日本列島旅鴉

風が吹くまま西東、しがない旅鴉の日常を綴ります。

汽車旅in信越 2014初冬 -魚仙-

2014-11-08 18:47:18 | 居酒屋
幸か不幸か、入線してきた「くびき野」が3000番台だったため予定通りに見送り、その足で「魚仙」にやってきました。
店先には温泉旅館のごとく「酔法師会の様 三階大広間」と大きく書かれた札が立てられ、呑兵衛たちが外階段を上がって行きます。それを横目にしつつ暖簾をくぐると、やはりカウンターには先客の姿がなく、代わりに宴会客向けと思しき小鉢がいくつも並んで、まさに準備の最中といった様相です。ただし、小上がりには二組の先客がおり、こちらもあっさりとカウンターに通されました。
これは後々分かったことなのですが、今日は小上がりも別室の座敷も予約客で埋まっており、それに合わせて万全の布陣をとっていたため、一人客が飛び込んでも対応できたということのようです。対する去年は、他のお客が全くいない状況で飛び込んだため、あのようなことになったのでしょう。ともかく、酒池肉林に加わるか、カウンターで心置きなく呑むかを最後まで決めかねていただけに、ようやく決着がついて一安心といったところです。

先月訪ねた時点でも、品書きには早くも冬の気配が感じられました。それから一月経った今、ホワイトボードのおすすめは鰤、牡蠣、あん肝、毛ガニといった具合に、すっかり冬へと変わっています。手元の品書きを眺めても、秋らしいのは里芋きのこ寄せだけではないでしょうか。そのきのこ寄せがお通しに出てきました。里芋を裏漉ししてきのこと混ぜ、餡をかけて柚子皮と菜の花を添えたというのがその正体で、お通しというより一品料理の域に達しています。これで最初の一合が空きました。
七行三列の升目が五つ空いているということは、今日の刺身は16種ということになります。当然ながら絞りきれず、盛り合わせを注文する流れが定着してきました。舟形の器を使い、鰤を主役に分厚いネタを盛り合わせるのが当店流。これに続いて注文するのは、毎度おなじみ油揚げです。
馬鹿の一つ覚えと分かっていても選んでしまうのは、一つには魚介以外の品が比較的限られるという事情によります。屋号の通り魚介にかけては百花繚乱の当店ですが、その他の品ということになると、厚焼き、焼きナス、なんばん焼き、氷頭に身欠き鰊といったところです。それらも悪くはないものの、やはり新潟らしいものをということになると、油揚げを選びたくなるのは致し方のないところではあります。そして何より、この油揚げが絶品なのです。陳腐な言葉に頼るのは不本意ながら、サクサクした外側の食感と、溶けてなくなるような内側の食感は、一月足らずという短い間隔でも鮮烈な感動を与えてくれます。
次いで前回逃してしまった待望のなめろうを選び、これでこの店に来た目的を一通り果たしました。しかし、今日はあえて河岸を代えずに続投を選びます。というのは、「酔法師の会」との二者択一だった以上、この店で限界といえるまで飲み食いしてみたかったからです。ただし、既に腹は八分目まで満ちており、選ぶとしてもあと一品が限度でしょう。様々な選択肢がある中、あの酒池肉林に対抗しうるものをと考え、ホワイトボードにもあるぶりかまを選びました。かなりの待ち時間を経て登場したのは、一人客にはもて余すほどの巨大なカマです。そのカマを一心不乱につつき、これでもう何も思い残すことはありません。ただし、限界まで飲み食いするという趣旨を踏まえ、さらに重ねておにぎりを注文。おにぎり二個と、「酔法師の会」でも供されたであろう泡汁を平らげて、三時間の長丁場を締めくくります。

これで予算は八千円台の中盤。もちろん安くはないものの、時間あたりの単価でいえば平均並みではあります。それとともに再認識したのは、「酔法師の会」の一万円という会費は、あながち高くはないということです。今回の腹具合を100とするなら、あのときは120まで飲み食いしており、やはり単価としては互角だからです。
結局、三時間の大半を通じてカウンターに他のお客は来ず、一見と思しき一人客が、終盤に軽く一杯ひっかけただけでした。広々したカウンターを独占し、心置きなく呑むことができたのですから、まさに最高の贅沢です。しかし、人間とは勝手なもので、心から満足したはずだというのに、三階で繰り広げられたであろう酒池肉林のことが時折気になりました。あの宴会なら酒は他にも選べただろう、料理もさらにいくつか出ただろうと考えてしまうのは、まさに「隣の芝は青い」の格言そのものです。とはいえ前回は、帰り際に一階でまったりと呑んでいるお客を見かけ、自分にはやはりこちらが合っていると思ったのは事実でした。今回はこれでよかったのでしょう。

