MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

絵本の読み聞かせの魅力を伝えたい!本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

一葉の文体

2002年08月13日 | 樋口一葉
一葉が話題になり、さて読んでみるか!
と本を買ったけれど、中身を開いて「どひゃ~っ!」
という人も多いんじゃないかなぁと思いました。

一葉の文体は雅俗の文体です。
二葉亭四迷が『浮雲』で言文一致という話し言葉と書き言葉を統一したのは有名な話。
一葉は二葉亭四迷よりあとに登場する作家なのに、文体は森鴎外と同じく雅文体なんですね。
ようは話し言葉ではない、文語体ってことです。

なので古文みたいで読めない!と思う方も多いと思いますが、
私も一葉の文章、さっと頭に入ってきません(笑)

これは院生として恥ずかしいことなのかもしれませんが
何度も読むとだんだんわかってくるのですが、一回読んだだけではどうも理解できません。

しかし、注釈とかは読まないで、まずは音読して通して読んでみます。
するとどうでしょう??黙読のときより頭に入ってきますし、会話の部分なんかはけっこうわかりやすいことに気がつきます。
そして独特的なリズム!!

こんなやっかいな文体をこれからやっていけるの??
と言われると少し自信がなかったりもするのですが
一葉が好きなのでやり遂げれると確信しています。

英語も始めはわからなかったけれど、
何度も読んで、慣れ親しんでいくうちに
リズム等がつかめてきました。

単語の意味も大切ですが、
一葉の文体に慣れるには、まずは通して読むことです。
これは私の課題でもあるのですが、注などをみないで
まずはどんな感じなのか全体を把握する。

これが一番大切だと思います。
私は『裏紫』という未完の短編小説の上を
何度も何度も声を出して読みました。
短かったからか、意味がだんだん把握できるようになりました。
一回やそこら読んだだけでは理解できないのは当たり前です。
現代人なんですから・・・
(古典でも勉強していれば別かもしれませんが)

なのでめげずに頑張って一葉の作品を読みましょう。
私も頑張ります。
はやくすらすら読める日のためにも・・・!