旅を楽しむ

一人気ままに旅に出たいと思いつつ
今は花と風景をカメラで楽しむ日々です。

長藤に少し早い足利フラワーパーク

2016-04-26 06:07:44 | 故郷

長藤は少し早いと思いましたが

墓参の帰りに妹と一緒にフラワーパークへ行きました。

他の花達は開き始めていましたが思った通りに

長藤はまだ満開までには日数がかかりそう・・

今の長藤の状態です。

今年の花は例年より早い各地のニュースに

長藤も見ごろはいつもの年より早いかと思います。

昨年

五月二日の長藤の状態です。

亡母の作った五円玉工芸

以前にUPした画像ですが忘備録として再度の投稿です。

コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花  この頃のこと | トップ | ツツジ&藤の花 »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (喜美)
2016-04-26 07:11:26
昔お世話になったこと思い出します 
主人も仲間に入らせて頂きました
楽しかったわね

お母さんがこんな器用だったから
友枝ちゃんや貴女が器用なのね
私の母は不器用でした
こんにちは~ (K)
2016-04-26 13:12:41
のんのんさま
わぁ~
長藤は以前にも見せて貰ったけど・・・

少し早すぎたのねぇ
でも綺麗よ(^_-)-☆

昨年のが素晴らしいね。

お母様の5円玉の兜や大きな鎧も素晴らしいですね。

こんにちは (yuu)
2016-04-26 15:28:39
ほんとうに豪華ですよね
此方のナガフジはテレビでも放映されていますものね

お母様も手が器用だったのね
ですものお嬢様が器用なわけがよくわかりました。

今日は私も29日に娘が帰ってくるので大多喜まで
キャラ蕗とタケノコを買いに行って来たところ・・
今蕗の佃煮を似ているのよ
身体が動くうちに娘に何でもしてあげたくなります
ありがとう~
Unknown (せいパパ)
2016-04-26 18:46:41
足利フラワーパークの藤は素晴らしいですね
昨年は見に行けたのですね
今年はまだまだでしたが
成長過程が見れて逆に良かったですね。

こんばんは (自転車親父)
2016-04-26 19:10:52
こんばんは。
足利に行きましたか。
やはり良いですね。
駐車場の関係で諦めてますけど。
何とか早起きをして行きたくなりますね。
五円玉は凄いことになってますね。
これは凄い芸術ですよ。
長フジ (シクラメン)
2016-04-26 22:03:19
こんばんわ。実家にお墓詣りの時足利フラワーパークに寄れるのですね。連休頃街見頃かもね。でも人が多いですね。妹さんのよろしく言ってください。又京都の事聞いてくださいと。お母様の造られた5円玉の作品。素晴らしいですね。何度でもアップしてください。
足利フラワーパーク (るる&まろん)
2016-04-26 22:48:34
のんのんさんに先週の書道教室で、個人で行く場合の交通機関とか、長藤の見頃とかお聞きしましたが、もう行ってらしたのですね。

早速の情報、有難うございます。

もし行くとしたら、ゴールデンウィークは混むので、その後だと見頃は終わってしまうのでしょうか?


昨年、のんのんさんから見事な長藤の前での写真のハガキを送っていただいことを、懐かしく思い出しました。

お母さまが作られた5円玉工芸、素晴らしいですね。
お母さまの形見、ご家族の方たちが大事に守って受け継がれているのですね。
素晴らしい (まこ)
2016-04-27 05:40:18
のんのんさん こんにちは
今年も足利の藤、見事に咲きましたね。
いつも写真見てたら、行ってみたくなります。
とても1本の木から、枝を広げているとは思えません。
手入れも良く、大切に管理されているのでしょう~見事ですね。
写真もだけど、兜の加工も上手ですね。

喜美さまへ (のんのん)
2016-04-27 06:41:05
おはようございます。
もうずいぶん前ですがご一緒して楽しんだことが今でも鮮明に覚えています。
混んでいたけれどおそば屋さんに並んでやっと席についたことなど限りなく思い出が出てきます。
母と妹は器用ですが私は?ですよ。
ご訪問をありがとうございました。
Kさまへ (のんのん)
2016-04-27 06:43:54
おはようございます。
毎年のようにご覧いただいていますが
花は気候によって変わりますので
その年の開花が分からず苦労します。
今年は又行くようになるかも・・
五円玉工芸も見てくださって嬉しい!
ご訪問をありがとうございました。

コメントを投稿

故郷」カテゴリの最新記事