魚仙
長岡市殿町1-3-4
0258-34-6126
1700PM-2300PM
日曜定休

若竹・景虎・村祐・雪月花
お通し
お刺身おまかせ盛り合わせ
特選油揚げ
なめろう
ぶりかま
おにぎり・泡汁
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -くびき野-

2014-11-08 17:11:54 | 甲信越
一時間あまりの移動を経て新津に着きました。曇りがちではあったものの、茜色が差した西の空と、その空に浮かんだ弥彦山が印象的でした。
続いては上りの「くびき野」で来た道を引き返します。惜しくも3000番台とはいえ、これとて国鉄型の端くれであり、なおかつ来春までの命です。長岡まで小一時間、最後の力走を見届けることにします。
その後については、一旦宿に荷物を置いて六時半の「くびき野」を待ち、またしても1000番台が来れば、そのまま新潟まで乗り通します。そうすると、30分ほどの間合いで上りの「くびき野」が発車し、九時前には長岡に戻れるという寸法です。この場合、「酔法師の会」は必然的に見送ることとなりますが、やはり背に腹は代えられません。

★新津1719/くびき野4(3374M)/1801長岡
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -急展開-

2014-11-08 15:54:47 | 甲信越
この展開を予想できた方はいらっしゃるでしょうか。柿崎で後続の「北越」に飛び乗りました。このまま長岡を素通りして信越本線を下ります。
突飛な行動に出たのは、やってきたのが上沼垂色の1000番台だったからです。「酔法師の会」はおそらく来年もあるでしょう。しかし、「北越」にも485系にも来年はありません。1000番台なら国鉄特急色でも上沼垂色でも乗るしかないと決めて荷物をまとめると、目印になる電球色の前照灯が彼方から迫ってきました。
終点まで乗り通したいのはやまやまながら、新津で降りるとすぐに上りの「くびき野」がやって来るため、それで長岡に引き返そうかと考えています。そうすると長岡に着くのは六時過ぎです。宿に荷物を置いて乗り込めば、まさに宴が始まろうとする頃に重なります。そうなると去年と同様、カウンターは遠回しに断られ、飛び入りを勧められるかもしれません。その場合は流れに任せるのも悪くなかろうと考えています。

★柿崎1546/北越5(1055M)/1706新津
コメント (2)

汽車旅in信越 2014初冬 -葛藤-

2014-11-08 15:17:29 | 甲信越
海側のボックス席に陣取り、普通列車で長岡へ向かいます。到着は五時前、「魚仙」の開店時間と見事に噛み合いました。カウンターで呑むもよし、「酔法師の会」に加わるもよしという状況です。しかしながら、この期に及んでいまだに決めかねています。
似たような酒呑み同士とはいえ、大人数の宴会は気疲れするものです。自分にはカウンターで独酌するのが一番合っています。しかし、五時から始めるなら二、三軒はしごするのが必然的な流れであり、どのみち一本近い酒代はかかります。あの豪勢な食べ放題飲み放題で、一万円という会費はあながち高くありません。加えて、先月カウンターで呑んでから日が浅いため、酒池肉林に加わるという選択も捨てがたいものがあります。長岡に着くまで葛藤し続けることになりそうです。

★直江津1518/1341M/1655長岡
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -モスバーガー直江津店-

