2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

大照院 @ 萩

2012-05-01 | 山口

萩に着きました! 先ず、登録有形文化財(建築物、交通)旧萩駅舎へ
大正14年(1925)建設の旧萩駅は当時としてはモダンな洋館駅舎です
1998年、萩市自然と歴史の展示館 としてオープンするにあたり、外観は建設当初の姿に復元されました また、電話ボックスも大正末期から昭和初期のものを復元したそうです
萩の玄関と言えば東萩駅ですが、萩駅も現役の駅です 旧駅舎の左隣に現役の萩駅がありますが、乗降客は僅かです

境内に国の史跡・萩藩主毛利家墓所がある 大照院 は臨済宗南禅寺派の寺院です
萩藩主の菩提寺は東光寺だと思っていましたが、大照院もそうだったんですね~
初代 秀就(なぜか輝元を初代としていない)と、二代 綱広以降は偶数代の藩主と夫人や
藩士の墓所となっています
墓所に一歩足を踏み入れた時の驚き、圧倒的存在感がうまく表現できませんでしたが・・


もう、もう、ここは超パワースポットではないでしょうか

なかなかいい庭園なんですが... お寺の財政も大変なんでしょう、庭園も建物もかなり傷みが激しいです



'12山口旅行・桜


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (midori)
2012-05-01 17:10:06
もう木造の駅舎を見ることってほとんどないですよね。
私が学生の頃は古河の駅もまだ木造だったような・・?
旧萩駅の駅舎を見て、懐かしさを感じました。

大照院の石灯籠、たくさん並んだ様子は重々しいですね。
こんなにたくさんあるのは見たことがありません。
ホント、超パワースポットです~~
 (風のたより)
2012-05-01 17:18:50
主人の古里が山口なので実家に帰省の折
この萩の毛利藩の菩提樹のお墓に行ったことがあります。
あまりに立派で、そしてお墓の大さに圧倒
された記憶があります。
確かこの奥には亀の甲羅の上に墓石が乗った
ような立派なお墓がいくつか並んでいたように思いますが、、、
midoriさん (yocco)
2012-05-02 02:04:01
古河も木造駅舎だったのですか
その時は当たり前に思っていた木造駅舎も
今となっては、どこか郷愁を覚えるやさしい存在ですね

旧盆には約600基の石灯籠一つ一つにろうそくを灯すそうですよ
いつもは訪れる人もまばらなお寺のようですが
その時ばかりは大勢の人が来るそうです
風のたよりさん (yocco)
2012-05-02 02:07:50
萩には毛利藩の菩提寺がふたつあり、亀の甲羅の上に石碑があるのは東光寺の方です
でも石灯籠がたくさんあって、よく似ていますよね
こちらのお寺は東光寺ほど知名度は高くなく
訪れる人もごくわずかです

コメントを投稿