goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

なんでそうなった?割とマジで見た目がヤバイ、だけどすごく面白い10のキノコ・菌類

2016年10月26日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 菌類はある意味アウトローであり動物や植物という分類からはみ出してしまっている感がある。遺伝子的には植物よりも動物にずっと近いのだが、長い間植物と考えられてきた。細胞の構造や生態もまたユニークで、完全に独自の界に属している。

 彼らは進化によって奇妙な姿へと変貌を遂げた。ここで紹介するのは、その中でも奇妙な10種の菌類だ。キノコのおいしい季節だが、これらの菌類を食べようという勇気はあまり湧いてこないかもしれない。

10. 死人の指(学名:Xylaria polymorpha)

1_e2

 年の大半を地中で過ごす菌類は多い。それを見ることができるのは、胞子を作る部分を地上に突き出したときだけだ。菌類が子孫を撒き散らすための手段がキノコである。だが、どの菌類でもキノコを作るわけではない。

 節くれだった黒い構造をにょっきりと突き出すマメザヤタケには英名で”死人の指”という別名がある。言い得て妙だろう。まるで地中から這い上がろうともがきながら命を落とした死者の指のようだからだ。黒い表面は胞子を作る部分で、地中にある腐った植物の上に生えている。


9. 悪魔の歯(学名:Hydnellum peckii)

2_e3

 学名のヒドネルム・ペッキー(Hydnellum peckii)よりは、“血を流す歯”、”苺クリーム”、”赤い分泌液の歯”、”悪魔の歯”と呼ばれることがほとんどだ。どれもそのショッキングな外見を表したものだ。その傘の上部から鮮やかな赤い液体がにじんでいる。

 マツの根に取り付き、土壌からの栄養取得を助ける。これはよくある戦略で、菌類と共生関係にある植物は多い。菌類は根よりもうまく土壌に入り込むことができるからだ。菌類は植物から糖を得る代わりに、宿主にミネラルを与える。

 血のような物質ができる理由は定かではない。液体の解析からは、それがアトロメンチンという抗凝固作用のある化学物質を含んでいることが明らかとなっている。つまり悪魔の歯はあなたを出血させることが得意かもしれないということだ。


8. スッポンタケ(学名:Phallus impudicus)

3_e3

 学名のPhallus impudicusはラテン語で”恥知らずな男根”を意味する。地中の”卵”から突き出た構造を一目見れば、なぜそのような名がつけられたのかおわかりだろう。しかも1時間で25センチにも成長する。まったく恥知らずだ。
 
 英名をコモンスティンクホーン(common stinkhorn :普通の臭いツノ)というが、それもまた完璧なネーミングだ。臭いのだ。子実体の先端は悪臭を放つネバネバした物質に覆われている。これが周囲のハエをおびき寄せ、胞子を体に付着させる。

 チャールズ・ダーウィンの孫娘エティ・ダーウィンはその姿に衝撃を受け、嫌悪のあまり朝早く起きて、見つけたものを手当たり次第切り倒したという。


7. ヒトヨタケ(学名:Coprinopsis atramentaria)

4_e0

 その最初は退屈な見た目のキノコだ。だがすぐに平らで、薄茶色の傘は黒くなり始める。次第に溶けているかのように、地面に滴り落ちる。インクが滴り落ちる様子から英名をインクキャップ(インクの傘)という。

 “酔っ払いの毒”という別名があるヒトヨタケには、もう一つ不気味な側面がある。かすかに香りがして、あまり食欲をそそらない外見にもかからわず美味とされるが、これをアルコールと一緒に口にすると大変なことになる。アルコールに混ざると危険なコプリンという化学物質を含有しているからだ。飲んでから数日経って食べても中毒症状を呈する。


6.オクトパス・スティンクホーン(学名:Clathrus archeri)

11_e

 “悪魔の指”とも呼ばれる。スッポンタケ科の仲間と同じく、地中や表面にはキノコのようなものがあり、そこから孵化するように成長する。日本ではタコスッポンタケと呼ばれることもあるが、正式な和名ではないという説もある。

Clathrus archeri (Devil's Finger's / Octopus Stinkhorn fungi) erupting from their eggs time lapse