2014-11-08 14:39:46 | MOS
列島を横断して直江津に着きました。長岡方面の列車を一本見送り、乗り継ぎの合間にMOSを訪ねます。
直江津に赤看板のMOSが残っているのはかねがね承知しており、かつ直江津には汽車旅の途中に何度も降りていました。それにもかかわらず、その都度時間がなかったり、風雪が強かったりで見送らざるを得ず、そうこうするうち赤看板も緑に掛け替えられてしまいました。しかし、幸いにも店内は往年のままという情報を耳にしていたため、早期に再訪することが課題の一つとなっていたわけです。今回ようやくその宿願を果たしました。
駅から10分ほど歩いた街中にある、イトーヨーカ堂の隣に位置する店舗は、通りに面して奥方向に長く、その長い方向に玄関が置かれています。道路側にある玄関の上には三角形の塔が建ち、建物の幅いっぱいに広がった連続窓と、その窓に向かってまっすぐ降りる、雪止め付きの赤い金属屋根が印象的です。
しかし、それ以上に特筆すべきは店内の造りです。まず、玄関をくぐるとすぐ現れるのが、往年のMOSに多く見られた造り付けの高くて大きいテーブルと丸椅子です。その正面に、タイル地にステンレス焼き付けのMマークをあしらったレジカウンターがあり、直上にある塔に開いた明かり取りの窓から光が洩れてきます。雪止め付きの屋根は、室内では白木の羽目板を並べた高い天井となっており、その天井は屋根と同様赤く塗られた木組みで支えられるという凝りようです。テーブルと椅子も往年のままというのは心憎いものがあります。
これなら緑看板でも十分再訪に値します。何度も素通りしてきたことを、軽く後悔させられる名店でした。

モスバーガー直江津店
上越市西本町3-9-3
025-544-6767
700AM-2300PM
第626号
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -妙高号-

2014-11-08 13:22:45 | 甲信越
軽井沢からここまで、一駅を除き115系を乗り継いできましたが、ここで特急型が満を持しての登場です。189系6連の「妙高」で信越国境を越えます。
あと一月もすれば、沿線は雪に埋もれているでしょう。その雪が溶ける頃には、この区間は信越本線から切り離され、189系も運命を共にするでしょう。国鉄特急型電車の力走もいよいよ最終盤にさしかかりました。しかし、乗り鉄と思しき五人組の他には、車内に乗車目的とみられる人物の姿はありません。今のところ平静を保っているのは幸いです。

★黒姫1320/3323M/1417直江津
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -萬屋酒店-

2014-11-08 12:57:50 | 酒屋
駅そばと並ぶ楽しみなのが、駅前の萬屋酒店です。品数こそ生坂屋に譲るものの、瀟洒な店内の造りと、ここでしか手に入らない希少品が揃うという点では、むしろこちらの方が勝っています。前回「戸隠」との二者択一で迷った末に見送った「荒瀬原」があったため、今回はこちらを選びました。

萬屋酒店
上水内郡信濃町柏原2711-23
026-255-2078
900AM-2000PM
元日他不定休
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -黒姫そば店-

2014-11-08 12:20:09 | B級グルメ
そのようなわけで、まずは待合室で駅そばをいただきます。適度な広さの待合室には、小テーブル付きの木製ベンチが備わり、駅そばをいただくにはまことに好都合です。注文を受けてからそばを茹でるところにも、本場としての矜恃が感じられます。列車が来ない時間帯にも、地元客が三々五々訪れそばをすすっていく光景は、この駅そばが一味違うことを物語っています。
冬場になると、そば屋の前には石油ストーブが置かれて、雰囲気もなおさら引き立ってきます。その頃にも是非再訪してみたいものだと思います。

★黒姫そば店
信越本線黒姫駅構内
1000AM-1400PM/1445PM-1600PM
特上きのこそば460円
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -黒姫駅-

2014-11-08 12:04:39 | 甲信越
長野県最北端の黒姫で列車を降りました。この駅も、信越の汽車旅では毎回と言っていいほど立ち寄るおなじみの場所です。しかも先月は車で訪ねました。一月弱という短い間隔で再訪したのは、ステンドグラスをあしらった背の高い木造駅舎に加えて、キヨスクと駅そばが揃って健在の待合室が秀逸だからです。跨線橋に上れば飯縄、戸隠、黒姫、妙高と北信五岳のうち四つが一望できるという眺めもよく、スイッチバックの二本木と並んで、降りて楽しい駅の双璧だと私は思います。一時間少々の滞在時間は、今回もあっという間に過ぎるでしょう。
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -小春日和-

2014-11-08 11:29:46 | 甲信越
再び列車で移動します。211系に一瞬興ざめさせられましたが、この先は再び純然たる国鉄型での移動です。
霧がようやく晴れて淡い日が差してきました。風もない穏やかな小春日和です。しかし、日が差してきた割に体感温度はさほど上がらず、長袖シャツ一枚でも足りなくなってきました。夜はさらにもう一枚着込む必要があるかもしれません。

