マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

より父親になることでテストステロン値は減少する

2015年05月28日 | メモ

赤ちゃんと添い寝する父親は、そうでない父親よりテストステロン値が低い。

http://www.sciencedaily.com/releases/2012/09/120907165259.htm

競争心を強め、リスクをおかすことを促し、センセーションを求め、女性を惹きつける男性ホルモンとされるテストステロン。

こうした特性を引き起こすホルモンが減少することにより、

男性がより子育て環境にフィットするのを助けることになると。

362人の25-26歳の父親を対象にした調査より。


他の研究からも、子供とよく遊び、食事を与え、読み聞かせをしたりとする父親は、テストステロン値がより低いと。

またテストステロン値がより低い男性は、高い男性より、豊かなシンパシーを持ち、泣いている赤ちゃんのニーズをより理解し対応するとも。

 

人類の歴史を振り返ると、99パーセントの時代を占めた狩猟採集時代にも男性は赤ちゃんを抱っこしたりとかなり子育てに参加していた

と示す研究がある。冒頭の研究を率いたNotre Dame大学人類学者Lee Gettler氏によると、

父親が赤ちゃんや子供と過ごすことでテストステロン値を減少させるのは、人類に深く刻まれた効率的な生理反応なのではないかとのこと。

 

 

と、テストステロンについてリサーチしていたのですが、

20歳でピークを迎え、その後減少するとされるテストステロン。

中年以降は、高過ぎることより、低過ぎることの方が問題になりやすいとも。

 

平均より高いことの利点:

血圧を整える。肥満や心臓発作の防止。

 

平均より高い値の問題:

アルコール消費量が高くなる

喫煙率増大

怪我しやすい

リスクをおかしやすい(性的、身体的、犯罪的)

より攻撃的

 

平均より低過ぎることの問題:

身体的エネルギー、強さ、スタミナ、メンタルの攻撃性の減少

骨や間接の痛み、性的エネルギーの減退。

 

 

男性向けの情報には、テストステロンを高く保って、

やる気を高め、女性を惹きつける魅力をつけよう。

それには筋トレや体脂肪率を減らすのがいいなどとも。

 

何事もバランスですね。

 

こちらは周りにも子煩悩で家庭人の男性が多いですが、

力強く、しかも優しくシンパシーに溢れ、そんなイメージがあります。

元々、肉食系や草食系といった適性みたいなものもあるのでしょうが、

主夫の方は柔らかいながらも、筋トレしたりと身体を鍛え、

外で働く男性はバリバリ働きつつも、子供との時間も大切にする、

そうしてバランスが取れるののかもしれないな、そんなことを思いつつ。

 

競争心すさまじく周りを蹴落としどんどん攻撃的にリスクを犯そうとする社会的方向には、

男性陣がより子育てに参加することで、よりピースフルになるということもあるのかもしれませんね。

 

リサーチ続けます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。