MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

絵本の読み聞かせの魅力を伝えたい!本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

今日の読み聞かせボラ ―絵本の世界に入る子どもたち

2014年05月21日 | 絵本の読み聞かせボランティア(小学校&公共図書館)
今日は小学校の読み聞かせボラへ行ってきました。
感想や反省点を、忘れないうちに書いておきます。

何度か読んでいるクラスで、私のことをよく知っている子ども達が多かったからか、
読む前から嬉しそうな顔をしてくれている子が多かったです。

私まで嬉しくなってしまいましたが、少し気持ちを落ち着けて
演じるような読み方にならないようにすること、(1)
絵本を読んでいるときは、子ども達の顔をじろじろ見ないよう心がけました。(2)

一冊目は物語絵本。

かなり読み込んでいたので、読むのに不安はありませんでした。
子ども達が笑ってくれた時、顔を見たかったのですが、グッとこらえ、
子ども達がついてきてくれることを信じて、絵本を見ながら読みました。

すると、子ども達の方を見なくても、
子ども達が絵本の世界に入っている空気が伝わってくるではありませんか!

なじみのクラスだったこともあり、安心して読むことができました。

そして二冊目は科学絵本。

かなり面白い絵本だったので、笑えるところは、子ども達の顔を見ながら、
一緒に共感しあいたかったのですが、今日はあえて絵本を見て読んでみました。

う~~ん・・・やっぱり笑えるところは、アイコンタクトをとりたかったです。

子ども達が笑っていいのか、おとなしくした方がいいのか、悩んでいる感じだったので・・・

今日は少し固かったかな?と思ったものの、絵本を読み終わり、子ども達に挨拶をした後、
どっと子ども達が笑い、笑顔でこちらを見てくれたので、
楽しんでくれたことがよくわかりました。

やっぱり知っているオバサン(友達のお母さん)が絵本を読むことは、
子ども達からすると、とても嬉しいようです。

私のことを信用してくれている感じや、
読み聞かせに来てくれるのを、楽しみにしているような感じが伝わってくるので、
私もとても嬉しいです。

よかった点は、

・絵本を読むときに、演じるような癖がほとんどでなかった。
・子ども達の顔をジロジロ見ずに、絵本を見ながら読むことができた。
・選書のバランスがとてもよかった。
・何度か読んだことのある絵本だったが、事前練習を丁寧にやったので、読みが安定していた。


と、いつもより多かったですが、なじみのクラスで安心して読めたのが、
一番大きかったように思います。

一方、気になった点は、

・科学絵本の説明っぽい文を読むとき、言葉を少し補足して読んだが、
優しい言葉に言いかえた方がいいのかなど、確認したい。
・参加型に近い、面白い絵本を読んだ時のアイコンタクトは、どのくらいまでならOKか確認したい。(3)

初めて入るクラスだと、今回のようにはいかないと思うので、
他のクラスでも安定した読みができるよう、読みに磨きをかけていきたいです。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←読み聞かせボラお疲れ様!と思った方は、ポチッとお願いします♪にほんブログ村

【注】

(1)過去ログ 「演じているような読み方の癖」 参照。

(2)ここ数ヶ月、物語絵本を読むときなどは、聞き手の方をチラチラ見ないよう気を付けている。過去ログ 「今年度最後の読み聞かせボランティアへ! 参照。

(3)後日、科学絵本の読み方について、ボラの方に相談にのってもらう。「娘とおはなし会に参加した後で」 参照。

【今日読んだ本】

セシル・ジョスリン文/モーリス・センダック 絵 こみやゆう訳 『そんなとき どうする?』 岩波書店、2013年(岩波の子どもの本)。
「若き紳士や淑女のための礼儀作法の本?!とんでもない時にする対応が面白い!」(107/200 絵本)

有沢重雄 作・松岡真澄 絵 『校庭のざっ草』 福音館書店、2007年。
「何度見たことのある雑草の名前がわかる!見ていると楽しい。家に置いておきたい一冊。」(108/200 絵本)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさま (akira)
2014-05-21 15:58:52
 またひとついい経験をかさねたようですね。

 芸事はなんでもそうだと思うけど、
技術面と精神面のふたつがありますよね。
技術面は急激な進歩も可能だろうけど、
精神面はなかなかそうはいかない。
技術は人に教わるもの、精神は自分で学ぶもの、
と、言えるかもしれない。

 って、今の思いつきで書いてるので、
これがなにかを考えるきっかけになればよしとします。
返信する
akiraさんへ (MAYU)
2014-05-26 10:32:59
返信が遅くなりましたm(__)m

技術面と精神面・・・
技術も大事ですが、精神面ってすごく大事だなって最近感じています。

それは読む側だけでなく、聞く側も似ており、
気心の知れた人が絵本を読むと、わりと素直に聞いてくれたりするんです。
子ども達が心を開いてくれているような感じがして・・・

人見知りの激しい娘が、図書館のおはなし会は大好きで、
食い入るように見ている(聞いている)んです。

図書館が楽しい場所だと知っている。
いつも同じ歌や本で始まるのでとっつきやすい。
絵本を読んでくれる人たちはとてもやさしい。

「おんなじ」ということは、安心感につながるんだな~と思いました。

けれど、初めての人の前で読むこともあるので、
そこの対策もしておきたいです。
なじみのクラスと、初めてのクラスとでは違うので、
自然と選書も変わってきます。

なんだかとっても奥が深いです(^_^;)
返信する

コメントを投稿