ミンメイのあちこち旅日記

日本&アジアを巡るフリー旅日記

奥多摩・武蔵御岳神社

2012-09-23 | 秩父・多摩
残暑厳しい中、涼を求めて向かったのは奥多摩・御岳。


駅前からちょっとレトロなバスに乗り、ケーブルカー乗車駅の滝本へ。


なんと山頂付近はマイナス8度!で24度だそう。
意外なことに、御岳は都内から一番近い避暑地なんですね・・・知らなかった!


予約していた宿坊「東馬場」に荷物を預け、いざ参拝!
途中、宿坊を見ながら約15分の急坂を上って参道の商店街へ。


なつかし~いおみやげグッズや、奥多摩の地酒も置いてあったりの昭和気分な商店街。




商店街にある見晴らしのよさそうなお店の奥は喫茶コーナー。


商店街を抜けると鳥居脇の水場に到着。なんでもここ、武蔵御岳神社はお犬様のお寺として有名だそうで、
ペット用のひしゃくもバッチリ準備されています。


鳥居を抜けると、見えるのはゴールの見えない長~い階段。


修行僧気分満点!でひたすら登り続けます。もう着いたか?と思って曲がるとまだその先が・・。
と、やっと見えてきました「武蔵御岳神社」の文字が!


やっと到着!「これだけ苦労したんだからご利益があるに違いない」と思わせるのは山の魔力でしょうか(笑)
かなり立派な神社です。はるか都内まで見渡せて気持ちいい!




ケーブルカーの最終は午後6時半(土日)までなので、午後4時すぎると他に参拝客もいません。
貸切気分でゆっくりおみくじ売場を物色。用途別に各種お守りが売っていて思わず目移りするほど。
自宅ネコ用に肉球が可愛いペット守を購入。




それにしても・・行きもつらいが帰りもひざガクガク!の武蔵御岳神社でした。


御岳の宿坊・東馬場に泊まる

2012-09-22 | 秩父・多摩
最近話題になっている宿坊。今回は奥多摩・御岳にある東馬場に行ってきました。

御岳駅からケーブルカーで山頂駅に。舗装された山道を歩くこと約10分ほど。


かやぶき屋根を目指していると・・・見えてきました。期待を裏切らない風情です。


まるで時代劇のセットのような入口。ここが東京都だとは思えない・・!
こんなところに泊まれるなんて・・ドキドキしてきます。


迎えてくれたのは、奥ゆかしい、たおやかな、などといった今時死語になりつつある形容詞が
まさにぴったり!の原節子似のしとやかな若奥様。
さっそく部屋に通されるとお抹茶&デザートのサービスが。


この東馬場、正確には馬場家御師住宅といいなんと都指定有形文化財。
幕末は慶応2年(1866年)に建てられたものだそうな(思わずにほん昔話調に・・)


部屋の造りも感激モノ。タイムマシンにのったような気分になります。








特筆すべきはトイレ。昭和世代なら子供の頃の自宅を彷彿させるアレ「ぼったんトイレ」
これぞ「和モダン」建築デザイン関係の人には涙モノでしょう。


市松模様がたまらなくいい感じ。


お風呂は湯船もそこそこ大きなシャワー付き。快適でした。


夕飯には舌がとろけそうな自家製刺身こんにゃくを始め健康フルコース!




朝食もすばらしいラインナップでした。食後のモーニングコーヒーも美味。



帰り際、三つ指ついてご挨拶された私、初体験だったのでドギマギしちゃいました。
これは現実だったのか、いや夢を見ていたのか・・?

HPもブログも持たず、楽天などネット予約もしていないので予約は直接電話のみ。
そのせいか、週末にもかかわらず他に宿泊客はなく はっきりいってかなり穴場。
グループでワイワイ過ごすには向かないけれど、山で静かに過ごしたい人にはおすすめ!の宿坊です。


御岳・玉川屋

2012-09-21 | 秩父・多摩
御岳からの帰り道、遅めのランチをとりに創業99年(大正4年)の老舗、玉川屋へ。



古民家を改装したという店の外観と、御岳駅すぐそばという便利さもあるのか、
日曜の午後2時過ぎだというのにまだ数組の行列が・・・。
かといって徒歩で行ける店もないのでしかたなく列に加わることに。

メニューはこれ。


もり720円。


ざる750円。30円の違いはどうやら海苔のあるなしのようです。

スタッフはてきぱきしているし、お味はしっかりしたおそばでおいしくいただきました。

前回、鳩ノ巣駅近くの「鳩美」のソバと比べると・・ソバそのものは甲乙つけがたい。
玉川屋のように激混みしてないぶん、落ち着いてゆったり食事できたという点で
もう一度行くなら「鳩美」かな。(玉川屋さんゴメンなさい)

参考までに・HPはここ。  1000円で100円引きのクーポンもありますよ!