★安茂里1101/2633M/1105長野1124/347M/1158黒姫
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -モスバーガー長野安茂里店-

2014-11-08 10:54:10 | MOS
安茂里で降りた真の目的は、MOSへ立ち寄ることにありました。色褪せた赤看板と中庭を活かした店舗が印象的な、長野安茂里店を訪ねます。
店舗自体は信越の汽車旅ですっかりおなじみの存在ではありますが、中庭に立つ紅葉した楓と、やや気の早いX'masの装飾に、11月上旬の季節感が表れています。手書きのポップも力作揃いで見応え十分。店舗の古さが創意工夫で補われ、何度足を運んでもその都度新しい発見が出てくるところは、会津喜多方店に通ずるものを感じます。

モスバーガー長野安茂里店
長野市安茂里西河原3599-1
026-223-3708
700AM-2100PM
第4159号
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -直売所-

2014-11-08 10:02:43 | 甲信越
安茂里で列車を降りました。駅前に農協の直売所があったため、こちらでシナノスイートを買い求めます。りんごなどどこで買っても同じだと分かっていながら、信州で直売所を見かけると立ち寄ってしまうのは、先月と全く同じ行動です。
これで酒一本とりんご一袋が荷物に加わりました。この先さらに一軒酒屋に寄るため、後半は持ち運びに難儀しそうですorz

★JAあもり農産物直売所
長野市安茂里3573-2
026-226-4786
1000AM-1830PM(冬季 -1730PM)
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -厚顔無恥-

2014-11-08 09:51:46 | 甲信越
乗車した快速列車を川中島で降り、後続の普通列車に乗り継ぎます。やってきたのは何の面白味もないロングシートの211系ですorz
昨年末全く同じ列車に乗ったときは、中央東線に残っていた115系が来たのに対し、それさえ駆逐されてしまった今、この車両が来るのはある程度予想できたことではありました。オールロングシートは東北の701系と同じでも、騒音と振動についてはこちらの方がましで、それがせめてもの救いではあります。とはいえこれでは一駅二駅乗るのが限度で、長時間の乗車には到底耐えられない代物です。
それにしても、都会で20年以上使い古したロングシート車を、ほぼ原型のまま地方に転用する厚顔無恥ぶりには、全くもって開いた口がふさがりません。長野県はこの仕打ちに対して声を上げるべきだと思うのですが。

★川中島951/3523M/953安茂里
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -誤算-

2014-11-08 09:37:38 | 甲信越
さらに列車を乗り継ぎ信濃路を下ります。軽井沢に着いた頃はまだたかをくくっていたはずが、結局あまりの寒さで長袖に着替えました。その状態で荷物を担ぎ、酒屋まで片道10分強の道を往復したにもかかわらず、身体はいまだに温まり切っていません。待合室でストーブが焚かれているのを見れば、こうなるのも宜なるかなではあります。信州の寒さを甘く見ていたようです。
軽井沢を出てからというもの、車窓は一貫して紅葉に彩られています。一月前には稲穂を追いかけていたことを思うと、随分季節が進んだものです。来週末が晴れてくれれば、北陸本線よりも信越本線を中心に活動した方がよいかもしれません。

★屋代937/2603M/946川中島
コメント

汽車旅in信越 2014初冬 -酒乃生坂屋-

2014-11-08 09:18:10 | 酒屋
屋代で列車を降りて酒を買うのは、信越の汽車旅における恒例行事の一つです。毎度おなじみ生坂屋を訪ねます。
信州の酒屋で馴染みの深いところといえば、黒姫の萬屋酒店、松本の山崎精一商店に中島酒店、伊那の酒文化いたやといったところですが、信州の地酒を中心にしたそれらの店に対し、この店は全国の名だたる地酒を取り揃えているところに特徴があります。しかし、だからといって有名どころに偏っているわけではなく、何回足を運んでも、県産の名もなき地酒が一つや二つは出てくるのは大したものです。一つ一つの酒に寸評が添えられているところにも、この店の酒に対する愛情というものがうかがわれます。
秋の酒も徐々に姿を消しつつある中、「水尾」のひやおろしがあったため、今回はこちらを選択。今季は既に新酒としぼりたてを試しました。一夏越してどう変わっているかが楽しみです。

酒乃生坂屋
千曲市屋代1852-1
026-272-0143
840AM-2000PM(1-2月及び日祝日 -1930PM)
水曜定休
コメント