 ハエを引き寄せる悪臭を放ち、それを媒介して胞子を拡散させる。孵化すると4~8本の”指”がにょっきりと伸びてくる。

 これは食べられないが、他のスッポンタケ科の仲間は食べることができる。ゼラチン状の卵はどうみても美味しそうには見えないが、珍味として重宝する国もある。だが、悪魔の指に関しては食材として珍重されるといったことはない。


5. サビ菌の一種(学名:Gymnosporangium juniperi-virginianae)

6_e0

 複雑なライフサイクルを持つ菌類で、ちっとも可愛くない。リンゴやセイヨウネズに寄生し、これがなければ生きることはできない。

 5月頃、胞子がリンゴの葉に付着する。するとその葉の裏にグロテスクな病斑が生じる。ここから胞子が放出され、別のセイヨウネズへと広まる。

 感染したセイヨウネズにはまるで腫瘍のような丸い瘤が出来上がる。これが”瘤病(cedar apple)”の名の由来だ。瘤からは黄色い突起状のものが現れる。ここに暖かい雨が当たると、胞子が放出され、再びリンゴに感染。サイクルが続けられる。

4. ノムシタケ属(学名:Cordyceps)

12_e0

冬虫夏草とも呼ばれ、漢方などで重宝される。中国ではスープの具材としても利用される。スープの具材としてキノコは世界的に一般的なもので、それ自体は特に珍しくない。ノムシタケ属が変わっているのは、昆虫やクモの体内から生えてくることだ。

 昆虫に感染するには、胞子たった一つで十分だ。体内に侵入すると、昆虫の内臓を養分にして急速に成長する。搾り取るだけ搾り取ると、ありとあらゆる開口部から細長い子実体を伸ばし、胞子を飛ばす。

Cordyceps: attack of the killer fungi - Planet Earth Attenborough BBC wildlife


 ノムシタケ属の中には特に狡猾なものがいる。アリの体内に感染すると化学物質を分泌して、宿主を木の先端へ登らせ、顎でしがみつくよう脳に指令を出す。こうすれば、胞子を飛ばしたときに他のアリに感染しやすくすることができる。


3. 発光性キノコ

8_e0

 生物発光する菌類は多い。だが、その理由について確かなことは明らかとなっていない。有力な説によれば、臭いでハエをおびき寄せるスッポンタケと同じく、昆虫を集めるためだという。電灯の光に群がる虫のように、キノコにおびき寄せられた昆虫は胞子の拡散を手助けする。

 キノコが光るという現象は数千年も前から知られていた。腐った木に灯る不気味な緑色の光(実はこれを分解する菌類によって作られている)は、狐火と呼ばれてきた。光はルシフェラーゼという酵素が原因だ。キノコが光る仕組みが判明した今、遺伝子工学で闇夜に光る木を作ることも可能ではないかと推測されている。


2. シャグマアミガサタケ(学名:Gyromitra esculenta)

9_e0

 昆虫の脳をターゲットとするノムシタケ属のキノコがある一方で、脳そのものの姿をしたキノコもいる。シャグマアミガサタケだ。

 アミガサタケは高級食材として珍重される。そのいずれもが蜂の巣のような外見である。しかし、菌学の世界は、姿は似ているもののお勧めできないキノコであふれている。そのためアミガサタケの仲間の多くには、”ニセアミガサタケ”の名称がつけられている。不用意に食べてしまう人がいるということだ。

 シャグマアミガサタケはグロテスクな外見で、未調理の状態では毒性もある。だが、スカンジナビア半島では食用とされている。ただし、調理し、毒抜きをした状態で食べたとしても、死に至ることもある。繰り返し口にするうちに体内に毒が蓄積するからだ。


1. アカイカタケ(学名:Aseroe rubra)

13_e

 こちらもスッポンタケの仲間だ。オーストラリア原産のものとして初めて記載された菌類である。

 学名のAseroe rubraは、スッポンタケの特徴であるハエを引き寄せるためのネバネバとて悪臭を放つ基本体を表したもの。ギリシャ語で”胸が悪くなるような汁”という意味だ。ゼラチン状でオリーブブラウンの基本体には胞子がぎっしり詰まっており、集まってきたハエの手足や体に付着して運び去られる。

Timelapse: Aseroe rubra emerging


 “卵”から芽吹いたあと、6~10本の枝分かれした触手状のものを伸ばす。これがイソギンチャクに似ていることから、英名をアネモネ(イソギンチャク)スティンクホーンという。

