
勉強になりました