御岳・ロックガーデン

2012-09-20 | 秩父・多摩
御岳・ロックガーデンといっても野外フェスやバンドではなく、
奥多摩御岳山の人気のトレッキングコース。1周約3時間と聞きトライしてみました。

前日泊まった宿坊から御岳神社の鳥居をくぐり、歩きやすい杉木立をゆっくり下っていきます。


まずは見晴らしスポットの長尾平へ。




ここには山小屋風のおしゃれなトイレが。イケてる山ボーイも絵になってます。


この先長尾平分岐にロックガーデンの表示が。日本語名で「岩石園」う~ん、渋い。


比較的かんたんな七代バイパス路を選んで30分弱で天狗岩到着。


しかしここから先が、日頃歩きなれていないせいかかなりキツイ。
気が付くと自分より年上の人たちにガンガン追い越されていきます。
人だけでなく犬にまで追い越されてしまいました(涙)


ヨタってカメラをもつ余裕もない・・と思ったところに休憩所が。ホッ。


一服して周りを見渡すと、真夏の暑さを忘れるほどの濃厚な緑はまさに森林浴!



思いのほか自然!ワイルド!な実に歩き甲斐のある(笑)ロックガーデンでした。
秋の紅葉のころはまた格別とか。

帰り道、コーヒーを飲もうと朝チェックしていた参道のお店はやっぱり満席。
次回はぜひ飲んでみたいですね!(その前に脚を鍛えねば!)





昭和レトロ・青梅駅

2012-06-16 | 秩父・多摩
奥多摩へ向かう途中乗り換えのため下車した青梅駅。
なんだか駅の雰囲気がいつもと違う・・この立ち食いソバは!?




駅構内は思いっきり昭和レトロ。通路も壁も思いっきり昭和!!





ここまで徹底してると見てるほうも楽しくなっちゃいます。

昭和幻燈館や映画看板の街並みなどなど、街中もおもしろいことになっているらしい。
残念なことに今回は時間がないけど、次回はぜひ歩いてみたい街でした。

大多摩ウォーキング・トレイル

2012-06-15 | 秩父・多摩
風薫るさわやかな5月の週末、思い立って「山歩き」にGO!高尾山は人が多そうなので奥多摩へ。


今回は大多摩ウォーキング・トレイルBコースをチョイス!
古里駅から奥多摩までの約4キロのコースですが、今回は鳩ノ巣駅から渓谷沿いに奥多摩まで歩くハーフコースに決定。


お昼は鳩ノ巣駅を降りてすぐの「鳩美」へ。


もりそば650円。かなりいける!期待をはるかに上回るおいしさ!
こういうサプライズは嬉しいですね。モンブラン風?の盛り付けも絵になります。




蕎麦屋を下り、トンネルの手前を行くと川沿いにカフェ「木古里」。
渓谷を見ながらコーヒーが飲める席がいい感じ。


吊り橋の入口には「ギャラリーぽっぽ」奥多摩にもこんな素敵なカフェがあるんですね~!


吊り橋を渡ると鳩ノ巣渓谷。思ったより迫力のある眺め。




遊歩道だと思っていたら甘かった・・道なき道というか岩場!!

気がつくと、ひたすら登り・・そうだった、青梅線は終点奥多摩に向かってずっと登り坂。
すっかり忘れてました・・次回は奥多摩~逆に行くコースにしようっと。

登りきったところにある休憩所で一休み。


すぐに白丸ダムに到着。残念なことに、この先ダム沿い~数馬峡までは道が崩れて通行止め。


よく見ると水面にたくさんのカヌー。教室もあるらしい。楽しそう!


数馬峡から先は道も遊歩道らしくなり、のんびりお散歩。


最後は「もえぎの湯」で一風呂、と思ったらシーズン中の午後は激混みで30分待ち。
しかし入ってみるとお肌はツルツル、森の木立のなかの露天風呂も最高!
2階の畳敷き大広間ではまったり昼寝もできて、山の疲れを癒すにはおすすめの温泉でした。

奥多摩駅前では「わさびの葉」を購入。

おばちゃん直伝のレシピでとってもおいしい「わさび葉漬け」がいただけました。


日帰りできる新緑の奥多摩、生き返った気分になれました!