☆菌類はわからん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


原因は貧困にあり。1870年代における子どもの犯罪者ビンテージ写真

2016年10月24日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 ここに並ぶ写真は、1871年から1873年にかけてイギリスのニューカッスルで逮捕された18歳未満の犯罪者たちの姿だ。そこにはまだあどけない顔をした少年少女も写っている。

 子供を窃盗に至らせる主な原因は貧困だ。彼らが手に入れようとした衣類数枚やブーツといった些末な品々は、苦しい生活を少しでも楽に過ごすために必要だった物かもしれない。本当の意味での犯罪者ではなく、貧しい子どもだったのだ。

1.
エレン・ウッドマン(11歳) 鉄を盗んで有罪となり、7日間の重労働を命じられた
1_e

2.
ジャン・ファレル(12歳) ブーツ2足を盗み10日間の重労働を命じられた
2_e

3.
ヘンリー・レナード・スティーブンソン(12歳) 1873年、ある家に泥棒に入った罪で2ヶ月間刑務所に入れられた
3_e

4.
マイケル・クレメントフィッシャー(13歳) ヘンリー・レナード・スティーブンソンの共犯者。ある家に泥棒に入った罪で2ヵ月間刑務所に入れられた
7_e

5.
ロザンナ・ワトソン(13歳) 鉄を盗んだ罪で7日間の重労働を命じられた
4_e

6.
メアリー・ヒニガン(13歳) 鉄を盗んだ罪で7日間の重労働を命じられた
5_e

7.
メアリー・キャサリン ドハーティ(14歳) メアリー・ヒニガンの共犯者。鉄を盗んだ罪で7日間の重労働を命じられた
10_e

8.
ジェームス・スカリオン(13歳) 服を盗んだ罪で14日間の重労働を命じられ、その後3年間少年院に入れられた6_e

9.
スティーブン・モナハン(14歳) 1873年6月に現金を盗んだ罪で10日間の重労働と3年間の少年院入りを命じられた
8_e

10.
ヘンリー・ミラー(14歳) 服を盗んだ罪で14日間の重労働を命じられた
9_e

11.
ジョン・リード(15歳) 1873年に現金を盗んだ罪で14日間の重労働と5年間の少年院入りを命じられた
11_e

12.
エドワード・フェン(15歳) 1873年3月に服を盗んだ罪で1ヶ月間の重労働を命じられた
12_e

13.
ロバート・チャールトン(16歳) 労働者だったがブーツ2足を盗んだ罪で4ヶ月間の刑務所入りになった
13_e

14.
ジョン・ダフィー(16歳) 暴行と窃盗の容疑で有罪となり、半年間の刑務所入りになった
14_e

15.
ジョージ・ラム(17歳) ジョン・ダフィーの共犯者。現金を盗み4ヶ月間の刑務所入りになった
16_e

16.
ジェームズ・ドネリー(16歳) 別名ジェームズ・ダーリー。刑務所から脱走した際にシャツ数枚を盗み、2ヶ月間の刑務所入りになった。
15_e


☆鉄を盗むんかいな?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

秋の夜が更に長くなる。本当にあった怖い10の実話

2016年10月21日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 事実は小説より奇なりという言葉がある。更に現実世界で怖いのは、その小説の種類を自ら選ぶことができないという点にある。

 恐怖映画は怖いものを見るという心構えで挑むことができる。小説もしかりだ。だがリアルではいつ何時、恐怖が襲い掛かるかわからないのだ。ということでここでは実際に起きた10の怖い話をみていくことにしよう。恐怖で眠れなくなる人の場合には、秋の夜長がさらに長くなること請け合いだ。

10. 157年の時を経て同様の手口で殺害された2人の女性

1_e0

 5月27日の晩、イングランドのバーミンガムに住む20歳の女性がダンスパーティーから帰路についた。だが、友達と別れた彼女が家に着くことはなかった。

 翌朝、女性はアーディントン公園で暴行され変わり果てた姿となって発見される。ソーントンという男が容疑者として逮捕されが、釈放され殺人事件はお宮入りとなった。

 被害者の名はマリー・アシュフォード。1817年のことである。

 そして1974年… 再びバーバラ・フォレストという女性が同じ事件に遭った。2人の女性は157年の時を隔てて奇妙なほど同じ状況で命を落としている。どちらの事件も犯人は法廷で裁かれていない。


