
さあ 今年も筍が舞い込みました
筍農家の親戚が
朝堀を 収穫後すぐに届けてくれました
小ぶりの高級品です

筍は まずえぐみを取るために下茹でしますが
こうも新しいと えぐみも無く
茹でた汁も 筍の香りが充満しているので
そのまま使いました
庄内人は まずは孟宗汁から
筍を楽しみます
筍は孟宗汁
庄内人にとっては
これを食べないうちに
他の筍料理はありえません

たっぷりの酒粕と味噌でじっくりと半日
出しに入れた 昆布もトロトロです
美味しく 食べた後で
厚揚げを入れ忘れた事に 気がつきました

たっぷり作って
翌日の朝の残りが
しみしみで 美味しいです




杉花粉の季節はそろそろ終わりだと思うのだか
黄砂や他の花粉や埃の影響もあるのか
ず~と 咳から抜け出せず
再び医者さんへ
喘息の検査をしましたが
画面を見ながらずっと女の子の風船が落ちないように
息を吐き続けるという検査機
子供が喜びそうな楽しい検査でした
検査結果は

っていつも楽しいお医者さん
体に合わないアレルゲンから解放されるまで
薬を飲んで付き合ってゆくしかないみたいです
免疫力
ビタミンたっぷり野菜だけでは
追いつけないていないようです・・・・

励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

↓ ↓ ↓

こちらではもう飽いたね・・・そんな頃です。
酒粕と味噌味でコクがありそうに見えます。
免疫力が低下して悩ましい季節です。何で補おうかと・・・。
料亭に出てきそうな・・・
掘り立ては、えぐみもないですよね。
そのまま、お刺身でもいただけるようです
酒粕と味噌ですか。
ほっこり、温まりそうですね。
山形でも、いよいよ筍の季節ですか~♪
孟宗汁が必ず最初の筍料理!この季節には必ずどこのご家庭でも作るのですか。味は必ず酒粕と味噌?具も皆さん同じなのかしら?
孟宗汁も春の季語~☆
半日かけて煮込んだ汁は厚揚げを入れ忘れても、十分美味しい~♪この写真で十分伝わってきます!
今年こそ、小ぶりの筍を皮ごと焼き筍に!って思っていましたが、熊本の地震で…この採りたて小ぶりの筍、時間が勝負ですか!!!!
エグみもなく食べられるなんて、最高ですね~^0^
こちらとはずいぶん違うなあと思いました。
孟宗汁ですか。
酒粕と味噌で調味してあるなんて、初めて知りました。
庄内地方はほんとうに豊かな食文化が伝えられているのですね。
真似してみようかな~
おもしろいな~って見ました
此方ではもう終わりです
来年食べてみよう 忘れないように きゃりあおばさん料理メモに書いておきました
エグみのない筍、いいなあ。
筍は店頭に並ぶけど日数が経っているからアク抜き必至!
年に1回くらいしかしないから上手く抜けないの(^_^;)
孟宗汁、酒粕も入って美味しそう~☆
その土地で食べ続けられてきたお味、春を迎えるお味。
身も心も温まりますね。