9. 体内に人外の侵略者

no title

 コロンビア第二の首都メデジンのとある病院の医師は容体の思わしくない患者を診ていた。41歳になるその男性はHIV陽性で、薬も飲んでおらず、呼吸に問題を抱え、さらにサナダムシに感染していた。

 肺の腫瘍から呼吸困難を起こしている癌の存在が疑われたが、腫瘍はどこか奇妙であった。医師の1人が言うように、「癌細胞に見えるが、人間のものではない細胞」でできていた。

 DNA鑑定の結果、患者の肺、肝臓、副腎を侵していた腫瘍はサナダムシの細胞であることが確認された。どうやら男性は免疫系が衰えてしまったことで、癌の寄生虫の侵入を許してしまったようだ。

 治療法は明らかではなく、医師がチャンスに賭けることもできなかった。診断から72時間後、患者は亡くなった。


8. 常にまわりに顔が浮いて見える

3_e

 ケンタッキー大学の医師もまた、不穏な症状を見せる67歳の患者に困惑していた。女性には健忘症も精神病の既往歴もなかったが、常にまわりに何か浮いているのが見えるのだという。それは顔である……体はなく、細長い顔には大きな目と歯がついていた。
 
 当然ながら、女性はひどく参っており、シャルルボネ症候群との診断を受けてかなり安心したようだ。この症候群になると急速に視力が低下する。継続的な入力に慣れてしまっている患者の脳は、入力が欠けてくると、それを勝手に作り出して埋めようとする。

 その結果、幻覚が見える。多くは点滅する色や小さな動物といった無害なものだが、女性のように血の気が引くような恐ろしいものが見えることもある。彼女の場合、診断後に幻覚が見える頻度が減ったようだ。


7. 眠っているところをじっと見ていた観察者

4_e

 イリノイ州に住んでいた女性が、ある晩に自宅で財布が見当たらないことに気づく。そこで恋人が、自宅に複数設置されていた防犯カメラで財布の置き場所を探すことにした。

 カウチで眠っている自分たちが映る映像を見てみると、さっと血の気が引いた。階段の上に侵入者が現れたのだ。男は財布を掴んだまま、じっと眠っている2人を見つめている。実に15分間もそうしていた。

 バルコニーのドアは鍵が掛かっておらず、そこからなら侵入することができた。女性の財布以外盗まれたものはなかったが、そんな映像を見てしまえば平静でいることなどできまい。何にしろ、その男はまだ逮捕されていないのだ。


6. 大群に襲い掛かられる恐怖

5_e

 アリゾナ州の公園に出かけた2人の若いハイカーは気楽なピクニックのつもりでいた。すると地平線に突然雲らしきものが現れた。怒り狂ったミツバチの大群であった。それはこちらに向かってくる。

 それを見て仰天した瞬間、大群は男性の1人に襲い掛かった。彼は全身をミツバチに覆われ、連れの男性も公園のレンジャーも近寄ることすらできない。救急隊員によれば、男性が救急車に乗せられたときでもまだハチに覆われ、まるで病院に急げとでも言わんばかりに隊員を襲ってきた。

 病院に到着する頃になってようやくハチはいなくなったが、それは仕事を終えたからであった。男性はそれから間も無く亡くなった。


5. 守護神の声

6_e

 地元の漁師から通報を受け、ユタ州の警察官2人がスパニッシュ・フォーク郊外にある凍てついた川で転覆した車を発見。突然、声を耳にした2人はギョッとする。かすかだが、間違いなく車から聞こえた。「助けて」と。

 確かに誰かが車の中にいた。だがそれは、助けなどまだ呼べるはずもない生後18ヶ月の女の子だったのだ。母親は既に運転席で亡くなっていた。

 のちの調査で、母親が運転を誤って転落してしまったと判断されたが、その母親が助けを呼べたはずはない。では、いったい誰が?

 「空耳じゃありません。はっきりと聞こえたんです。子供の声ではなかったように思うのですが、『助けて』と言っていました」と警官の1人は証言する。飲み水も食べ物もなく、冷たい川の中で転覆してしまった車内で14時間も取り残されたにもかかわらず、子供は助かった……謎めいた守護神のおかげだろう。


4. 死の家

7_e

 ペンシルベニア州の夫婦が、最近購入したばかりの中古の家に断熱材を入れようと試みた。しかし、これがホラー映画のごとき展開を見せる。壁にはすでに”断熱材”があったのだ。

 壁中に1世紀前のボロボロになった新聞に包まれた動物の死骸と、スパイスなどの奇妙なものがぎっしりと詰まっていた。この不気味な発見物の清掃費用は保険の対象外だったため、夫婦は自費でこれを取り除かねばならなかった。

 地元の歴史家によれば、古いオランダの呪いとして使用されたものらしいという……こう説明されて家の薄気味悪さが和らぐものでもない。また、その消えることのない臭いや、壁が完全に修繕されていないという事実の慰めとなるものでもない。


3. 双子

8_e

 テネシー州チャタヌーガの郊外、あるきちんと手入れのされた家に双子の老人が住んでいた。芝は刈り込まれ、ポストの郵便物もきちんと回収されていたが、近所の人はその双子の兄弟の姿をしばらく見かけていなかった。数年前に家族が安否を確かめにきたことがあったが、中に入れなかった。2人は誰とも会おうとしなかった。

 近所の人々からの要望で、ついに警察が安否を確かめることになった。そして、そこで気味の悪い光景を目にすることになる。兄弟の白骨死体が肘掛け椅子に座って並んでいた。孤独のままひっそりと亡くなったようだった。出は一体だれがポストの郵便物を回収していたのであろう?

 2人は発見されるまで3年以上も、静寂の中、誰にも発見されないまま一緒にいたことになる。犯罪の形跡はなかったが、薄気味悪い話であることには変わりない。


2. 監視者

9_e

 ペンシルバニア州に住むある家族が1億円以上もする豪邸を購入してから、”監視者”と称する何者かから手紙が届くようになった。名前の通り、一家を監視しているらしかった。

 差出人によれば、その家は「数十年も前から自分の家族の物」で、その意味は判然としないものの「再来があるまでは、監視を任されている」のだという。
 
 手紙には、やがて「壁の中のものを見たか?」といった薄気味悪い質問が書かれるようになった。また、喜んでいるような調子で、「名前がわかった。私に注がれた若い血の名も」と綴られることもあった。

 地元警察の調査にもかかわらず、何も判明していない。家族はすぐに引っ越して、前の所有者を相手に訴訟を起こした。


1. 敵対者

10_e

 ワシントンの家族にも似たようなトラブルがあった。娘の携帯が勝手にメールを受信するようになったのだ。携帯はやがて彼らに敵対するようになる。一家を”囚われの者”と呼び、出かけた場所や着ている服、今やっていることなどを詳しく説明してくるのだ。これから喉を切り裂いてやるといった文句まで並ぶようになった。

 それでは足りないとばかりに、家族のプライベートな会話まで送信してきた。警察に相談したときの会話まで記録されていた。家族全員が徹底的に取り調べを受け、携帯も調査されたが、何も出てこなかった。

 ストーカーの正体は現在も判明していない。その動機や手段も不明のままだ。

via:10 Intensely Creepy True Stories To Keep You Awake

☆ほんまかいや!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

全部座ってみたいんじゃー!世界28のクリエイティブなベンチ

2016年10月19日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

toptop_e

 公共の場に置かれるベンチには趣向を凝らしたものがいろいろあるが、機能性や利便性を重視する日本に比べ、海外には発想の面白さが先で座るのは二の次的なベンチ(前回の記事)があったりする。

 座り心地の面では少々劣っても、アート的な魅力にあふれた大胆なデザインのベンチというのはそこにあるだけで人々の目を楽しませ、公共の場では目印や象徴として親しまれたり、心地良いスぺースを生むという長所もある。というわけで前回に引き続き、世界の面白ベンチや座席の数々を紹介しよう。

1. フェクラブルックの公園の休憩所 (オーストリア)
1_e
image credit:Roland Barthofe

2. キエフのベンチ (ウクライナ)
2_e
image credit:boredpanda

3. パプロツァンスキエ湖岸の憩いの場 (ポーランド)
3_e
image credit:Tomasz Zakrzewski

4. 濡れても座面をスクロールして乾いた座面を出せるベンチ
4_e
image credit:Yanko design

5. ニューカッスルのブルーカーペット (イギリス)
5_e
image credit:Anton Deque, Steve

6. マサチューセッツ州の公園のクリエイティブなベンチ (アメリカ)
6_e
image credit:Sheila Kennedy

7. 建築家Alles Wird Gutが建てた建物内のベンチ (ルクセンブルク)
7_e

8. クジラの尾ひれ型ベンチ
8_e
image credit:santa barbarian

9. タイプライター型ベンチ
9_e
image credit:boredpanda

10. キエフにある色鉛筆ベンチ (ウクライナ)
10_e
image credit:Sveta BSveta

11. ハンモック型の休憩設備 (デンマーク)
11_e

12. ロンドンの 『ナルニア国物語 ライオンと魔女』の本型ベンチ (イギリス)
12_e
image credit:hiddeninabook

13. シドニー大学敷地内にあるカスタムカーブシート (オーストラリア)
13_e

14. チューリップ型の椅子 (オーストラリア)
14_e
image credit:TulpiDesign

15. ミュージカルなベンチ
15_e
image credit:boredpanda

16. 詩人をイメージしたベンチ
16_e
image credit:bdbarcelona.com

17. バス停のベンチ
17_e
image credit:escapekit.ca

18. トンネル風ベンチ
18_e
image credit:multipanel.com

19. 変形シーソーベンチ
19_e
image credit:Neulhae Cho

20. サンフランシスコにある石型ベンチ (アメリカ)
22_e
image credit:Joe Fletcher

21. ラブベンチ
116_e
image credit:boredpanda

22. ソーシャルベンチ
118_e
image credit:jeppehein.net

23. サンフランシスコにあるニットで編んだモンスターベンチ (アメリカ)
119_e
image credit:knitsforlife.com

24. 帽子ベンチ (フランス)
120_e
image credit:victorvieillard

25. ブリストルの病院にあるレターベンチ (イギリス)
121_e
image credit:boex.co.uk

26. NYにあるダブルドイリー(レースの敷物)ベンチ (アメリカ)
122_e
image credit:jennifercecere

27. サメベンチ (タイ)
123_e
image credit:blog.okapi.fr

28. NYのクリエイティブベンチ(アメリカ)
124_e
image credit:architizer


☆前回の続きです!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

もはや目的すら見失っている世界25の奇妙なベンチ特集

2016年10月17日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 ベンチってのは、人々がそこに腰を下ろして一時の休息を得たり、恋人たちが愛を語り合ったり、本を読んだり、疲れた人や家のない人がベッド代わりに使ったりするもんだと思っていたが、そうでもないものもあるようだ。

 座ることをためらってしまうような形状のものや、もはや座れないものすらも存在する。座るための椅子というよりは、のはやアート。もしくは、ベンチというお題で、何か面白いこと。みたいな大喜利めいたものもある。そんな世界の面白ベンチを見ていくことにしよう。

1.手が怖くて座れないよぉ
1_e1

2.え?壊れてるの?それともわざと?いやがらせ?
2_e0

3.座ったらウイーンと上下が入れ替わりそうで怖い
4_e0

4.鉄派?石派?
5_e0

5.ソファー風ベンチは座りやすそうだ
6_e0

6.車に乗っている気分をも味わえる。
7_e0

7.曲線美を生かしたアート風
8_e0

8.凹んでいる部分に自分をはめ込もうとした人がきっといたはず
9_e0

9.手のひらの上で転がされたいあなたに
10_e0

10.カバさんには本当にすまない気分になる
11_e0

11.ベンチというよりは遊具となっている
12_e0

12.本型のベンチ。はいいんだけどおもりが重く心にのしかかる
13_e0

13.座るのにテクニックがいりそう
14_e0

14.不思議の国のアリス気分、もしくはラスベガス気分で
15_e0

15.独り身には座るのが辛すぎる
16_e0

16.座れない部分がでかすぎ
17_e0

17.仏様に守られてる感
18_e0

18.トライポフォビアの人には無理っぽそう
19_e0

19.無理にでも座りたくなる角度のついたベンチ
20_e0

20.距離を置きたいカップルには最適なのか
21_e0

21.怖いよお
22_e0

22.座るまでが大変、降りるのも大変そうな巨大ベンチ
23_e0

23.木の形をしたベンチは好きな場所に座ればいいんだな
24_e0

24.地面がペロンとめくれてどうぞお座りくださいと言われても
25_e0
via:sci-techni

☆こういうの近所にあったらええのに!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!